グダグダ cobamix

グダグダと書いています

痛い出費だよ

2018年01月14日 17時02分00秒 | つれづれに
きのうの除雪中にメガネを無くし、仕方なく Zoff に向かう。
先週、作っておけばよかったよ。(^_^;)

Softbankにも用事があったので、まずそっちへ先に寄ったら、Zoffに向かう途中でJINSを見かけ寄ってみた。

結果、ここでメガネを作ることにしたよ。



その後はいつもの休日の習慣、N-1 万代へ。

夕方まで頑張ったけど、貯玉を1万円分も減らし、残りの貯玉を両替。

カシを変えたいと思いながら貯玉をどうするか迷っていたけど、最後の沖海4のラストの1回転で魚群を外したのが決めて。

もう常連も見限ったみたいだし、潮時だね。(・・;)
コメント

やっとベルトをカット

2018年01月13日 21時59分54秒 | つれづれに
ゆるゆるになったベルト。

今日やっと10cmカットして、ズボンがずり落ちることが無くなった。



ちなみに向こうに写っているパンは、あくまで大きさの比較対象だからね。

別に今、食べるわけでは…。(^_^;)
コメント

また雪が…

2018年01月13日 16時05分51秒 | つれづれに
午前中せっかく晴れていたのに、また雪が強く降ってきたよ…。(・・;)

コメント

タルタルチキンカツ定食

2018年01月13日 11時31分00秒 | つれづれに
出勤したところ、排雪ダンプの仕事は無くなり、マイトラックをはじめとした、構内、作業車の雪かきなど。

天気予報に反して、晴れてくれて助かる。
太陽の偉大さを実感。(*^^*)



午後からテロンテロンに近いタイヤを交換する予定だったが、社長が出勤するなり「全員、寝ずに頑張れ」と言ったとかで、昼から塩撒き車に同乗しての出場となった。

時刻は11時。「じゃあ、それまでにタイヤ交換するか」と言われたが、それを断り昼飯へ。この大雪を現状で乗り越えたんだから、しばらくは大丈夫でしょ。
どうせもうしばらくで辞めるつもりだし…。



やっぱ温かな食事はいい!(^o^)
コメント

やっと夕ごはん

2018年01月12日 23時19分36秒 | つれづれに
マイカーの駐車場の雪かきもして、帰宅は22時前。

自宅までの道すがら、雪に埋もれた車を見る。

ここは有料駐車場だよなぁ。



そして夕ごはんは22時半…。



あ〜、面倒くさい。(^_^;)
コメント

いつになったら…

2018年01月12日 20時04分00秒 | つれづれに
赤道に入ったのが18時前。

すぐに渋滞にハマってしまった。



そして、いつもなら5〜10分で通り抜けられる東区役所までが、何と2時間!(・・;)



このブログを打てるほど、動かねぇ〜。

…でも明日はレギュラーの仕事は休み!

「連休か⁉」と期待したけど、排雪ダンプなんだと…。

早く帰りて〜。(^_^;)

そして昼に残したパンが、ここで役に立つとは…。(*^^*)
コメント

待機中

2018年01月12日 12時19分20秒 | つれづれに
今日の作業予定は5往復なのに、1回目を積んで下ろし場所に着いたら、リフトマンから「大雪だから作業中止なんだわ」と言われ、現在2時間待機中。(・・;)

気づくと昼飯タイムになっていたから、ここでコンビニ飯。(^_^;)



今日は東港もあるのに、どうなることやら…。(・・;)

とりあえずパンは非常食だなぁ。(^_^;)
コメント

厚切りハム

2018年01月10日 18時49分13秒 | つれづれに
カミさんが帰ってくるのが遅かったから、久しぶりに自分で夕飯を作ろうと冷蔵庫を探ったら、でかいハムの塊を発見!

