ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

夏の庭2009

2009年08月30日 | ガーデニング

 

長い長いと思っていた夏休みも今日で終わりとなりました。

今日は選挙ですね。皆さん、もう行かれましたか?

私は昨日、不在者投票で、行ってきました。

そこで、びっくりしたことが・・・

ちーちゃんを連れて行ったのですが「ご自分で書かれますか?」と。

もしかして、ちーちゃん有権者に見えたということ???

いつまでも子供、子供・・・と思っているけど他人の目から見ると大人?

微妙な年代ですね・・・

 

 

 

毎年、同じように園芸をやっているつもりだけど、

同じような庭になることはありません。

今年は7月に雨の日や曇りの日が多かったので、種蒔き一年草の育ちがよくなく

日々草、初雪草、コキア、クレオメなどがあまり育ちませんでした。

種蒔きが遅かったうえに、定植するのも遅かったのも原因かもしれません。

同じく、西洋朝顔や夕顔もまだ咲いていません。

この分じゃ、九月になってからかな~

 

 

種蒔きひまわりは全滅でしたが(苗の段階で虫に食べられた)

この買ってきたひまわり(イタリアンホワイト)は、次々と咲いてくれています。

クリームイエローの花びらが涼しげです。

 

 

そして、何よりも頑張って咲いてくれている黄色のルドベキア。

感謝、感謝の一言につきます。

花が少なかった庭で主役の座をよく務めてくれました。

そして、数種類のコリウスが、この暑さの中、よく頑張ってくれています。

 

 

アーチに這わしている、バラ(シンデレラ)も上まで伸びてくれて

来春が楽しみです。

 

 

種から育てた、クレオメ(風蝶草)英名は spider  flower

四枚の花びらと長いおしべが特徴的ですね。

 

 

こぼれ種であちこちに咲いているサルビア・コクネシア。

種蒔きもしたけれど、それ以上にこぼれ種の苗が元気に育ってくれているので

来年からは、種蒔きはしなくてもよさそう!

摘芯を繰り返すと、花数も増えて秋遅くまで咲いてくれると思います。

 

 

二度目の開花を迎えている斑入りのフロックス。

ダーウィンジョイスという品種です。

宿根草なので、植えっぱなしでいいし-10℃までの耐寒性もあります。

花が終わったあと、切り戻すと再び咲いてくれました。

 

いっとき、涼しくて喜んでいたのですが、また暑さがぶり返し

いつから種蒔きを始めよう・・・と考え中です。日中は30℃を越す日々です。

皆さん、もう始められている方、多いですよね~。

発芽状況はいかがでしょう?

 

今年は、思いのほかたくさんの方から種をいただき(50種類くらい)

自家採種の20種類くらいを入れると膨大な量です。

全部は蒔けないと思うので、まずはどれを蒔くかを決めなきゃと思っています。

 

何を蒔こうか・・・と考えているときって、幸せですね。

 

 

 


ホームベーカリーがやってくる♪

2009年08月26日 | クッキング

 

いまさらですが、ホームベーカリーを買ってもらいました。

炊飯器と並べて置いても、こんなにコンパクト!

日本にホームベーカリーが登場したのは、22年前の1987年だそうです。

結構、歴史は古いのですね。

随分前から、買おうかどうしようか迷っていたものなんですが、

ようやく決断しました。

迷ったわりには、電器屋のお姉さんの「ほんとに美味しいのが出来る!」

という一言で信じることにしました。

決断をさえぎってたことは、やはりほんとに美味しいパンが出来るのか・・・

お店で買う以上のものが出来るのか・・・

調理パンは、けっこう味がついてるのでごまかせるけど、

プレーンな食パンは味も食感もごまかせません。

 

 

Panasonic  SD-BM102

うどんや、パスタ、もちもできるようですが、まだトライしていません。

自動で、レーズンなども投入することもできます。

普通の食パンで4時間で出来上がりです。

9月20日に新製品が出るので、値が下がっているので買い時かと。

ちなみに新製品は、米粉のグルテンなしのパンができるそうです。

小麦アレルギーの方には朗報ですね!

想像以上に静かで、いつ捏ねてるのかしら?と思うほど、存在感なく

パンが出来上がります。夜中でも全然気にならないと思います。

 

 

このパンはレーズンとくるみを入れ、砂糖を黒砂糖にして、シナモンも入れました。

だいたい、2日に1回作っていて、8回作りました。

毎回、分量などをメモして、反省点などを書き出し、

次回に生かしています。

プレーンな食パンは、今の所80点くらいに近づいてきました。

ホームベーカリーを愛用されている方で、ぜひにというレシピがありましたら

伝授してくださ~い!

