ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

前登志夫うた宇宙 より

2019-08-10 | 短歌
先日、お盆ということもあり、久し振りに短歌の師、前登志夫先生のお宅に伺い、仏前の先生と愛娘いつみさんに、手をあわせてきました。先生の家から見える山の風景、家までの景色…この暑さにも関わらず、その日は何とも淀みなくクリアな空気で、何もかもがはっきりと見え、「ああ、これがそう、当たり前の景色」とただ、ただ見ていました。奈良町にいると何もかもが近く、屋根に切り取られた空は小さいのです。こうした町の景色と違う山の見え方に、元いた場所に帰るような気持ちになったのかもしれません。
さて、2011年から、前登志夫を偲ぶイベントを、亡くなった4月に毎年開催しています。最初の年にホームページもたちあげ「前登志夫うた宇宙」として公開しています。その中に、歌人の喜夛隆子さんに今月の一首ということで、前先生の歌を紹介、解説していただいたコーナーがあります。短歌は難しい、と思っておられる方にもわかりやすく、しかも短い中に先生の歌のエッセンスが「ぎゅ!」と詰まっています。以下ホームページの「今月の一首」から。樹下山人と言われた、前登志夫の世界を身近にどうぞ。


八月の歌        喜夛隆子(歌人・ヤママユ) (執筆年は2011年夏)

せむすべのわれにあらじなビルマにて戦死せし兄みほとけなれば     『青童子』

 ああ、私にはどうするすべもない、戦死した兄はみ仏なのだから・・・・。作者のふかい嘆息が、しみじみと伝わってくる。暑い夏、今年もお盆が、八月十五日が巡ってくる。敗戦から六十六年目、東日本大震災の死者たちには初盆。かけがえのない大切な人を亡くした人々の悲しみや追慕の思いは、それぞれの胸にしまわれれて忘れ去られることはない。
 この一首は、戦後半世紀たった頃の、作者七十歳前後の作品である。兵役を経験した最後の世代である前は、戦地にゆかぬままに終戦をむかえた。吉野の旧家と林業を継ぐべき長男・兄が戦死したことは、両親にとっても弟である登志夫にとっても、大きな悲しみ悔しみであった。
 若い頃から晩年にいたるまで、兄や同世代の戦死者を悼む歌や、遺族の悲しみを想う歌を繰り返し詠んでいる。その中から,四十代と晩年の二首を引く。

 草深きビルマの月を消息(たより)せし兄よ死ねざるわがうつ太鼓   『縄文紀』

 生駒嶺のくらがり峠越えたりし同級生の多くかへらず       『大空の干瀬』







8/3 奈良町にぎわいの家 町家を親子で体験 NHK関西

2019-08-04 | にぎわいの家・奈良関連
毎年恒例の子ども町家探検。畳の感触や、かまどの火吹き体験、井戸水を汲み、格子、蔵、など町家の特徴ある空間を、町家の専門家が、子どもにわかりやすく解説しながら、探検します。NHK関西版のニュースで紹介されました。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190803/2000018543.html   から、当日の様子をご覧いただけます。
昔はこれほどは暑くなかったと思いますが、蚊帳や風鈴など今の暮らしの中にはない、夏の風情がにぎわいの家にはあります。是非、お越しください。
井戸水は、近くの奈良町物語館の井戸を体験しましたが、水の冷たさにはびっくりしました。奈良の山のおかげで、地下の水も豊かなのでしょう。
海のない奈良ですが、地下に深く水を湛えています。
(写真は奈良町にぎわいの家のフェイスブックより)








7月が過ぎ…真夏の8月へ。

2019-08-02 | その他
奈良町にぎわいの家での「森川杜園」企画が6/30。もう1ヶ月もたち、その間、ブログもご無沙汰でした。眠って!いたわけでなく、いろいろとしておりましたが、とりあえず、今回は備忘録?!でございます。

