ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

NHKドラマ「VRおじさんの初恋」ブラボー!

2024-05-27 | 映像
朝ドラの15分と、夜ドラの15分。どらちも適当に見ていますが、夜枠は中々、面白い。また、ここに来て、令和ドラマの最高作?!と言えるのではないかと思うようなドラマに出会えた。それが「VRおじさんの初恋」。これまで脇役でどちらかというと、不気味で不遜?な役も多かった、野間口徹が主役。他のキャストもとてもよかったが、それはおいといて、とにかく、脚本、物語そのものが素晴らしく、これは昭和生まれには書けないわ、ブラボーと思った次第です。
個人的には、AIとかVRとか、興味がなく、理解もできていないのですが、ただ、これほど、ゲーム人口が多いなら、そのゲームの物語が素晴らしければ、昭和にとっての「文学」の果たした役割が、ゲームの世界に持ちえるのではないか、と以前から漠然と感じてました。
で、今回のドラマを見て、そんな昭和的な啓蒙思考など飛び越えたものだったので、これは面白い!と思ったのです。
主役の冴えない中年男性、直樹は、VRの世界では、ナオキという可愛い少女として登場し、交流します。そこで出会った魅力的な女の子、ホナミと関わる中で恋?をするが、このホナミが、実は男性で老人というところに、この作品の面白さがあります。
例えば、いくら、外見が全く違ったものになったとしても、発する言葉は、外見ほどには変えられるものでしょうか。だから「この風景がいい、夕陽がきれい」というようなことは、やはり、元の人格の中にあるもので、外見がどんなに「今」を反映した自分とかけ離れたアバターでも、結局、自分の言葉というのは、良くも悪くも「実物」を裏切らず、VRの世界にあるという感じがして、そこは、これまでの文学の文脈で考えられることでした。
一方、そうでなくて、新しいな、令和的だな、と思った点こそが、このドラマを特別なものにしているのですが、それが、「初恋」の捉え方です。
この「初恋」をどうとらえるか、というあたり。これまでの男女の間の、また、同性の間での「初恋」というのと違う新しさがあったと私は思います。
主人公、直樹が、VRで好きになった女の子、ホナミに対する「初恋」なような気持ちが、実態の老人にまま重ならないとはいえ、しかし老人を知るほどに、直樹は感情を動かされ、老人の家族の現実に関わることになります。この現実的な関りが、VRの少女、ホナミとの世界と、全く関係ないとはいえない、というあたりが面白いのです。つまり、初恋の相手、VR少女はまさに老人、穂波であり、この真実こそが、「初恋」全体をとらえているような気がしたのです。
VRでの「初恋」と実体へ直接感じる気持ち、が重なり、それがなんとも透明な別次元の「初恋」が、立ち上がって行ったような感覚が私の中におきたということでしょうか。何かすごい詩的飛躍?をみているような、不思議な気持ちが、自分の中におきたんです。なんと現代的でリアルでファンタジーでウソがない、まことの世界なんだろう、と感心したわけです。
要は、虚構と現実の感覚が混ざり、VRで相乗効果がおき、本物と偽りの距離感どちらもあわせて、真実になる…というような。これって、優れた芸術に感じる「力」や「魔法」ではないか。大袈裟にいうと、そんな感じです。
ところで、VRのかわいい少女二人が現実では冴えない窓際の中年と、資産はあるが家族から拒否され孤独な老人とお互いわかってからは、いわゆる、昭和の優れたドラマと変わらず、きちんとした人間ドラマになっていました。それぞれのキャラクターの設定も秀逸で、マンガチックでもあり、とても面白かった。VRをきっかけに出会った二人の家族と会社の人間たちの、家族と脇役たちの再生のドラマなんです。
会社で干された人物たちが面白くて、特に堀内敬子演じる、変な浮遊感のあるおばさん社員、おせっかいでもあり、思ったことをそのまま言う、しかし真実なので説得力があり…。その彼女が作ったお弁当を主人公が家で一人で食べるシーンは、なんというか…いい感じで、胸が熱くなるというか。全然盛り上がるシーンでもないのにですよ、そのお弁当の中身は、たった一人の食の時間を温かく豊かなものにしていました。人はこんな感じで何気に力づけられている、と改めて思いました。
ドラマの骨組みの面白さに、こうした日常に一人暮らしで感じるのディテールがほんと、よく書けている。まだ20代の脚本家、森野マッシュという名前を初めて知りましたが、すごい新人が現れたものです。朝ドラ「カーネーション」の脚本家、渡辺あや以降の私の中でのスター脚本家になるのではと、期待しております。
原作のマンガをドラマにしようと思ったディレクターさんに、感謝いたします。ドラマの現場、令和でも頑張ってほしい…。
今回はざっくりの感想ですが、ドラマを見直す機会があれば、必見シーンなど振り返ってみたいです。

