山行記録・写真

楽しいことや苦しいことの思い出をブログにしてみました。

川越まつり-2

2009-10-18 06:38:33 | 散歩

<写真上中院、下左仙波東照宮、下右喜多院>

川越まつり-2

中院から、仙波東照宮を経て、喜多院までのアルバムです。

中院の木々の一部は色付き始めていました。

朝方でもあり、本堂の拭き掃除を見られました。お坊さんではなく、普通のお二方

でした。

朝の挨拶を交わし、たずねたところ、毎日では無く、住職さんから頼まれたらする

とのこと。

想像するに、修行僧はおらず、手が足りないと思われました。

静寂かつ素晴らしい庭園でした。

本当に珍しく、大正天皇のお手植の松が、大きく枝ぶりもよく見えました。

島崎藤村が建て、川越市の義母に贈ったという茶亭「不染亭」が移築してありま

した。

中院の鐘楼を下から撮ってみました。

仙波東照宮があり、三大東照宮とありました。

日光へ行く途中、この地で4日間の法要が営まれたとのこと。

家康と親しかった天海僧正が喜多院の住職であり、ここで法要が営まれたとの説

明あり。

喜多院とは直ぐ隣となっています。

喜多院に入ると素晴らしい鐘楼があり、写真に多くの枚数を割きました。

このアルバムでは、残念ながら川越まつりの光景はありません。

アルバムその2をご覧ください。


川越まつり-1

2009-10-17 22:04:38 | 散歩

川越まつり-1

本当にたくさんの人が来ていました。

本当にこんなにたくさんの人がいるのかと感心しました。

まつりの集客力のすごさを見せつけられます。

それと屋台が道路両脇にびっしりと並んでいて、壮観です。

食べ物屋台がほとんどです。

金魚すくいは1屋台のみで、子供より母親が楽しんでいた光景をみました。

珍しいのはちっちゃいミドリ亀を売るところがありました。

本当に、人、人、人の群れです。

今日デジカメ写真を500枚撮影を目指しましたが、462枚でした。

この写真で、デジブックアルバムを9つ作りました。

アルバムその1は、西武本川越駅から、新富町一丁目の「徳川三代将軍)家光

の山車(だし)」を見て、中院までの内容です。

 

