長い長いと思っていた夏休みも今日で終わりとなりました。
今日は選挙ですね。皆さん、もう行かれましたか?
私は昨日、不在者投票で、行ってきました。
そこで、びっくりしたことが・・・
ちーちゃんを連れて行ったのですが「ご自分で書かれますか?」と。
もしかして、ちーちゃん有権者に見えたということ???
いつまでも子供、子供・・・と思っているけど他人の目から見ると大人?
微妙な年代ですね・・・
毎年、同じように園芸をやっているつもりだけど、
同じような庭になることはありません。
今年は7月に雨の日や曇りの日が多かったので、種蒔き一年草の育ちがよくなく
日々草、初雪草、コキア、クレオメなどがあまり育ちませんでした。
種蒔きが遅かったうえに、定植するのも遅かったのも原因かもしれません。
同じく、西洋朝顔や夕顔もまだ咲いていません。
この分じゃ、九月になってからかな~
種蒔きひまわりは全滅でしたが(苗の段階で虫に食べられた)
この買ってきたひまわり(イタリアンホワイト)は、次々と咲いてくれています。
クリームイエローの花びらが涼しげです。
そして、何よりも頑張って咲いてくれている黄色のルドベキア。
感謝、感謝の一言につきます。
花が少なかった庭で主役の座をよく務めてくれました。
そして、数種類のコリウスが、この暑さの中、よく頑張ってくれています。
アーチに這わしている、バラ(シンデレラ)も上まで伸びてくれて
来春が楽しみです。
種から育てた、クレオメ(風蝶草)英名は spider flower
四枚の花びらと長いおしべが特徴的ですね。
こぼれ種であちこちに咲いているサルビア・コクネシア。
種蒔きもしたけれど、それ以上にこぼれ種の苗が元気に育ってくれているので
来年からは、種蒔きはしなくてもよさそう!
摘芯を繰り返すと、花数も増えて秋遅くまで咲いてくれると思います。
二度目の開花を迎えている斑入りのフロックス。
ダーウィンジョイスという品種です。
宿根草なので、植えっぱなしでいいし-10℃までの耐寒性もあります。
花が終わったあと、切り戻すと再び咲いてくれました。
いっとき、涼しくて喜んでいたのですが、また暑さがぶり返し
いつから種蒔きを始めよう・・・と考え中です。日中は30℃を越す日々です。
皆さん、もう始められている方、多いですよね~。
発芽状況はいかがでしょう?
今年は、思いのほかたくさんの方から種をいただき(50種類くらい)
自家採種の20種類くらいを入れると膨大な量です。
全部は蒔けないと思うので、まずはどれを蒔くかを決めなきゃと思っています。
何を蒔こうか・・・と考えているときって、幸せですね。