映画「東京リベンジャーズ」を見て

2022-07-31 | 映像
子どもの頃から、テレビで映画の放映のおかげで、いろんなことを知ったり感じたり。それが今でも続いています。といっても、この頃は何気にテレビをつけているだけで、これを見ようということもないのですが。中学生の時の教育テレビのレトロ映画特集にはまり、「天井桟敷の人々」「椿姫」「モロッコ」「ミモザ館」「うたかたの恋」「カサブランカ」などなど…。まさに、ガルボ、デートリッヒ、イングリット・バーグマンなど、「銀幕の大スタア」たちにため息をついていました。
さて、そんなレトロ映画の世界とは全く違うのですが、テレビで「東京リベンジャーズ」という映画をしていました。昨年公開され、動員数が一位の映画。全く知らなかったわけではないのです。昨年、テレビでも紙媒体でも派手な宣伝がされ、しかも、ちょっと昔のヤンキーの抗争ドラマか?と、キャストの風貌を見てすぐわかるのですが、その見た目から、「こんな映画が一位でそんなに見られてるの?」と、こちらには全然関係ない世界でした。ただ、キャストは今一番のっている若い役者たちで、主役の北村匠海はいい役者だな、と他のドラマを見て思っていたので、なんとなく、そのままテレビをつけて見ていました。
そしたら。
面白かったのです。元々、原作は少年マガジンの漫画で、その実写なので、何もかもオーバーで、対立する不良グループのケンカなんか、エンタメとしては面白いけど、いやいや、それはあり得ないとか…。だって主人公の「タケミチ」はずっと殴られ続けているけど、こんな殴られ方ではとっくに死んでますよ…とか、思わず母親目線で見たりしてましたが。良かった理由は以下の三点かと思いました。

①登場人物の「気持ち」がよくわかり、「何かをする」時の動機には、その「気持ち」がはっきりとある。
主人公はヤンキーなんですが、全く強くなく、ケンカをすればボコボコにされるし、立ち向かう勇気もない。ところが、この弱い彼には素敵な恋人、ヒナタがいる。なれそめは、コンビニでバイトしていた、ヒナタが、レジで、強面のお兄さんに絡まれていたところを助けたから。ところが、この助け方が、秀逸!で、相手に立ち向かっていくのでなく、文句を言っているのに、相手に直接言うのでなく、自分に返ってくるといった、非常に高度な、まるで一人芝居のような「立ち向かい方」をするのです。そして、強面の兄ちゃんは「こいつ頭が変…」と怖がって逃げていくのですが。私はこのシーンに妙に感動しました。彼女を助けるために、何かしなければならなくて、その必死で立ち向かった結果が、直接的なケンカという方法でなく、自分がのたうち回るところを見せた、というところ。
この主人公の姿勢は、ドラマの中でずっと一貫していて、絶えず、のたうち回っています。それも、毎回ボコボコにされて。けれども、それが全て、恋人ヒナタを守ることにつながるなら、なんとか、なんとかしなければならない、とずっとあがいて強くなっていくドラマなのです。
現代において、周りばかりを気にして、空気を読むことを、言われなくても自分に強いてしまう人、若者も多いでしょう。私もそうです。そんな弱さを本当はみんな、自覚している。自覚しているけど、「勇気」がない…。それは、主人公のように、「ボコボコ」にされることが怖いから。
ところが、不良の世界では、この「ボコボコ」されながらもいかに、立ち向かっていくか、というところに、存在意義がある、といった価値感があり(このあたりが妙に昔気質で面白い)の不良グループなので、主人公はその総長(吉沢亮)に認められ「ダチ」友達になるわけです。
自分がボコボコにされても、曲げられない何かがあるなら、殴られても動け!と,見ているこちらに聞いてきます。
これは、「何かを守るためには犠牲にならなければ」という文脈にすぐなってしまう危険もありますが、この映画はそうでなかった。
自分の勇気が、愛する人を生かし、自分も生きることになる。「生きる」ということは「ボコボコ」になること、けれど、その姿を見てくれる人や、愛する人がいれば、乗り越えられるということ。単純なことなんですが、ここがストレートで胸をうつのです。要は、隠したり、取り繕ったりしない本音がドラマを作っていて、セリフに力がありました。