<新富町一丁目の「家光の山車」、明日出番で家光像が載っていない。>

アルバムその1を、ご覧ください。


丸の内界隈散策

2009-10-09 03:31:19 | 散歩

丸の内界隈散策

台風18号通過、天気快晴、暑い昼休みとなる。

台風の余波で風もやや強い。

■和田倉橋でつがいの白鳥を撮る。

いつも仲の良い白鳥だ。

太陽で水面がキラキラ光っている。

いつものコース、和田倉橋で濠を渡り、和田倉公園へ。

行幸通りで前後の光景をデジカメに収める。

■東京駅を中心に、右手の丸ビル、左手の新丸ビル、東京駅の左裏手で大丸デ

パートもはいっているノースタワーを撮る。

■皇居側も、富士見櫓が見える光景です。

行幸通りの銀杏並木は美しく、今は銀杏の実をつけています。

台風により銀杏の実が多く路面に落ち、路面が黄色くなっています。

ここの銀杏の実は小さく、拾わないことにしています。


丸の内界隈散策

2009-10-07 20:12:34 | 散歩

丸の内界隈散策

新丸ビル散策。

昼休み雨。

このため、デジカメ持参で、新丸ビルへ。

昼食後、B1の連絡路からビルへ、この通路を先週見つけた。

サラリーマン・OLが昼食のための行列、行きかう人も大勢いる。

ハロウインのお菓子の写真を撮る。

ウィンドウにハロウインの英文字があった。

ブログのTB練習のため、ハロウイン関連の写真を撮った。

先週も、ビルに行きハロウインのお菓子があったのを確認していた。

B1から1Fに登り、正面玄関内の様子を写真に収める。

正面玄関前は、東京駅の丸の内側中央口だ。

B1のフロアに帰ったところ、パンを焼き、かつランチをやっているお店

が見つかった。

ここでも写真をパチリ。

ブログにグルメのカテゴリーも設けているので、このお店を投稿

しようかとも考えました。


皇居外苑散歩

2009-10-01 23:02:08 | 散歩

皇居外苑散歩

松の木が圧倒的に多い中、大きな銀杏の木があります。

毎日昼休み皇居外苑を散歩しています。

久し振りにデジタルカメラを持参し、写真を撮りました。

和田倉噴水公園で、噴水の3風景を動画に撮ったが、PCに取り込むことが出来ず

、ブログに載せることが出来ませんでした。

銀杏の季節が到来、今週の月曜、今日の木曜、銀杏を拾い集めました。

臭い臭い、これも我慢だ。

松になった(落ちてきた)銀杏をお見せしましょう。

次は、ほんものの木になっているのをお見せしましょう。

これは、落ちてきた銀杏を集めたところです。

相変わらず、多くの人が集まってきます。

幸せそうに寝転んでいる人もあります。


秋葉原探訪

2009-07-19 07:19:06 | 散歩

秋葉原探訪

15日と18日秋葉原に出かけました。

15日は、丸の内職場を16:00に出て、東京駅から秋葉原駅に着く。電車で4分、近い近い。
後で分かったことだが、同じ千代田区だった。
駅構内で右往左往、一旦中央出口に向かったが不安でしたので、床の案内表示の電気街口に向かい、外に出た。
ここでも方向が定まらず、案内板を確認する。
妻が入院している三井記念病院を。
昔、三井記念病院に行ったことがあり、凸版印刷の会社前の病院を記憶していた。
出た所は、病院とは反対側であった。
総武線のガードをくぐり、病院側のエリアに出る。
総武線と山手線が十文字に交わっているので、方向がなかなかつかめず、どのエリアに居るかがわかりずらい。
昔の記憶をもとに歩くが、病院分からず、途中、中年の女性に聞き、そこが相当行きすぎていることが分かり引き返す。
凸版印刷の本社が見つかり、安堵する。
病院も工事中で、入り口が分かりずらい。
案内役の女性に、入院病棟への行き方を聞き、10Fに到着、面会票に記帳し、病室に行く。
1時間ばかり妻と談話、妻から帰りの道順を教えられ、人の流れに従い、ヨドバシカメラの傍をとおり駅に着いた。
ヨドバシカメラに寄りたかったが、夕食の準備もあり残念する。

18日息子の運転で、妻が退院するので迎えに行く。
西東京から、青梅街道を通り、新宿、市谷、秋葉原へ。時間的には1時間少々だった。
病院に着くと、妻は入院費を払い、帰宅出来る準備が整っていた。
直ぐ、妻を車に乗せ、私は所要があるので、駅前で降ろしてもらった。

今日は、ヨドバシカメラをゆっくり見てみたいと思い足を運ぶ。
とにかくでかく、多くの商品並んでいる。
また、外人さんへのお土産、例えば浴衣等が並んでいた。
日本人が、外国へ行く際のお土産を考える際、訪れて見るのも良いかも知れない。

PC売り場で説明を聞く。
私のPCがNECのラビなので、その夏バージョンを見る。
11万~20万の価格帯だ。本体のみ。
11万割引セールの製品が主流だ。
ビスタから、次のバージョン、ウインドウズ7へのバージョンアップ得点つき、3,000円でおこなうとのこと。
売り出しは、おおむね1年後と。
私のPCは、4年半を過ぎており、新しいPCを買いたいと思っている。
このPCは息子が買ってくれたものだ。確か、印刷機込みで、17万だった。
あたらしく買う際は、息子が援助してくれそうな口振りだ。
息子が、CPUをPCの脳みそに例えていたが、CPUのメモリーが少ないので、処理速度が遅いとのこと。
新製品は、CPUは2GB、増設すれば4GB、動画をみると、これぐらいが必要とのこと。
いろいろな物をみて回る。
デジカメ写真のプリント機械が15台ぐらいありました。
L判1枚30円でした。
ソフトも多くありました。
約1時間ばかり居ました。
なにも買わず、団扇を1枚いただいて店をあとにしました。

お年寄りの人が、ウインドウズ7へのバージョンアップのことを話していた。
ある老人いわく、だまされるな!!
ある老女が「ビスタは、ウインドウズ7へのバージョンアップの一過程だと。」説明を受けたと話したことに端を発していた。
私も老人だが。
PCは、老人間でも話題を提供、常日頃使用しているのだと感心した!!

