ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

コロナと文化芸術

2020-06-01 | その他
6/1、本日より、奈良町にぎわいの家は通常の開館となります。休館中に、案内版の追加や各部屋の説明など一新しました。コロナ対策をしながらですが、元々、当館は、玄関から奥の離れまで、開け放ち、町家を通り抜ける風の心地良い日も多いです。どうぞ、ゆっくりと、お気をつけてお越しください。
さて、この度のコロナウィルスに関しては、既に様々なところで今後の暮らしのスタイルや文化芸術に関して、様々な言葉が飛び交っています。演劇や舞台が一番、大変であったことは言うまでもありません。6月になり、公民館も開館し、小町座もいつも通りの稽古が再開できると思っていましたが、演劇や歌などはしばらく無理とのことでした。
こうした事態に文化芸術は必要ないのか?後回しにしていたら、文化芸術が滅びる、という意見も目にしました。どんな時も歌や物語、音楽、絵…はなくてはならない大切なものだし、緊急時であろうがなかろうが、その大切さと必要性は変わることはないと思います。実際、この度は家の中で過ごす時間が多かったので、映画を見たり、本を読んだりといった機会が増えた方も多いでしょう。
またここに来て、ようやく、文化芸術関係者への現実的な「補償」の話が出てきました。が、一方で、文化芸術分野が、職業の一つとして、他の産業に比べてどうかというと、携わるのは少数でしょう。また、一家庭人としては、まず衣食住を優先しますし、予算も一番大変な医療現場や社会インフラを支える人たちへ、と思います。それはそうとして、社会のシステムの中で、私たちが対価を払ってもなお、必要である、というところまで、文化芸術というジャンルが重きをなしているかといえば、やはり後回しになってしまう現実は否めません。
こういう言い方は、文化芸術が「産業」の一つであると述べているようなものですが、もちろん、そうでなければ、社会の基軸の一つにならないし、職業人が増えなければ、具体的な物言う力も持てないでしょう。けれども、「産業」でないところ、職業として文化芸術を背負わない、他の生業の人たちが、恒に文化芸術の現場に関わり、教育の中でも当たり前のように、小さい時から身近に文化芸術があれば、状況は変わってくるのでは?そんな風にも思います。これは、小さい時から才能を伸ばすために、一つの芸事に秀でたプロ、芸術で対価を稼ぐ、才能ある人を育てるということとは、全く違うところのものです。小さい時、同じ絵本を毎日読んでも全く飽きませんでしたが、そんな日々の延長に、様々なジャンルの芸術が「何気にある」。それが家で無理ならば、地域のどこかで、そう、家のように通える、芸術センター?!が身近にあれば、どれだけ楽しいでしょう。
個人的な見解ですが、何となく、一般の職業に比べ、芸術関連の職業となると、特別なイメージがあります。才能もいりますし、誰もがなれるわけでもなく確かに特別です。けれど、それも生業の一つなのですから、他の仕事と同じです。「仕事」というのは、それぞれの世界でそれぞれに苦労がある。どの仕事も社会の中で大事で役にたっている。「誰もがスターやアーティストになれる」わけではないし、なれなくても、別の世界や仕事に目を向けられるような、複眼を、逆に文化芸術は与えてくれると思うのです。もちろん、スターやアーティストに目が行きますし、多くの力をもらいますが、それを受け取る者の感性こそが実は主役ではないかと思います。素晴らしい表現に触れて、自分の生き方や考え方を深めたり、そんな大層なものでなくても、楽しかったり、心がおどったりして、自分の居場所や仕事や人間関係に、何かしら覇気や光をくれるということ。経済的余裕がなければ、文化芸術は味わえないのでなく、その担い手となる職業人としての芸術家を支えるためにも、受け手となる多くの様々な市井の人たちの文化的感性を育み耕す、大きな仕組みが必要ではないかと思います。新たな「家」のような場所が。
昨夜のNHKスペシャルは、コロナ下の各国の様子がレボートされていました。
ニューヨークの病院の医師がその大変さを伝えながらも「良いこともある。今日は一人退院した。この病院では、退院する時にビートルズの「ヒア・カムズ・ザ・サン」をかけるんだ。」そして映像には、ビートルズの歌が流れながら、退院する患者さんの様子が映りました。私はビートルズ贔屓なので…だからでもないですが、ジョージ・ハリソンのやさしい、明るい柔らかい陽差しのような声と曲は、閉じ込められているコロナ下の外に出られない人たちに、なんと優しく響くのだろうと…感動しながらテレビを見ていました。音楽の力。私にはこれが文化芸術の力と感じました。やはりビートルズはすごい!…となんだか結論が別の方向になりましたが…。けれどもまさに、おひさまの下に出られなくても、歌の中に太陽があるのです。ええ、本当に今こそ、「Here Comes The Sun!」







暑い秋~温暖化?

