ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

うまった~~♪クロスステッチ、現在進行中!

2006年07月30日 | クロスステッチ

完成と言いたいところだけど、まだなんです。

でもクロスステッチは終わり

あとはバックステッチで、建物や人などの輪郭を入れていきます。

11/11より始めてやっと、うまった作品です。

ちょっと大作すぎたと・・・後悔することも何回も・・・

でも諦めず仕上げたよ~

目標は今年のクリスマスに間に合わすことだったから、なんとかなるかな・・・

これは、どんな額が合うかな~

そんなことを考えるのも楽しみの一つです

にほんブログ村、花ランキング7位(857ブログ中)です。

みなさん応援ありがとう今日も1クリックお願いしますね~

 

 


ミ~ンミン・・・・ミン、ミン、ミン♪

2006年07月28日 | ガーデニング

ジ~~~っていう静かめの鳴き声から、ミ~ンミンミン・・・・

とボリュームアップしていく蝉

今朝も朝から起きろとばかりに鳴いてました

我が家にはシラカシとやまぼうし、シマトネリコの木があるんですが

どの木にもちゃっかり蝉がはりついてます

不思議と暑い、まっ昼間は鳴きませんよね。

少し涼しいときのほうが、鳴いてる感じがします。

虫捕り少年じゃあるまいし、なかなか蝉のアップなんて見ることないでしょ・・・

蝉の羽って透明なのね・・・短い一生だけど、写真を撮ってもらって

たくさんの人に見てもらってこの蝉も少しは幸せかな

ひーこさんにもらったインパチェンスにだいぶ花がついてきました

500円玉くらいの大きさの花が次から次に咲いてくれてます。

欧米ではビジーリジーと呼ぶらしいです。

ビジーとは忙しいという意味で、リジーはエリザベスというごく一般的な女の子の名前の愛称。

次から次へと忙しく花を咲かせるかわいらしさに親しみをこめての呼び名です。

このお花は暑さに少し弱いので日陰で育ててあげましょう

マンションなんかだったら、玄関なんかに置いてもいいかもしれませんね。

ベランダは照り返しが強いですもんね

ちょっと面倒だけど、花がらをちゃんと取ってあげると、いつまでも見苦しくないですよ。

その時は花びらだけじゃなく先っちょの子房が膨らむ所も取ってね。

ブログランキング、ハンドメイドのエントリーをはずしたので、花ブログ9位にランクアップしました。

今日も応援のポチっをよろしくね

 


今年も咲いた☆フライングソーサー

2006年07月26日 | ガーデニング

やっとお日様がでてきましたね

待ってましたかのように咲いてくれたフライングソーサー

これは西洋朝顔で、日本の朝顔とは違って日中ずっと咲いてくれて

晩秋まで咲き続けてくれます

ここ数年お気に入りで、毎年5月ころ種まきして植えています。

つるはよく伸びて3~4メートルくらい高くなります。

このフライングソーサーの特徴はなんといっても涼しげな模様

上の画像のようなのもあれば下のような画像の模様もあります。

着物のかすり模様のように渋いです

一つ一つ模様が違うのでとっても楽しみです。

またいい模様が出たらアップしますね

花期が長いのと、多花性であるという超お薦めの朝顔です。

難点は種が採取しにくいこと・・・

調べてみると西洋朝顔は自家受粉するそうで、開花前の蕾の段階で受粉するらしく

なかなか種がつきにくいそうです。

私も何度か種を採取してはみたものの、発芽しなかったりで

最近は種を毎年買って、蒔いています。

しばらくブログはお休みします・・・なんて言ってたけど

お花が咲くとしたくなっちゃいます~

ということで、今日もポチリと押してね~

 


七月の庭パート3

2006年07月24日 | ガーデニング

みなさん、お久しぶりです

もういいっていうくらい雨が続きましたね

みなさんのところは、被害とかなくすみましたか?