②ファンタジーであるということ。
このドラマの冒頭は現在で、主人公はフリーターをしながら、何も楽しみもなく、バイト先でも蔑まれ、口からは「すみません」としか言えない、生きることを捨てているような、若者。ところがテレビでかつての恋人、ヒナタが殺されたとニュースがあり、そこからドラマが始まります。構造的には過去に戻って、昔の自分が、現在の運命を変えれば、恋人ヒナタが死なないのだから、そんな未来を作るために、過去の自分が動くのです。未来につながる伏線や出来事が沢山あり、そこに敢えて、火中の栗を拾うように、事件の渦中に主人公は入っていきます。こんな段取りで、過去と現在を行ったりきたりして、ご都合主義とはいえますが、それがあまり気にならなかったのは、主人公の必死さと、向き合う相手との気持ちのやりとりが、とてもリアルだから。ファンタジーという枠ならではの、誰もが思う「あの時、あの選択をしていたら、今は違っていたかも…」といった感覚に、アピールしたと思います。ほんと、あの時、自分がこうだったら…誰もが思い当たりますよね。その「後悔」に主人公はリベンジしていきます。なのでこの「リベンジ」というのは、他者でなく、弱かった自分への「リベンジ」なのです。

③肉体がぶつかるということ。
私の中高生時代は、ドラマ「金八先生」の「腐ったみかん」で有名な頃で、田舎育ちの私の学校にはなかったですが、学校のガラスが割られ、廊下をバイクが走り…といった話をよく聞きました。していることはハチャメチャで良くはないですが、自分の「体」はつながっています。映画の中でのケンカのシーンは、もちろん、エンタメなんですけど、「殴られた痛い」「傷つけ傷つけられたら痛い」実感は伝わってきます。ケンカを肯定するつもりは全くない、けれど、一方、体の感じる痛み、ひいては心が感じる痛みを、私たちは、触感的に、既に遠いところに置いているような気になります。何もかもがバーチャルで、自分に痛みが届かない匿名の世界で生きている私たち。そんな中、映画の人物は、名前も体も一番前に置いて、ケンカをします。良くはない、が、ケンカする肉体の「痛み」を、私はとっくに忘れているようで、ずっと見ていました。「後の祭り」と言う言葉はよくない意味ですが、それも含めて「祭り」のようにケンカシーンを見ていました。
私たちは「体」で「五感」で痛みを感じる…。痛みをわかるところに自分の「肉体」を置きたいな…そんなことを感じながら、若者たちのケンカ、祭りであり、戯れであり、爆発であり…を見ていました。
万が一、その爆発が間違っていても、それが後に何かを得たとなれるように、周りの大人たちに度胸がすわっていればよいのですが、私など、何か起きないように予防線をはってばかり…。

以上、「東京リベンジャーズ」面白く見ました。
昔の高倉健の任侠映画に若者が熱狂した感覚とは違っても、それでも何かしら重なるものも感じます。
健さんは強くて虚無的だった。令和のヒーローは弱くてずっこけながら、人をいっぱい愛しています。

追記…映画の始めの方で、主人公タケミチのバイト先の店長が出てきます。嫌な役柄でタケミチにひどいことを言いますが、この店長、ものすごく印象に残る…。誰?見たことない…。スタッフさん?いやぁ、目がいきました。




NHKの朝ドラ「おちょやん」と大河ドラマ「麒麟がくる」

2021-02-11 | 映像
3/6公演「コロナ姫」中ですが、気分転換にテレビの話を。

小さい時から、当たり前のようにテレビがあり、70年代が小学生でしたので、それはテレビが面白く、テレビばかり見てました。向田邦子、山田太一、市川森一などなど、脚本家の名前もドラマを見て覚えました。今は息抜きと楽しみがテレビドラマ?ですが、昨今はドラマの放送の本数が減り(年末の忠臣蔵ドラマもないですし)あまり見なくなりましたが、朝ドラと大河は見ています。
今、放送中の「おちょやん」は、久々に前のめりになって見ているドラマです。とてもリアリティがあります。特に、主人公の父親のあのどうしようもなさ!ひどい親と視聴者の声があるとのことですが、いえいえ、こういう親はいたはずです。
それと町並。当時の道頓堀の様子が再現されているのは、とても楽しい。中でも、はっとしたのは、電信柱にもたれている「乞食」です。町並のシーンは一瞬に終わりますが、そうなんです、いろんな階層の暮らしの人がきちんと風景にいる。そしてこの乞食さんは、前半のドラマにしっかりと関わってきます。主人公のおちょやんが、店の食べ残しを河原にいる乞食さんに、持っていきます。その時の会話からは、「施し」「施される」という上下的な関係性よりも、乞食さんへの共感がみえます。それは「自分だって、いつ食べられなくなるか、住むところがなくなるか、わからない」といった当時の現実もあるでしょう。おちょやん自身、貧しさから奉公に出た身なので、より近しい存在に思えるのも確か。何よりドラマの中で秀逸だったシーンは、この乞食さんたちが、おちょやんを助けるところです。単に、施しを受けていた人というだけでなく、きちんと恩義ある人に行動で返したのです。脚本家、すごいなぁと思って見ていました。そして、なんと今日は、役者論まで出てきましたよ。笑わせることばかり考えていた主人公に、「役を愛した時間が全て!」と師匠が言います。自分の役に向き合わず、その生き方を想像できず、何が演じることなの?!ということですが、シンプルですけど、それにつきる!私もキャストに?!こう言おう!