●東アジア文化都市創造クラス 7/7 ,21
奈良市の国際交流プログラムで、奈良の学生たちと韓国、中国の若者たち(高校生~大学生)が互いの国を訪問し、交流するプロジェクトがあります。奈良の学生たちにその一貫として、詩作と朗読の指導をしました。今回は、自分にとっての奈良を表現しようということで、自分でとった写真に短詩をつけ、自分の声で朗読、収録して映像化するというものです。写真はさすがに皆さん撮り慣れてる?!同じものは一つとない奈良の風景が揃いました。問題は、短詩を作るという作業。短歌、俳句、自由な詩、なんでもよいのですが、これが中々、難しい様子でしたが、いくつかヒントを伝え、最終的には、中々、良い表現になったと思います。朗読指導は、一人4分、20名!たった4分なのですが、コツを伝えると実際にそれを反映した読みをしてくれ、後で録音を聞きながら、学生さんたちの顔が浮かびました。何かしら、表現を楽しめ、また奈良を伝えるきっかけになってくれたら嬉しいです。皆さんにも見ていただけるはずなので、詳細はまた後日。

●喜夛隆子先生 「やさしい短歌」7/13
奈良町にぎわいの家で、年4回開催の短歌会。常連の方も増え、楽しく歌を作っています。このところ、私は短歌から離れているので、調べを聞く貴重な時間。喜夛先生が夏の名歌を紹介し、それを音読後、自分の好きな歌を選んで好きな理由を述べます。その後、実作。短い時間なので、喜夛先生は添削が大変ですが…手を入れていただいた歌は、とても良くなり…。先の東アジアクラスと違い、こちらは年配の方が多いですが、作歌は年とってからが楽しいとつくづく。見てきたもの、感じてきたことの時間の厚さが歌になるので、まさに年輪を重ねることが歌になると、つくづく思います。
「みなづきの大気湿りて暮れなずむ姫女苑すっくと群れ立つ野原」(参加者の方の歌)
喜夛先生を囲んで


●「奈良に疎開にきて」一人芝居 7/27
市内の椿井小学校で放課後子ども教室を小町座でしていますが、この芝居も夏には子どもたちに見てもらっています。今回は、奈良市生涯学習センターのサロンコンサート「Peace festa」の中で、演じました。毎年、この時期に戦争を振り返る展示をされていて、それも見ることができる中での一人芝居です。芝居の元になったのは、大阪から奈良に疎開の引率の先生であった、梅沢静子さんの手記を参考に脚本を書きました。15分程度の短い芝居で、子ども向きに書いたので、誰が見てもわかりやすいものです。小町座の西村智恵が、奈良に疎開にきた子どもを熱演しました。レポートは、小町座のフェイスブックに詳細がありますので、ぜひ。→https://www.facebook.com/komachiza/


●奈良町にぎわいの家 町家美術館企画「ソットサスの8人の女」開催中~8/11まで
町家のつし二階と蔵に、鮮やかなイラストが展示中。にぎわいの家は1917年に建てられましたが、同じ年に生まれた、イタリアのデザイナーで建築家のエットレ・ソットサスの自伝からインスピレーションを得て、イタリアのイラストレーター、ジュリア・フィオリスタが8人の女性像を描いた作品です。キュレーターは奈良在住のデザイナー、中野温子さん。昨年も海外から作家を招いてくれ、コーディネートもインスタレーションもという中野さん。今回もジュリアさんが来日できず、展示は全て中野さんしてくれました。いつものことですが、キャプションに至るまで、中野さんのセンスに溢れていて、単に作品を見せるだけでない、それ以上の仕事をいつもして下さいます。夏らしいビビッドな色、8人の女の人それぞれのキャラクターを味わうのも楽しい展示、是非、ご覧ください。


さて、夏になると、お盆もあり、亡くなった人を偲びますが、原爆の日や終戦記念日、何かと歴史について考える機会の多い季節です。隣国とのつきあいは、中々、大変な部分もありますが、7月に関わった、学生さんたちとの交流や、疎開の芝居から、個人のレベルできちんと考え、おつきあいすることが、国や平和について考える時も実はとても大事なのではと思いました。ビートたけしさんの漫才ブームの時の言葉、「赤信号みんなで渡ればこわくない」は、大きなものにともすれば寄りかかってしまう私たちの気分を言い得て妙ですが、反面、「みんな」を構成するそれぞれの人が大切なのだということも気づかせてくれる、愛ある毒舌ではないかと思います。それぞれが自分の場所で平和を願う。奈良の世界遺産が戦争で焼けなくて本当に良かったと、この時期になるとより一層強く思う、真夏、8月です。