8/4~8/5の2泊3日で、憧れの北アルプス“白馬岳”に登って来ました
北アルプス北部に位置し、富山県黒部市と長野県安曇野市の境にある百名山の山です
標高は、2932mあり“白馬大雪渓”登山路で有名なんですよ
私の今年の北アルプス登山の目標が3山・・・白馬岳、燕岳、焼岳
これで、焼岳のみを残すだけになってしまった・・・焼岳は9月かな?10月かな?
北アルプス登山に行くには、距離が遠い・・・片道330キロもあるし
だから、高速代、ガソリン代も一杯要るし・・・
さぁ、出発。前夜pm11:00に四日市を出ます。
中央高速~長野道を経て、現地に到着・・・am5:00で6時間もかかったよん
駐車場からの白馬岳が・・・なんか、すこし不気味です
今からこの山の登るの・・・お怖げ
5時半から登山開始・・・ところが雨が降って来た・・・激しくなってきた・・・天気予報外れてるよ
1時間ほど歩くと、“白馬尻小屋”に到着です・・・さぁ、ここから“大雪渓”が始まります
心もウキウキ・・・アイゼンを取りつけてと・・・準備完了
登る、登る・・・雪上にはコースを示す赤い粉があります
皆が揃って登ります
結構、急勾配でしっかりアイゼンを雪に食い付かせます
コース上に、“クレパス”がパックリと口を開けて待ってるし・・・
音をたてずに落石も有ります・・・直撃受けたら即死かもね
冷気たっぷりの自然冷蔵庫ですよ
今日の宿泊小屋“白馬山荘”が見えて来た
ひぃひぃ登って、到着です
が
そこから更に20分程登って、やった山頂“白馬岳”制覇です~
この山は、“雷鳥”で有名でもあるんです
ハイマツが茂っていて、ひょこんと雷鳥が・・・居ませんでした
今回の登山は、白馬岳のみではなく三山の縦走をします・・・“杓子岳”“白馬鑓ヶ岳”ルートを歩きます
翌朝6時に小屋を出発します
生憎の天気・・・ガスってて周りの景色が見えませんよ~
尾根を歩き続けます・・・突風、雷に注意、注意・・・横は崖っぷちだよん
岩を登ります・・・バランスが大事です・・・おっとっと
そして、“杓子岳”を制覇!
秋田県の「ある高校の山岳倶楽部」の若い衆達と会話もはずむ
若いのは良いね!元気、元気
また、また、また、歩いて、登って、登って・・・
“白馬槍ヶ岳”も制覇なり・・・
さてと、あとは下る・・・長い、長い下り道・・・登山口まで5時間かかる
日が照って来た・・・この景色を待ってたよ~
遠い、遠い・・・膝が笑う・・・
こんなクサリ場の険しい路も下る下る・・・滑るよ~ギャ
本日の歩行時間は9時間・・・昨日の登り時間が7時間
総歩行距離は21㌔、総歩行時間16時間
まぁ、よくこんなにも歩いたもんでして・・・
徹夜走行の高速運転、はげしい登山・・・疲れたよ、疲れたよ
しばらくは山登りも堪能ですわ・・・ウソ、次の焼岳をめざして用意しないとね
青い空、凛としてそびえ立つ山々達・・・苦労して登った者の特権ですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます