(サルビア・バンホウティー)
四季があっていいな~とガーデニングをしてると強く思います。
年中、同じ花だとちょっと飽きてきますもんね・・・
秋になると花の色が冴えて見えるのはどうしてでしょう?
夏と秋では同じ花でも色が濃くなるように思えるのですが・・・
上のサルビアは、濃い赤でお気に入りの一つです。
でも耐寒性がないため、一年草扱いで育ててます。
苗もだいぶ安くなってきましたしね。
(サルビア・コクネシア)
このピンクと白のコントラストが好きで、毎年タネから育ててます。
こぼれタネからも、けっこう育ちますよね~
花が終わってきたら、その花穂を切ると、脇芽が出て
ほんとに長い期間咲いてくれます。
(チェリーセージ・ホットリップス)
これは、普通のチェリーセージとは違って
赤と白がミックスされて咲くのが特徴ですが上の写真は赤ですね・・・
春にも咲きますが春のほうが白の割合が多かったような・・・
今年初めて、地植えして大きくなってびっくりしてます。
けっこう水を欲しがるので、鉢植えの場合はたっぷりめに!
こちらは耐寒性もあるので、丈夫です。
(サルビア・レウカンサ)
こちらは、前の住人が植えてらっしゃったものです。
けっこう大きくなるのであばれ咲きますね。
たまたま、ひまわり(イタリアンホワイト)と同じ場所に植わっていたため
お互いに寄り添うようにどちらが支柱になってるのかわからない位
支えあってます。
どちらも高さ1.5メートルくらいありますから・・・
このイタリアンホワイト、6月から咲き続けているので超多花性です!!
5月から6月くらいに苗が売り出すと思うので、ぜひお薦めのひまわりです。
残念ながら、タネが採れません。
他にも育ててみたいサルビアは色々ありますが、
耐寒性がないものも多く悩むところです。
ターシャさんみたいな温室が欲しいものですね。
サルビアが咲く季節ですね。
この一番上の赤、とてもシックで素敵です。
私もサルビア、セージが大好きで
ロシアン、パテンス、ジャーマンダー
ライムライト、コクネシアの白
そしてディスコロールを植えています。
ちーちゃんままさんのお庭のような
広くて素敵な庭があったら
こういう風にのびのびと育ててみたいです。
好きなお花だったんですが、名前が分からなかったんです。
まさかサルビアだとは思いませんでした。
秋色のサルビア素敵ですね
ピンクと白の組み合わせは私好みの色です
こぼれ種で育ってくれるなんて嬉しいですね
今度植えてみようと思います。
赤いサルビアは苦手だと思っていましたが、シックな赤やかわいらしい赤、こんな赤なら自分でも育ててみたいです。
コクネシアピンクは我が家でも花穂を増やしています。
自分が植え付けたところ以外から、こぼれた種からのお花が咲くのも楽しいです。
その名残りがチラホラと今でも咲いてくれます。
もう一度 憑かれてしまおうかしら(笑)。
いろいろな種類や色があって 悩みが増えそうです(笑)。
セージどれも、ほんと色鮮やかです。
>四季があっていいな~とガーデニングをしてると強く思います
この言葉に激しく同意します!
四季の庭が楽しめるのもガーデニングしてるからですね。
サルビアもいろいろあったのですね~。笑
赤はよく見かけますが、一番上の濃い赤は
これまた、大人びていておしゃれですね。
サルビア・・・っていう言葉自体にも
なんだか小学校の校庭や教室の匂いがして、
ちょっとノスタルジックな気分に。。。
どこかホッとさせられる花なのですね~。
改めて、気づきましたよ~ (^-^)
お元気ですか~?
いただいた種、どこまで育つかドキドキの毎日です。
けいさんは、さすがお洒落なセージを育ててらっしゃいますね~!!
ライムライト初めて、最近実物を見ました。
ディスコロールも欲しい一つです。
セージは、ほんとたくさんの種類が出回っててまだまだ未知の世界です。
私も、いろいろ試してみたいな~と思っています。
元気に咲いてる姿は遠目にも綺麗ですね。
コクネシアは一年草なのですが、種で簡単に育つし苗もどこでも売ってると思うので、また見つけてくださいね。
私は苗を買いに三木にある風雅舎によく行きます。
青系も色々あって綺麗ですよね。
赤のお花はサルビアに限らず、庭に持ってくるときは難しいのですが、このバンホーティーはそんなに喧嘩せずなじむと思いますよ。
春先に苗が売り出すと思うので、見つけてみてくださいね!
コクネシアのこぼれ種の苗はわかりやすくていいですね。
私は、まだあまり詳しく知らないのですがたしかに苗屋さんに行くと、見たことない品種がいろいろあり、新規開拓できそうです!!
楽しい悩みが増えるのはいいことですね~!!