そういえば子どもの頃、CMで見た厚切りハムのステーキに憧れたなぁ…ということで、焼いてみた。



おおっ! ウマウマ! \(^o^)/

…っていうか、もっと早く実現させておけばよかったネ。(^_^;)
コメント

聖教新聞 2017年12月10日 〈社説〉

2018年01月09日 20時59分36秒 | コラム・ルポ

〈社説〉 きょう「世界人権デー」

2017年12月10日

草の根対話こそ時代変革の原動力
 
 第3回国連総会で、基本的人権をうたった「世界人権宣言」が採択されたのは1948年12月10日。「世界人権デー」の淵源となった日から、きょうで69周年を迎えた。

 わが国でも、翌年から毎年、「人権週間」(12月4日~10日)を定めて、各地で啓発活動に取り組んできた。
 「憎悪表現も『自由』17%」――これは、2日に発表された内閣府の「人権擁護に関する世論調査」の結果を報じた見出しである。調査では、“ヘイトスピーチ”と呼ばれる憎悪表現を伴うデモ等を実際に見聞きした人に対し、受け止めを尋ねた。そこには「『表現の自由』の範囲内だと思った」と答えるなど一定の容認論があったという。法務省の担当者は危機感を強めている。
 こうした特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動だけではない。子どものいじめ問題や児童虐待、インターネット上での誹謗中傷、プライバシー侵害などが日々、世間を騒がし続けている。もはや、そうした報道の数々に、人々の心は“まひ”しているのかもしれない。
 世界でも、日本でも、厳しさを増す人権を巡る状況。改善していくには、どうしたらよいのだろうか。
 新しい潮流をつくるには、意識変革を促す「一対一の草の根の対話」を粘り強く積み重ねることが、一層重要となろう。
 先月、バチカン市国で開催された、核兵器のない世界への展望を巡る国際会議。核兵器廃絶という地球的課題を論じた会議で、ノーベル平和賞受賞者であるアルゼンチンの人権活動家のエスキベル博士が、まさに、草の根の運動の大切さを強調していた。
 SGIも、“万人に尊極なる生命が内在するがゆえに人間は根本において平等である”との仏法思想を基調に、「現代世界の人権」展や映画「尊厳への道」の上映会等を世界各地で開催し、草の根の人権意識を高める「人権教育」に力を入れてきた。
 池田先生は語っている。
 「教育は、『時として目に見えない』誠に地道な営みであります。しかし、その弛みなき挑戦の中にこそ、時代を変革し、社会を安定させ、前進させゆく、偉大なる原動力がある」
 世界人権宣言70周年の明年を前に、私たちにできることは、相手の幸せを祈り行動する、真心からの一対一の対話であろう。苦しむ友に寄り添い、人々の意識を変えゆく語らいで、人権文化を根付かせていきたい。


自分もネット上の発言から、気を付けていこう。

顔が見えないと、ついつい過激になってしまう傾向があるからねぇ。

コメント

聖教新聞 2017年12月10日 〈名字の言〉

2018年01月09日 20時55分32秒 | コラム・ルポ

〈名字の言〉

2017年12月10日

 「まるで人間がモグラになったようだ」。初めて乗った人は、こんな感想をもらしたという。90年前の1927年(昭和2年)12月、浅草・上野間で開通した「地下鉄」である▼当初、地下に鉄道を敷設できると考える人は少なかった。実現に貢献した“地下鉄の父”早川徳次も、「ほら吹き」「山師(詐欺師)」などと、世間から悪口を浴びた▼しかし、彼は信念を曲げなかった。「ほら吹きだと罵られた福沢諭吉先生は、ご自分からホラをフクザワ、ウソをユウキチ、と言って笑って弁明しておられた。だが、後には社会から時代の先覚者として、尊敬を得たではないか」(中村建治『地下鉄誕生』交通新聞社)▼創価学会はかつて“貧乏人と病人の集まり”などと嘲笑される時代があった。だが、草創の同志は「それがどうした!」と笑い飛ばし、「そういう人を本当に救える宗教が、他にありますか」と切り返して、仏法を語り抜いた▼インドを独立に導いたガンジーは、偉大な運動は、無関心・嘲笑・非難・抑圧、そして尊敬という五つの段階を経ると言った。世界広布を開いた学会の歩みも、この慧眼の通りである。広布の苦労や悩みも「未来までの・ものがたり」(御書1086ページ)と確信して“栄光の年”へ進みたい。(鉄)

 
今年こそ! 
コメント