2019-10-01 | その他
9/30の午後の暑さ。10月になるというのに、どういうことでしょう。7月から9月までの3ヶ月、「暑いねえ」というのが挨拶がわりになっていました。奈良も盆地なので、暑い…。朝顔がここに来て沢山咲き始めました。これから夏?!
さて、先週にかけて、地球温暖化を話し合う、ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットでは、スウェーデンの少女、グレタ・トゥーンベリさん(16)の言葉が世界を駆け巡りました。世界中で若い世代が共鳴し、今、活動をと声をあげる映像を見ていました。
「エコ」という言葉を始めて聞いたのは、30年以上前のこと。さて、その「エコ」はもちろん、今も大事なことですが、言い過ぎて聞きすぎて、当たり前になり、けれども、温暖化は一向に改善しない…。そのことへの怒りが、グレタさんの「お金のことと、経済発展がいつまでも続くというおとぎ話ばかり。恥ずかしくないんでしょうか!」という言葉に象徴されています。強い言葉だなと感じ入りました。
さて、2年前、2017年秋から冬にかけて、ならどっとFMで「クールチョイス」というラジオ番組が作られ、私は13本、ドラマを書きました。身近にできる温暖化防止についてのドラマで、「江古田家」の家族、姉ののぞみと弟のまもるが登場人物として、書き下ろしました。
出演者は、一般市民、家族の方。プロではないですが、ライブな空気感が中々聞き応えあるドラマになりました。
その13のドラマのうちの1作、24回目の「まもるとのぞみ」があります。これは私の得意?とするファンタジーの形をとっていて、他のドラマの回と違う作りになっています。ロボットに支配された人間。ロボットはエネルギーを使わない合理的なエコなものとして、人間は熱さ寒さに敏感で食べて消費しエコな存在ではない、という設定の世界です。久々に聞きましたが、主人公、まもる役の小学生の良いこと!ならどっとFMのページ「クールチョイス」から、いつでも聞けますので、よろしければお聞きください。2年前に書いた、二人の姉弟のドラマから、私も再度、地球温暖化のことを、グレタさんの言葉を胸に、考えたいと思っています。以下はラジオ局のホームページから。

http://narafm.jp/coolchoice.html ラジオドラマ COOL CHOICE|ならどっとFM78.4MHz
ならどっとFMでは、COOL CHOICEをキーワードにラジオドラマを作成しました。
COOL CHOICEとは、地球温暖化対策のための国民運動です。
身近な生活の中で、未来のために今、選択できるアクションを選ぶ、
「COOL CHOICE(=賢い選択)」。
より多くの方々とともに、環境について考え、行動したいと思います。ぜひお聴きください!
放送期間: 2017年10月~2018年2月
放送時間: 毎週 月曜9:15~ 火曜16:30~ 木曜11:15~ 土曜20:00~
放送回数: 全26回(再放送含め104回の放送です) ※12/31、1/1~1/3は1日4回放送
(上記の放送は終了、第24回「まもるとのぞみ」含め、全作、ホームページからお聞きいただけます。)





7月が過ぎ…真夏の8月へ。

2019-08-02 | その他
奈良町にぎわいの家での「森川杜園」企画が6/30。もう1ヶ月もたち、その間、ブログもご無沙汰でした。眠って!いたわけでなく、いろいろとしておりましたが、とりあえず、今回は備忘録?!でございます。

