また、また、また、北アルプス上高地“焼岳”へ登って来ました
標高2455mで、今も硫黄を噴出し続ける現役の活火山なんです。
自宅を夜中am1:00に出発し、3時間30分の運転・・・疲れる~
平湯温泉バスターミナルにam4:30に到着・・・まだ薄暗いので1時間程まったりと
am5:30のバス乗車・・・今回は独り登山でちょっぴり不安がよぎる
“上高地帝国ホテル前”で下車・・・澄んだ空気が、とても気持ち良かったよん
登山口まで、10分程散策しながら歩きます
いつも水がきれいな“梓川”
“西穂高登山口”に到着・・・私の経験ではまだこの門を通ることはムリでしょうねぇ
さぁ、“焼岳登山口”に到着しました・・・am6:15、登山開始です
最初は変哲もない、よく整備された登山道・・・気持ち良くルンルン
先月、乗鞍岳で熊が出たので“熊除けすず”を鳴らし進みます・・・
この時間の登山者は私一人で不安・・・歌を口ずさみながら、熊さん出るなよ
進みます
こんな道も・・・足元が涼しくなるハシゴが
あっ、焼岳が見えて来た・・・“峠沢”を横目に・・・おぉ怖え・・・滑落にご用心!!
こんな山を登る私って、スゴイなぁ・・・
出た~・・・予めH/Pで確認していた急傾斜のハシゴが
ほぼ垂直に近いじゃんか・・・怖ぇ、怖ぇ・・・うぉ~ん
でも割と簡単に登ってしまったよ~
でも、振りかえって上からみたら、やっぱり怖ぇ・・・こんなハシゴを登った私、やっぱり凄いぞ
森林限界まで登って来ると、いろいろな高山植物が一杯・・・健気で美しい
残念ですが私は植物に全く興味がない男で、さっぱり判りません
“焼岳小屋”に到着~・・・小屋の人と暫しの会話を
いよいよ山頂が近付いてきた~
雲がかかって幻想的でしたよ・・・
ここからが急登路の連続が・・・ガレキの連続で脚基が不安定
麓を見ると、なんと上高地の遠景がきれ~い
この斜面角度すごいでしょ
ひぇ~、山頂は何処なり~
右が北峰、左が南峰・・・現在、南峰は登山禁止で北峰に登ります
まるでキングコングが住んでいるような島?・・・
山頂付近に来ると、更に岩山登りに・・・苦手なんですが
そこかしこにある蒸気と硫黄の噴出口・・・轟音と異臭が立ち込めている・・・臭い
山頂手前の最終岩登り・・・3点支持を意識してガンバレ、がんばれ
am10:15やったやった“焼岳山頂”に到着・・・結構広い場所で、数人の人が居ました
火口湖の水が美しい・・・
山頂からの上高地・・・来て良かったよ~
さて、下山は違うルートを進もう・・・
“新中の湯ルート”を下ります・・・急な下り道で足場がふらつく・・・転倒、滑落に注意
下山口付近まで進んで、びっくり仰天・・・なな、なんと転落した自動車の残骸が・・・
以前に旧“安房峠 国道158号線”を走行中に転落したとのこと・・・今は通行止めの道ですよ
ふぅふぅ云いながら、“中の湯登山口”に下山・・・あぁ、到着
山頂からの動画です・・・クリックして見て下さい
今夏の北アルプス登山目標の、“燕岳”“白馬岳”“焼岳”の三座をやりきりました
いつも思うけど、山登りは疲れるし、危険で一杯・・・
でも、山頂にたどり着くと、その辛さも吹っ飛びます
山頂から麓をみると、よ~く登って来たなと感心します
一歩一歩前へ進みながら、自分を励まし、そして山からも力を頂きます
しばらく山登りの趣味ともお付き合いが続きそうですネ