今週末くらいには梅雨明けしてくれそうですね

さて、今日のお花はルリタマアザミいい響きですね。

初めて種まきから育てたものです。去年の5月に種を蒔いて咲いたのは7月ですから

なんと1年と2ヶ月も待ったことに・・・

園芸をしていると、長く待つことが多いので気が長くなるかもしれません。

もちろん喜びはひとしお

この画像では足長バチが蜜をすいにきてますね。蕾はこんな感じでした

まん丸で、おもしろいでしょ~

葉と茎はアザミに似ているのに、これはアザミ属ではないそうです

キク科ヒゴタイ属の宿根草で、ドライフラワーにもなるそうですよ

学名のエキノプスはギリシア語のエキノス(はりねずみ)がもとになってます。

最後は我が家で今、一番元気に咲いてくれているルドベキア・タカオです。

これも宿根草で、初夏から秋まで長い間咲いてくれます。

こういうお花って、お利口さんですね。植えっぱなしでちゃんと咲いてくれるので

いつもこの時期庭の咲いてる花が激減してしまいます。

この時期にお薦めの花があったら教えてくださいね~

久々のかなりランクダウンしていますが、

またぼちぼちと頑張りますね~

今日もポチっと1クリックしてくださいね。

 

追伸・・ブックマークもしている、アニスさんのHPで、6月に行かれた

イギリス・ガーデン巡りの旅二週間がアップされています。

よかったら、ご覧になってくださいね~とっても素敵ですよ

 


ちーちゃんの通知表♪

2006年07月20日 | ちーちゃんのこと

今日は終業式ですが、あいにくの雨となってしまいました

先生から式だけなので無理して来なくてもいいですよとのことで、

通知表だけ家まで届けてくださいました。

ちーちゃんは地元の小学校の障害児学級に通う6年生の女の子

ありがたいことに入学する前から、エレベーターもあり特にハード面では困ることもなかったので

すんなりと行くことができました。

先生もマンツーマンで見ていただくことができました。

ふだんの生活は音楽、体育、図工、アクト、給食など半分くらいの時間は

クラスのみんなと一緒に過ごしています。

ちーちゃんの通知表なんて先生、書くこと難しいでしょうに色々書いてくださってます。

その中から抜粋

ドッジボール大会では「ちーちゃん勝ったよ。」と試合の報告を

みんなから聞くたびに笑顔を見せてくれました。

プールの時間は浮き輪をみんなにひっぱってもらって笑顔でした。

給食は好き嫌いなくたくさん食べておかわりもしました。

明日からはなかよし学級の担任の先生と一緒に4日間連続の動作法の訓練会に

給食も出るので母も少し楽しみ意外においしいのよ~

では、みなさん楽しい夏をお過ごしくださいね

今日も応援の1クリックお願いしま~す


いよいよ、夏休み・・・

2006年07月18日 | ちーちゃんのこと

いよいよ子供たちは今週から夏休みです

ここらへんは20日が終業式。

私にとって恐怖のカウントダウンが聞こえてきます

自分自身が小学生だった時は、いつも四国に長期滞在していて楽しいことばかりでした。

海水浴、潮干狩り、夜店、花火・・・遊んでばっかりだったな~

それにひきかえ、ちーちゃんの夏休みの悲しいこと

重たくて家から外に出すのは大仕事

ごめんね~~ちーちゃんほんとにかわいそうなことと思ってるんだけど・・・

我が家もちーちゃんが家にいることになるので、目が離せなくなります。

お花の水遣りすら出来ない・・・

ほんと一瞬目を離した間に、なにがおこるかわからないので・・・

そんなことで、このブログもしばらく開店休業状態になると思います。

みなさんのところにもお邪魔できないかも・・・

しばらくデジタルな生活からアナログな生活に切り替えします。

気がむいたらするので、たま~に訪れてくださいね

 ブログ村へ今日もポチリと一回クリックしてくださいね

アップしてなくても、一日一回ポチリとしていただけるとうれし~な

 


明石の玉子焼き!

2006年07月16日 | その他

暑い、暑いと言っても涼しくなるわけじゃないけど、つい口に出てしまいますね

みなさん、いかがお過ごしですか?

お仕事だった方は、ほんとうにお疲れさま

我が家はドライブがてら、明石に玉子焼きを食べに行ってきました。

明石というのは兵庫県の南に位置し、日本標準時の子午線があるところで有名です。

明石たこも有名で、「魚の棚」という魚屋さんがたくさんある商店街もあります。

車で20分くらいと近いので、三宮に出るより楽です。

いつも行ってる「ふなまち」という玉子焼き屋さん、6帖あるかどうかという小さいお店で

テーブルも二つしかないのに、いつも行列です。

以前は電話予約できたのに、だめになったそう

一時間並ぶ覚悟で行ってきましたが、30分待ちくらいですみました。

「玉子焼き」ってどんなのか少し画像でみてくださいね。想像どうりでしたか?