ヨドバシカメラは、駅1F中央改札口を出て、右側30m先に、横断歩道を渡ったところに入り口があります。
間違わず行かれることを祈っております。


皇居外苑散歩

2009-07-02 03:46:44 | 散歩

皇居外苑散歩 21.7.1(火)くもり

外苑は、昨日の雨で洗われ、かつ雨を吸い込んで、しっとり感のある芝生が素晴らしく美しい。
正にグリーンの絨毯だ。
いたるところに、松、桜、銀杏、樫の木々がある。
気持ちよさそうに、寝そべっている人もかなりいる。
外気温26度、風がなく、肌にねばりつくような湿気と暑さだ。
昨日の風、つばめの乱舞が嘘のようだ。
銀杏の青い実をもぎ取る。
黄色づく前にもぎ取り、その命を短くし、申し訳なし。
もう1個は、落ちたものを拾った。


多くの青い銀杏が実をつけている。実が落ちる時季が楽しみだ。
昨年たくさん拾い、自宅で水洗、皮むき、乾燥、電子レンジで実を破裂させ、
もっちり感のある実をおいしく食べた。
もう駄目だが、昨年拾った銀杏があり、捨てなければならない。

外苑周辺で3箇所の工事が進んでいる。
①パレスホテルの建替

②JFEの本社ビルの立替


③東京駅の駅舎の復元工事

建物自体だんだん高くなりつつある。
江戸時代はさぞかし、見通しが良かった想像する。
城内の富士見櫓から見た富士は、たいへんきれいに、裾野から見えたことでしょう。
空気も澄んでいたことだし。


小金井公園、多摩湖自転車道散策

2009-06-29 06:35:20 | 散歩

小金井公園、多摩湖自転車道散策

最近、小金井公園に出かけていない。
久し振りに、自転車で、多摩湖自転車の武蔵境の起点を経て出かける。
起点には、水門のモニュメントがあります。

自転車道と小さい歩道が、武蔵境から狭山湖まで、10.2km続いています。

ここは周辺の人々のサイクリング、ジョギング、散歩道として親しまれています。


道の両脇には、花や木々が繁っている。今は、アジサイだ。

ラベンダーも見える。鼻を近づけ、甘すっぱい香りを味わう。

路上の距離表示版、100m毎、次は1kmの表示だ。



起点から1.6km進み、分岐から左折する。


小金井公園の北口から入園する。

おおきな樹木が密生している。



とにかく広い公園だ。

私のブログのテンプレートと同じ樹木の、みずみずしい葉っぱをぱちり。


江戸東京たてもの園もある。江戸東京博物館分館となっている。



光華殿を模した本館。

 


たてもの園の四国、伊達藩、江戸屋敷正門。



しょう油販売店。



あじさい2点。今日見たなかで、抜群に美しかった。

 

本館の半分は無料観覧の展示室、今日は小金井百景写真展がありましたので接写しました。

珍しいつばめ。



公園がかがやく桜の季節。

阿波踊り2点。



きょうも多くの人が来園、バスの団体にも合う。
子供連れが多い。
こども広場、こどもサイクリング場、ソリゲレンジが賑わっている。

ドッグラン場も、設けられいる。
マルチーズの紹介があり、思わずパチリ。自宅には2匹いる。

バーベキュウ広場も、昼が近いし、炭火を盛んに起こし、煙も見える。



1本の大木を見つける。最初、なんの木か分からず、そばに行き銘板をみる。ユーカリの大木で「フトモモ科ユーカリ属の総称。高さは45~55mにもなり、葉をコアラが食用にしています。オーストラリア原産。(フトモモ科)」。と銘板に刻んであった。


この周辺は、バスケ、テニス、野球場がある。

1時間ばかり過ごし、入園口北口から退園する。

 

 

 

 

 

 


皇居東御苑散歩(その2)

2009-06-27 04:10:54 | 散歩

皇居東御苑散歩(その2)

公園の案内を見ましょう。

案内板に、大手門、平川門、三の丸、二の丸、本丸の注記を入れてみました。

入園先として大手門を選びました。



大手門前から、坂下門や桔梗門方向の眺めです。


反対、平川門方向の眺めです。


この日は、4月下旬でしたが、はくちょうが巣篭もりをした、珍しい光景が見られまし

た。


大手門、大門前でワンショットです。


二の丸庭園の散歩をしたいと思います。

ここには、あらゆる草木や竹林があります。

まず、大きく成長した竹の子を見ました。


つつじとお昼休みの人です。

これからは、さつきの光景です。

朱色が白等より勝っています。

人工的には作れない、あだやかな、すばらしい色彩です。


 

皇居東御苑の公園は、大手門もしくは平川門から、無料で入場できる皇居の整備さ

れた公園です。

09:00~17:00まで開園され、16:30までに入場ください。

アクセスは、大手門からでは、地下鉄大手町駅またはJR東京駅が近い。

平川門は、地下鉄東西線竹橋が近い。


皇居東御苑散歩(その1)

