この作品は以前にもしたものですが、ガーデナーの皆さんにも
見ていただきたかったのでしつこいですが、もう一度登場です
図案は青木和子さんのもので、ガーデニングを趣味にされている方ならではの
図案だと思いませんか?よく観察されていますよね
種まきをされたことがある方なら、あ~こんなのあったって思い出しませんか?
ほんとにお花によって双葉の形もちがいますよね。
葉より根がまず第一に出てくることも、観察しているとよくわかりますね。
綿のような細かい根が出て土に着地してグ~~~ンとすごい力で
種の皮を割って葉が出るエネルギーは何度見てもすごいなと思います。
この瞬間を見たいがために種まきをしているのかもしれません。
もちろん、こんな小さい種からお花が咲くという不思議も魅力です
しばらく育てていませんでしたが、去年の秋に種を蒔き、しばらく前に育てた時を思い出しました。
種から育てると場所が無いのが悩みの種です。
種まきはいきなり、土に植えるわけにもいかないので黒ポットを並べる場所がいりますね・・・
私もお店でも開くの?というくらい並べてしまってます
室内まきするにも場所がいりますしね・・・
でも、やめられない魅力がありますね
種から育てると、環境が変わらないせいか丈夫なような感じがします
ちゃんと発芽してくれると良いのですが・・・
よく‘間引き'って、タネから育てるとき
大切みたいですが、私はソレができない人で(苦笑)
いつも、混み入らせてヒョロヒョロの芽にしてしまいます。
こんな素朴なステッチも可愛いですね。
万が一発芽しないときは、種が悪い
私はいつもそう思って開き直ってます
一度、始めるとはまっちゃいますよ~
パソコン打つのも大変なのに、ありがとう
私もよ~間引きっていうのができなくて、(だって、どの子も頑張って芽を出してるのに捨てるのはかわいそうで・・・)
全部、黒ポットにポット上げしてると、お店屋さん状態になるの・・・
だから、種を蒔く時点で少なめに蒔くようにしてます。
早く北海道もかわいい蜂さんが飛ぶ季節になるといいね
気遣っていただいて。
でも、大丈夫です。ベーチェットの症状は
海の波のようなもの。押し寄せてはまた自然とひいていくんです。その原因が不明らしい。
だいたい私の場合は生理に合わせるように月末に集中してます。だから、とっても指はかろかやかになりましたよ!
昨日今日と60cmくらい雪が積もって
また白銀の世界です。
モッコウバラ、大好きなお花で、こちらでは庭に植えられないのでぜひ、たくさん見せてくださいね!
楽しみにしていまーす。
いろんなものに挑戦してるkumiさん、いつも私の憧れなんです
毛糸で編んだカフェカーテンもツボだし、蜂さんもだ~い好き
窓の外は銀世界なのに、kumiさんのお家はいつも春色で、癒されます
モッコウバラ綺麗に咲いたら、また見てくださいね~