 

 

 

 


ハーブティー

2009年08月22日 | クッキング

 

今の家に引越してきてから、あまりハーブを育てていません。

なので、料理などにも利用できず遠ざかっていましたが、

TAMAさんからいただいた種からこの夏、バジルライムが育ちました

ライムといっても、これはイタリア料理なんかに使う普通のバジルと違って

すごく爽やかな香りがするんです~

それで、ハーブティーにしてみることにしました。

 

 

葉の形も細いでしょ~。葉の厚みも薄いです。

レモングラスの香りに似ていますよ。

 

 

熱いお湯を注ぎ、ティータイムです  ほっ

暑いときに、熱い飲み物っていいですね~。

 


本でも旅気分♪

2009年08月17日 | その他

グランド・ハイアット・ソウル(韓国)

 

図書館で借りてきた本より・・・「旅はゲストルーム」   浦  一也

 

仕事とはいえ、好きでないとこれだけ細かく描くことはできないだろう・・・

というのが感想です。

 

もちろん、私もこういう間取りを見るのは大好きなので、食い入るように眺めました。

小さい頃から、広告に入る家の間取り図なんかを見るのが大好きです。

今でもポスティングされる、中古物件の間取りも見てから捨てます

 

ザ・リージェント・ホンコン(香港)

 

この本は、世界中のホテルの一室を覗くことができる一冊です。

ホテル備え付けのレターペーパーに1/50の縮尺で部屋の造りを事細かに

手書きで描かれているのです。水彩絵の具で着色までも。

バスルーム、ベッドルームはもちろん、平面だけではなく断面、家具などの備品

にいたるまで、デティールから色彩まで調べ尽くしています。

写真を撮ればいいのでは、と思われる方もいらっしゃるでしょうが

やはり、目と頭と手を使い採寸することに意味があるようです。

ホテルの設計を生業としている作者だけあって、視点がするどい!

 

家具や照明なども、全部描かれている

 

「我が家」のようにくつろげるホテルに出会うことは宝物を手にしたような気分

になると作者は述べています。

それは、並々ならぬ配慮と、徹底したかつ控えめなサービスと

行き届いた設計の賜物であると。

私にはほとんど無縁の世界だけれど、きっと素晴らしいホテルというのは

どこか落ち着くのだろうな~と思う。

これみよがしでなく、さりげないサービス。

また、ぜひ泊まってみたいと思わせる何か・・・

 

浦 一也 率いる日建スペースデザインが手がけた国内のホテルに興味ある方は

こちらをクリックしてみてください。 


たわわに咲いたジュードさん☆

2009年08月16日 | ガーデニング

 

こんなに咲かせてしまっていいのだろうか・・・

というほど、たわわに咲いてくれたジュードさん。

7輪もいっきに咲きました。

少し白っぽいのが終わりかけで、花が閉じているのが咲き始めです。

でも、実はこの時期に伸びるシュートの花は咲かせてはいけないようです

シュートに蕾がつきそうになったら上から7~8センチの所を切って

その後伸びるシュートもまた蕾が出来る前に切る。

これを繰り返して、秋に備えるようです。

ですので、この花たちも早めに切りました。

花を咲かせるのに栄養がいって、秋のバラを咲かせるのによくないそうです。

あっ、でも、つるバラは新しいシュートは大事ですから切らないでくださいね。

 他の四季咲きのバラも、蕾が次から次と出てくるんですけど、

やっぱり咲かしちゃダメ

バラに詳しい方、教えてくださ~い


世界ふれあい街歩き

2009年08月15日 | その他

夏休み、いかがお過ごしですか?

お盆で帰省されたり、逆に家族を迎え入れて大忙し!という方たちもいらっしゃる

でしょうね~。

主婦は家から出て、家事から解放されるだけでも、嬉しいですよね。

おまけに綺麗な景色を眺めたり、美味しいものをいただいたなら、なおさら!!

といっても、現実は・・・いろいろはばむものがあってそうはいかないもの。

私はここ数年、「世界ふれあい街歩き」という番組で世界中を旅してます。

家に居ながら旅気分を味わえるなんて、なんて安上がり

NHKで放送されているものなので、きっと見られたことがある方も多いと思います。

まるで、自分がその街を歩いて、現地の方と喋っているように感じる不思議な番組。

それに、この番組のために作られた音楽がのんびりしてていいんです

日本の女優さんや、俳優さんが旅人になりすまし(実際には行ってません)吹き替えで

現地の人と喋っているんです。

カメラワークも、特殊な機材を使い、揺れも少なく歩く人の目線で、速度も歩く早さで

景色が移り変わる。あたかも、自分が歩いているかのよう・・・

歩く所は、ガイドマップにのっている観光名所などではなく普通の街並み。

なので、そこに住む人の気質まで伝わってくる。

昔なら「いつか旅してみたいな~」という気持ちで、チェックする感じで観てたと思う

けど、今は違う。

きっと、これから先、海外旅行なんて行くことないだろうから、テレビで行った気分に

浸れるならラッキー!とばかりに、いろんな国を旅している。

こんな楽しみ方ができるようになったのも、ハイビジョン放送になって画像が綺麗に

なったおかげかな~?