2009-06-26 04:19:49 | 散歩

皇居東御苑散歩(その1)

この公園は、大手門もしくは平川門から、無料で入場できる皇居の中に整備された

公園です。

09:00~17:00まで開園、16:30までに入場ください。月曜・金曜は閉園です。

アクセスは、大手門からでは、地下鉄大手町駅またはJR東京駅が近い。

平川門は、地下鉄東西線竹橋駅が近い。

事務所が大手町にありますので、昼休み散歩に出かけています。

大手門から入りましょう。

大手門には、まず小門があり、直ぐ大門があります。

もちろん正面玄関でもあり、敵を防ぐためおおきな門です。

皇宮警察官が常に警備していますが、特に断ることなく入門できます。

大手門をくぐり、左手に10mばかり進めば、管理事務所で入園カードを受け取り、入

園します。このカードは、平川門で返すこともできます。

大きな道の左右には、右に尚蔵館で、美術品や天皇ご一家、皇族方の写真などの

展示があります。

左は、皇宮警察の武道場等があり、警備の警官が立ち入門できないようになってい

ます。

尚蔵館の横に、休憩所があります。

ここは、三の丸で、本丸と二の丸に進みます。

本丸への中門の城壁と、ここに咲くさくらです。

本丸には進まず、二の丸庭園に向かいます。本丸の紹介はまたの機会にさせてい

ただきます。

ここには、茶亭があります。

庭園のさくらです。

ここには、四季おりおりの花々があります。

さくらが過ぎれば、つつじが見られます。

都心のオアシスで、昼休みは丸の内勤務の社員がコンビに弁当を持ち込んで食べ、

休んでいます。

もちろん内外の訪問者も多いです。

東京駅までこられれば、ちょっと足を延ばして、ご覧ください。


皇居前周辺散歩

2009-06-16 06:03:32 | 散歩

 皇居前周辺散歩

先ず、和田倉門噴水公園に向かいます。

堀に掛けられた橋を渡り、噴水公園へ、天皇皇后両陛下のご成婚記念に造られた

ものでたいへんきれいで、大きな噴水があります。

 
 

公園を出て、左手に東京駅、右手にお城を見て、横断歩道を渡ります。


皇居前広場、大きな樫の木、銀杏の木、松、桜等が並んでいます。

都会の中のでっかいオアシスのようになっています。

 

大きな樫の木の下で、午睡の一時です。

ここは、芝生もよくていれされ、芝生内での休憩、散策が出来ますので、多くの、特に

小さい子供づれの若い奥さんに好まれています。

東京駅からも近く、新丸ビルもありますので、散策においでください。

 


天皇・皇后両陛下ご成婚50周年記念記帳参賀で記念すべき一日となりました。

2009-05-18 19:05:58 | 散歩

  よく晴れわたった素晴らしい一日でした。  スナップ:記帳画面

 平成21年4月10日、天皇・皇后両陛下のご成婚50周年記念の記帳参賀に行ってきました。
 午前の仕事を終え、和田倉噴水公園内を通り皇居前広場へ進んだ。
 和田倉噴水公園は、両陛下のご成婚を記念して造られたものであり、ここも色々な花で飾られ、警察音楽隊の祝賀演奏が行われようとしていた。
 皇居前広場から、坂下門へ足早に進む。外人さんも参賀に加わっている。
 すみませんで、前を行く女性に頼み、坂下門前で記念撮影。
 機動隊のボデイチェックを受け、坂下門の入口にスマートな儀仗警官が立哨、このスナップを撮り坂下門を通過する。
 そうすると宮内庁の正面玄関が見え、記帳場所が設置してあり、多くの人が次次と記帳していた。
 私は、記帳紙に「東京都 ○○○○」とした。
 区あり、県あり、市あり、頭書きはマチマチでした。
 ここにも、音楽隊がおり祝賀演奏を見ようと多くの人たちが留まっていた。
 後になりますが、ここに両陛下がおいでになったとのこと。
 右周りで、富士見櫓を眺めつつ、桔梗門へ向かう。桔梗門の横に戦前の枢密院の建物や巽櫓(タツミ ヤグラ)を見て、桔梗門を潜る。
 ここでも、同年輩の人に記念撮影を依頼し、スナップを撮る。
 初めて坂下門から入り、宮内庁に行き、桔梗門から出てきてことは、記帳参賀とともに記念すべき一日となりました。
 ご成婚のお祝いはもちろんのこと、これからも両陛下がお健やかに過ごされることを、一国民として祈念してやみません。