●東アジア文化都市創造クラス 7/7 ,21
奈良市の国際交流プログラムで、奈良の学生たちと韓国、中国の若者たち(高校生~大学生)が互いの国を訪問し、交流するプロジェクトがあります。奈良の学生たちにその一貫として、詩作と朗読の指導をしました。今回は、自分にとっての奈良を表現しようということで、自分でとった写真に短詩をつけ、自分の声で朗読、収録して映像化するというものです。写真はさすがに皆さん撮り慣れてる?!同じものは一つとない奈良の風景が揃いました。問題は、短詩を作るという作業。短歌、俳句、自由な詩、なんでもよいのですが、これが中々、難しい様子でしたが、いくつかヒントを伝え、最終的には、中々、良い表現になったと思います。朗読指導は、一人4分、20名!たった4分なのですが、コツを伝えると実際にそれを反映した読みをしてくれ、後で録音を聞きながら、学生さんたちの顔が浮かびました。何かしら、表現を楽しめ、また奈良を伝えるきっかけになってくれたら嬉しいです。皆さんにも見ていただけるはずなので、詳細はまた後日。

●喜夛隆子先生 「やさしい短歌」7/13
奈良町にぎわいの家で、年4回開催の短歌会。常連の方も増え、楽しく歌を作っています。このところ、私は短歌から離れているので、調べを聞く貴重な時間。喜夛先生が夏の名歌を紹介し、それを音読後、自分の好きな歌を選んで好きな理由を述べます。その後、実作。短い時間なので、喜夛先生は添削が大変ですが…手を入れていただいた歌は、とても良くなり…。先の東アジアクラスと違い、こちらは年配の方が多いですが、作歌は年とってからが楽しいとつくづく。見てきたもの、感じてきたことの時間の厚さが歌になるので、まさに年輪を重ねることが歌になると、つくづく思います。
「みなづきの大気湿りて暮れなずむ姫女苑すっくと群れ立つ野原」(参加者の方の歌)
喜夛先生を囲んで


●「奈良に疎開にきて」一人芝居 7/27
市内の椿井小学校で放課後子ども教室を小町座でしていますが、この芝居も夏には子どもたちに見てもらっています。今回は、奈良市生涯学習センターのサロンコンサート「Peace festa」の中で、演じました。毎年、この時期に戦争を振り返る展示をされていて、それも見ることができる中での一人芝居です。芝居の元になったのは、大阪から奈良に疎開の引率の先生であった、梅沢静子さんの手記を参考に脚本を書きました。15分程度の短い芝居で、子ども向きに書いたので、誰が見てもわかりやすいものです。小町座の西村智恵が、奈良に疎開にきた子どもを熱演しました。レポートは、小町座のフェイスブックに詳細がありますので、ぜひ。→https://www.facebook.com/komachiza/


●奈良町にぎわいの家 町家美術館企画「ソットサスの8人の女」開催中~8/11まで
町家のつし二階と蔵に、鮮やかなイラストが展示中。にぎわいの家は1917年に建てられましたが、同じ年に生まれた、イタリアのデザイナーで建築家のエットレ・ソットサスの自伝からインスピレーションを得て、イタリアのイラストレーター、ジュリア・フィオリスタが8人の女性像を描いた作品です。キュレーターは奈良在住のデザイナー、中野温子さん。昨年も海外から作家を招いてくれ、コーディネートもインスタレーションもという中野さん。今回もジュリアさんが来日できず、展示は全て中野さんしてくれました。いつものことですが、キャプションに至るまで、中野さんのセンスに溢れていて、単に作品を見せるだけでない、それ以上の仕事をいつもして下さいます。夏らしいビビッドな色、8人の女の人それぞれのキャラクターを味わうのも楽しい展示、是非、ご覧ください。


さて、夏になると、お盆もあり、亡くなった人を偲びますが、原爆の日や終戦記念日、何かと歴史について考える機会の多い季節です。隣国とのつきあいは、中々、大変な部分もありますが、7月に関わった、学生さんたちとの交流や、疎開の芝居から、個人のレベルできちんと考え、おつきあいすることが、国や平和について考える時も実はとても大事なのではと思いました。ビートたけしさんの漫才ブームの時の言葉、「赤信号みんなで渡ればこわくない」は、大きなものにともすれば寄りかかってしまう私たちの気分を言い得て妙ですが、反面、「みんな」を構成するそれぞれの人が大切なのだということも気づかせてくれる、愛ある毒舌ではないかと思います。それぞれが自分の場所で平和を願う。奈良の世界遺産が戦争で焼けなくて本当に良かったと、この時期になるとより一層強く思う、真夏、8月です。