そういえば、「兼高かおる世界の旅」なんて番組もありましたっけ?

私の年齢がばれる!? (1959~1990放映)

 

ちなみに、8/20(木) 午前11:45~午後2:30  NHK  BShi

「世界ふれあい街歩きスペシャル」があります。(再放送)必見

この番組を作るにあたっての裏話や、ナレーションをしてくださった俳優さんの話、

テーマ曲を作ってくださった方のピアノの生演奏なども聴けます。

 

今後の番組予定・・・

8/21(金)午後10時~NHK総合   ホノルル(アメリカ)   再放送

8/27(木)午後10時~NHK BShi     ローザンヌ(スイス)

 

 

 


ルリタマアザミの開花

2009年08月09日 | ガーデニング

 

ルリタマアザミ、るりたまあざみ、瑠璃玉薊・・・

どの表記が一番似合うんだろう・・・

耳心地のいい花の名前ですね

このお花、蕾の状態も咲いた感じも造形的で見ていて飽きません。

花径は4~5cmの大きさです。

 

 

難点は私の育て方が悪いのか、葉がボロボロで虫に食べられたのか

病気になってるのか、とにかく茶色く枯れたような状態です

ですので、切花にもできません。

高温多湿に弱いみたいなので、ここらへんで育てるのは無理があるのかな・・・

逆に耐寒性や耐霜性があるので寒い土地に向いているのかも

ドライフラワーにもして楽しめるようですが・・・

学名はエキノプスといいギリシャ語で「はりねずみに似た」という

意味らしいです

 

 


ブラックベリージャム作り♪

2009年08月07日 | クッキング

 

初めての収穫を終え、冷凍して貯めていたものをジャムにしてみました

重さを量ったら、430グラムでしたので、砂糖は40%の170グラムで。

 

 

ブラックベリーは赤い実が黒く完熟すると食べごろです。

鳥に食べられるんじゃないかとカバーまでして過保護にしていましたが、

酸っぱいので鳥も食べないそうです

 

 

なぜか、冷凍すると黒い色が赤く変化しました。

 

 

土鍋で作ってみました。材料はこのブラックベリーと砂糖のみです。

火にかけて水分が出てきたら一度火からおろし、フードプロセッサーにかけ

タネがあるので、漉しました(私は味噌漉し器で

そのあと、もう一度火にかけ、あくを取りながらとろみが出るまで煮詰めました。

あまり煮詰めすぎない方がいいようです。冷めるともっと固まるので

 

 

これが、漉して残ったつぶつぶのタネ。

ブラックベリーには、意外にも小さなタネがあるので、ジャムにするときは

漉した方がよさそうです。

 

 

豚肉のソテーにかけてみました。

ただかけただけで、もうひと工夫、味に深みが欲しかったです

何が足りなかったんだろう・・・?

バルサミコ酢でも入れたほうがよかったのかな。

あとは、パンにつけたりヨーグルトやアイスにかけていただいてます。

新しいシュートが2メートルくらいに伸び、それも7本くいらあるので

来年は今年の3倍は収穫できるかな・・・と皮算用しています

 


遅咲きの百合~鹿の子百合~

2009年08月03日 | ガーデニング

 

近畿地方も、やっと今日梅雨が明けました。

なんと統計を取り始めた1951年以降で最も遅い梅雨明けだそうです。

ほんとによく降りましたよね~

雨の音で夜、目が覚めたりして最近、寝不足状態です。

皆さんのお庭の様子はいかがですか?

家は雨の被害はないんですが、春蒔きの一年草の育ちが悪くしょぼいです

雨が多くてよかった植物はバラかしら?

結構、咲き続けてくれているのです。

バラはお水が大好きというけど、ほんとなんですね~。

ということは、いつもは水が足りなくて咲かなかったのかな?

 シュートや新芽の出がいい感じがします。

 

 

昨日から咲き始めた、鹿の子百合。

なんと8月2日の誕生花ですって!ほんとに2日に咲きましたよ

花言葉は荘厳

下に向いて咲く姿が、はにかんでるようで可愛いわ

百合と一口にいっても、咲く時期がこんなに違うとは初めて知りました。

ガーデンリリーのレベリエは6月上旬に。

カサブランカは7月中旬に。

そして、この鹿の子百合は8月上旬です。

百合は植えっぱなしで、しばらく咲くので、来年も楽しめると思います。

子房をつけないように花がらを摘んで、

球根を育てるために葉は全部残しておいてくださいね。

冬に茶色く枯れたら、根元で切ってOKです。