大阪のたこ焼きに似ていますが、食べ方は違っててだしに入れて食べます。

生地もかなり柔らかく箸でつかみにくいくらいです。中にはタコが入ってます。

どうしてこんな木のお皿にのっているかというと、玉子焼きが焼けたらその上にこの皿をのせ、

ひっくりかえすためにこんな板のような形になってます。

20個で500円でした。

出来立ては熱くて熱くて、口の中でころばせながら食べるといった感じです

ちーちゃんも、さましてあげて、ちょーだい、ちょーだいといっぱい食べたよ

この玉子焼きについてもうちょっと知りたい方はここをクリックしてね

ほんとうは内緒にしておきたいけど、お店も紹介しますね

「ふなまち」・・・明石市材木町5-12

10:30~18:00       078-912-3508

定休日・・・金曜日

ブログランキングのほう、どんどん降下していってます

みなさん、1クリックの応援よろしくお願いしますね~

 

 


フロックス祭り

2006年07月14日 | ガーデニング

蝉の初鳴きを聞きました。梅雨明けも間近でしょうか・・・

せめて気分だけでも涼しくなっていただくために

あじさい祭りに引き続き、フロックス祭りを開催いたしま~す。

実のところ暑くて庭に出るのも嫌です昼間の外気温は36度です

咲いてるお花も減ってきました・・・

この時期いつもガーデニングを辞めたくなるんです。さすがの私でも

このフロックスたち春に種を蒔いて、地植えしたのが遅かったからか

たった15~20センチくらいしかないです。

花がら摘みをすると、脇芽からどんどん咲くので、けっこう花期は長いです

ミックス種って、どんな花色が出てくるか楽しみですね

  

 

  

 

  

 Phloxは、ギリシャ語のphlogos炎が語源となっています。

私が育てたのは一年草でドラモンディという品種です。

パニキュラータという品種の宿根タイプもあり、花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の

香りに似ていることから、おいらん草とも呼ばれているそうです。

偶然にも今日、7月14日の誕生花です。花言葉は温和。

花ブログランキングただいま9位(817サイト中)で頑張ってます。

これもみなさんがポチっとしてくれるおかげですありがと~

今日も一回ポチっとよろしくね~

 


祇園祭

2006年07月13日 | その他

コンチキチンコンチキチン

もうすぐ京都では、祇園祭りですねクリックすると、祇園祭についていろいろ学べます

神戸にも、神戸祭りというのはあるけれど、比べ物になりませんね。

やっぱり、祇園祭の方が伝統もあるし、動く美術品という感じで素敵です。

京都では一ヶ月位前から、祇園祭は始まっているのです。

昨日は出来上がった鉾を曳初め(ひきぞめ)していました

昔、私が学生だったころカメラ片手に一人で鉾を作っているのを見て回りました。

裏通りとかで、間近に見れるので迫力があります。

この団扇は、宵山の時買ったものです

浴衣地で作ったものかもしれませんね。

ついでにこんな団扇も紹介。

かなりくたびれてますが、主人のお父さんにもらったものです。

裏には舞子さんの名前や料亭の名前が書いています。

京都ではこんな団扇が名刺がわりに配られるのでしょうね。

ちょっと風流ですね

少し大きめで、竹のしなりもよく扇ぎやすいです。

山鉾巡行は17日。

お近くの方は、団扇片手に楽しんでくださいね~~

 

 今日も暑いのに見に来てくれてありがとう

1クリックの応援よろしくお願いします

 

 


クロスステッチ、現在進行中!

2006年07月11日 | クロスステッチ

久々、クロスステッチの登場です

11月から始めたこのクロスステッチもやっと、うまってきました

今回は右端下半分を・・・あとは木を一本残すのみ。

これで、出来上がりのように見えますが、今からBS(バックステッチ)に入ります。

家や人など、輪郭を刺繍糸で線を入れてくっきりさせていきます。

これがけっこう大変な作業

初めてこの刺繍を見てくださった方は、出来上がり図をアップしているのでみてくださいね。

今回チクチクした部分をもう少し大きく

水色やグリーンだけでも、かなりの色をつかってます。

糸は二本どりから四本どりまで・・・ハーフステッチが多いです。

これが完成したら、次は何をしようかな~っと考えながらチクチクしています。

ミラビリアのキットもあるし、一色刺しのサンプラーもしたいし、小物も作りたいし

したいものがいっぱいで、迷うな~「いつ、するの??」byちーちゃん

そうだ・・・もうすぐ夏休み針なんてもてないかもね

今日もポチっと、よろしくお願いします~