
お正月料理の一つ、黒豆・・・お好きですか?
ぷっくりとしてて艶やかなお豆さん
なんて綺麗なんでしょう
関西ではおなじみ、丹波産の黒豆。
北海道産のもよく売ってますよね。少し豆の大きさが小さいかな?
今年はおせち料理を作らなかったため、今頃炊きました
我が家では、お正月にかかわらず年中いただいてます。
どさっと出さずに小さい器に入れて箸休めにします。
売ってる瓶詰めなどに比べると、ぐっと甘さも控えめだしすっきりした味で
もし家で作られたことなかったら、ぜひお薦めします
黒豆ってこんなにおいしかった~
って思うと思いますよ。
今回は圧力鍋を使って炊いたので、吹きこぼれもなく短時間で作ることができました。
そして、レシピも替えて砂糖を三種類(たまたま寄せ集めだけど・・・)
のものを加えてみました。きび糖・ざらめ・黒砂糖。
作り方はCOOK PAD(
クリックできます)で検索して人気のレシピを選んでみました。
作り方
材料・・・黒豆250~300グラム
砂糖200~250グラム
醤油大さじ2~3
塩小さじ1
熱湯7カップ・・・水ではなく必ず熱湯
圧力鍋がない場合は、普通の鍋でもOKです。
① 圧力鍋に熱湯と調味料をすべていれ、溶けたら洗った黒豆を入れて蓋をして
そのまま3~4時間置きます。(豆が大きく膨らみます)
②落し蓋をして、蓋をしっかり閉じて圧力鍋に火をかける。
沸騰したら弱火にして15分加熱。
普通の鍋で炊く場合は、コトコトと時間をかけて煮ます。途中、火を止めてもOK。
③火を止めてそのまま冷まします。(蓋が開くようになるまで)
④蓋が開くようになったら、もう一度沸騰させてアクをとりそのまま一晩置く。
味がしみこみ出来上がり。
味をみて、もう少ししっかりした方が好きな場合は、もう一度火を入れ
煮詰めていきます。
⑤ポイントは、豆が液から出ないこと。そうするとしわのないぷっくりした
お豆さんが炊けます。さび釘を入れて炊くと黒豆の色が一層黒くなる。
私は黒豆用に、なすの形をした鉄のかたまりを持ってます。

追記・・・本日21日朝10時よりNHK衛星放送とハイビジョンで
「東京国際キルトフェスティバル」が放映されていますよ
追記・・・本日21日、朝10時より衛星放送とハイビジョンで
「東京国際キルトフェスティバル」が放映されます