4/1 「令和」

2019-04-01 | その他
万葉集が典拠という新元号「令和」。「令」には、ちょっとびっくりしたというのが正直な感想です。和歌ではなく、初春に梅を言祝ぐ歌の序文からとのこと。「令夫人」という言葉のように、敬称としても「令」は使われます。
一方、テレビから流れる元号の文字「令和」を見ながら、暮らしの中で使う文字としての「令」を考えてみると、「命令」「指令」「号令」「令状」など、上から言い渡されるイメージの言葉がまず思い浮かびます。テレビでも決定した時の映像で、「令和。「命令」の令に「昭和」の和。」と伝えていました。それが一般的な感覚と思います。暮らしの中で、使う言葉が時代に生きる言葉とするなら、こうした「上から言い渡される」意味を持つ「令」が元号の表記にある意味をなんとなく、考えてしまいます。もちろん、談話にもあるように「令」はこのたびは「よい」「美しい」との意のようですが、談話を聞きながら、以前より「美しい日本」と言われていたので、もしかするとその気持ちをまま元号に体現されたのかな、と感じました。
「令」が梅の美しさを言祝ぐものとするなら、「命令」の「令」のように、みんな一緒の美しさを目指すものではもちろん、ないでしょう。金子みすずの「みんな違ってみんないい」のように、それぞれの花の美しさがある、それは談話の後の質問でも述べられていたSMAPの「世界に一つだけの花」にもつながるということかなと思います。
「万葉集」からの出典は短歌の世界に少しでも関わるものとしては嬉しく、願わくば「伝統」が「記号」でなく、暮らしの中にそこはかとなく寄り添い、短歌を詠むこともその延長にあればなあと思います。

平成の時代、陛下のお歌から二首。
平成25年の歌会始(「静」)
「慰霊碑の先に広がる水俣の海青くして静かなりけり」
平成28年の歌会始(「人」)
「戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ」

水俣病で亡くなられた方や戦没者に心を寄せ祈るお歌。その魂が自然とともにあり今も生きているのだと感じられる大きな歌。
こうしたお歌は、市井の私たちにも、何が「伝統」なのかを感じ、考えるヒントを与えてくださいます。「愛と祈り」という伝統が、現代の今に生き、リアリティをもっているという、大いなる励ましです。それは既に「日本」がどうのということでなく、全世界へ向けての祈りではないか、その祈りの最先端に、平成の両陛下はおられたのではないか、お歌を読みながらそのように感じています。
新しい時代の「令」がもたらす、この国の「美しさ」とは…。私たちは大きな宿題をもらったのかもしれません。
浩宮様から流行となった「なるちゃんバスケット」を持ってお出かけしていた世代としては、年令的に一番近しい陛下となります。
「令和」の歌はどんな歌が聞こえてくるでしょう。








書いています…。

2017-08-21 | その他
ここに来て、台本や脚本をどっと書いています…。

・ラジオは地元のラジオ局、ならどっとFMで放送の「たまゆら劇場」(一人語りのモノローグドラマ、四年目を迎え、既に80本くらい書いたはず。 
毎月、ラジオドラマを書いています。いつも締め切りぎりぎりで、演者さんには申し訳なく…。
・10月から来年2月まで5ヶ月間、毎週放送する、地球温暖化防止ラジオドラマ「Coolchoice」(クール・チョイス)を書いています。市民参加型で、オリジナルテーマソングも楽しみ。
・奈良町にぎわいの家、恒例の奈良県芸術祭参加朗読劇を11月に。今年は築100年企画ということで、大正から平成の舞台女優たちのせりふを伝える戯曲「100年女優」を。松井須磨子から、これから書きます!
・同じ11月に、防災関連の芝居を市民参加でされるとのことで、その芝居台本を半分書き上げて…。
・来年2月にならまちセンター市民ホールで、これも参加型の劇、「奈良町ファンタジー」の脚本を…。今は頭の中。
・書くのでないけど、所属する短歌のヤママユの歌の短歌の締め切り…。これが一番苦労します…。脚本書くスピードで歌が作れたら…夢のよう!

…という感じで…活字、活字でございます。が、登場人物、それぞれが立ち上がってくると、楽しくなってどんどん進みます。問題はそれまでの時間。書かなければ!とパソコンに向かうまでの時間が…長い。とっとと向かえばいいのに…。まるで夏休みの宿題を最後までおいておくような感覚ですね。書かなければ、稽古ができない…。それを励み?!に今夜もパソコンに向かいましょう。