そして一年間、楽しんでいた大河「麒麟がくる」が終わりました。そもそも、脚本が池端俊策さんということで、開始から楽しみにみていました。どうやって、光秀が信長を討つに至る必然性が描かれるのかと思いましたが、沢山の必然がありました。足利将軍との関係、自分が結果荷担した大量の殺戮、そして天皇との関わり。自分が育てたヒーロー、信長の最期をみとるのも自分というような愛憎混ざった感覚…。(最期の信長の首の検分は甘かったかな?)後は秀吉が最高でした!さもありなん!これまでの歴史や文化を背負わない秀吉は、足利将軍も内裏も関係ない。自分が登り詰めるためには、お金と策略と愛嬌!つまり、一番、現代に近い人物に見えました。そのように見ていくと、歴史文化の背景やしがらみを思慮分別しながら、未来に進もうとすると、光秀になってしまうのかもしれないな…と感じました。けれども、そんな「光秀」的なものの不在をドラマは伝えたかったのかも。
ドラマの最後、光秀に「信長を見守る」よう伝えた正親町天皇が、碁をうちながら、秀吉が関白となった話題の中にいる…。ここも良かったですね。貴族の時間とは、そうなのだなあと、ぞっとして、そして惚れ惚れしました。とても市井のものでは持てない、「そこにずっとある」感覚。少し、ふくよかな玉三郎さまがぴったりでした。
次の大河、渋沢栄一は、興味ある人物ですが、主人公はあまりに顔がきれいなので、手足とお顔は土がついているくらいがいいなと希望します。

それにしても、ABC朝日放送の午前10時代は、長いこと、ドラマの再放送枠で、必殺仕事人をよくしてましたが、今はショッピングばかり。ああ、あの藤田まことの、濃いキャラと良い声が懐かしい…。

小町座絵本「いすものがたり」

2020-08-26 | 映像
小町座のイベントで、折にふれ、朗読する、オリジナル絵本「いすものがたり」。2007年、小町座の旗揚げ公演・二人芝居「いすものがたり」の劇中に用いた絵本で、私家版として制作し、来場のお客様に配布しました。二人芝居「いすものがたり」は一人は、戦前の「母」と現代の「ママ」を演じ、もう一人は、戦前から現代に伝わる一つの椅子を演じるもので、二人芝居といっても、一人はセリフが膨大で、もう一人は「椅子」なので話さない、という変わった構成です。初演時のキャストは、現在の小町座にはいませんが、子育て中の母親2人、本当に良く演じたと思います。演劇「いすものがたり」は、2011年の国民文化祭京都でも上演、全国の七劇団とともに、河原町通りの京都府立文化芸術会館で演じました。確かキャパが400人だったと思いますが、2人、頑張りました。その苦労たるや…子育て中の母親が戦時と現代の母を演じ分け、早変わりもし…。それを支えるスタッフも母親たち。そして子どもたちがまだ幼稚園でした。その子どもたちが、難解な構成の戦争や震災が出てくるこの2人芝居を、一時間と少し、集中して見ていた風景は、一生、忘れられません。本当に子どもが喜ぶような芝居でないのに…です。そんなこんなで、私の中では特別な1作。
さて、絵本と芝居の内容は、全く違いますが、この絵本は劇の中で戦争に行く息子が描いたという設定で登場します。ラストシーン、これまで全く台詞もなかった「椅子」が、この絵本を読んで幕となります。絵本は、川田葉子さんの素晴らしい絵もあって、芝居とはまた独立した世界を作っています。この度、小宮ミカさんに新たに絵本をイメージした曲を作っていただき、朗読作品として、YouTubeにあげました。ぜひ、ご覧ください。
それにしても、あれから13年たったのかと、やや唖然としています。その年、2007年の夏、短歌の夏行で前登志夫先生にこの絵本を差し上げたら「いやいやレベルが高いな。」との言葉。何といっても、木の椅子の話ですから、樹下山人と言われる先生にお誉めいただけたのは、本当に嬉しく…先生が亡くなる前年の夏のことでした…。
この頃、前後して、小町座絵本を三作作りました。この「いすものがたり」、「ソランちゃんの雪」(温暖化で冬のこない世界)、「空の声月の声」(月をゴミ捨て場に)。この二作は、子どもの向けの演劇として上演したものです。引き続き、紹介していけましたら。

いすものがたり 画像をクリック

小町座絵本vol.1 いすものがたり

●小町座第1回公演/二人芝居「いすものがたり」(2007)で劇中で使用し、観客に配布したオリジナル絵本を朗読版として新たに制作。
●朗読…西...

youtube#video

 

映画「ボヘミアン・ラプソディ」

2019-01-09 | 映像
年があけて一週間たちました。元旦に映画「「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。ロックバンド、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの人生を中心に描いたものです。今回のブログは、ちょっとマニア?な話になるかも。
クイーンを初めて聞いたのは、中学入ってすぐだったかと。そもそもビートルズに熱中していたのですが、妹がクイーン派で彼女のレコードを聞いたのがクイーン体験の始まりです。なんといっても、ローティーンの女の子にとっては、そのルックスにひかれたのでしょうね。その長髪とスタイル、まるでマンガの中から登場したようなロックスター。当時読んでいた少女雑誌「りぼん」は今から思えば、随分大人びたマンガが多かったですが(一条ゆかりの「デザイナー」に小学生が熱中してたんですから…)大矢ちきさんという伝説のマンガ家がいて、そのマンガに出てくる美形のロッカーが、まま、初期クイーンのビジュアルでした。当時のマンガには、デビッド・ボウイやクイーンのような美形がわきに出てきたりして、逆に音楽シーンを知ったりということもありました。中学生にはあの壮大なオペラ調の「ボヘミアン・ラプソディ」よりも「キラー・クイーン」的な曲の方を聞いていました。
さて、映画「ボヘミアン・ラプソディ」ですが、公開される前に、クイーンの映画ができると聞き、初めはライブ映画かと思っていたら、メンバーを別人が演じるというので、私は「???!!!」という感じでした。あの強烈なキャラクターのフレディに他のメンバーも、誰が?!というところと、そんな他人に果たして感情移入ができるのか?という、あたりですね。なので、ドラマとして見よう、という頭で鑑賞しました。ドラマもよくわかり、フレディの苦悩もよく描けていました。曲がいっぱい聴けたのも楽しかった。どちらかというと、私は、この映画、どういう人が一体、見にきているのか、気になっていました。ファンはわかりますが、元旦の映画館はクイーンのファン?というより、映画として鑑賞しているという客層。かえって、そこがいいなと思いました。少なくとも、クイーンのことを皆さん、知って帰りますものね。
この映画のヒットには、平成の時代のテレビCMに、コンスタントにクイーンの曲が流れ続けていたこともあるかなと思いました。また、学校の体育系の行事に「We Will Rock You」と「We Are The Champions」はお馴染みですし。皆、聞いたことがあるクイーンなのです。
個人的には、私は昔から演劇でクイーンをビートルズの次に多用しているかも?さすがに「ボヘミアン・ラプソディ」はまだ。この作品はまま曲がドラマとして完結、劇的すぎて、とてもBGMとして使用するような曲ではなく。もしか何かに使うなら、この曲からオリジナルドラマを書き起こすとなるでしょうか。
個人的には、ギターのブライアン・メイが好きで、彼の作品「’39」(サーティーナイン)はお気にいりです。。いつかこの曲をテーマにドラマが書きたい…。ビートルズ、クイーン、ボウイなど10代に聞けたことは本当に良かったと思います。そこからいろんなことを知りました。フラワーチルドレン、love&peace、バイ・セクシャル、マイノリティ、エイズ…。映画のフレディもエイズで亡くなりましたが、そうしたことをリアルタイムで知れたのも、彼らの音楽を聞いていたから。社会を知る一つの窓口に、ロックやマンガがありました。そして相変わらず、クイーンを聞いてるんですから、昔とちっとも変わってない、10代で感性が止まったまま、ということ?!
映画の中で、フレディの部屋には大きなマレーネ・ディートリッヒの顔が飾ってあり、プッチーニの「蝶々夫人」が流れていました。デートリッヒの映画「モロッコ」や「嘆きの天使」を見たのも、蝶々夫人の三浦環のことを本で知ったのも、クイーンをリアルタイムで聞いていたころに重なります。いろんなことが自分の中にどんどん入ってきた10代。ガールズ・ビー・アンビシャス!!を、今もおまじないの言葉として。