ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

ならまち遊歩~町家劇場「猿沢池三部作」終わりました。

2018-08-26 | 演劇
昨年から始まり、2年目の「ならまち遊歩」。奈良町の夜を楽しむイベント企画の一つとして、8/24(金)に、町劇の旗揚げ公演の場所でもある、町家文化館くるま座で行いました。先月の旗揚げから1ヶ月もたってなくて、終わってすぐ、書き下ろした「猿沢池三部作」。

①采女ものがたり
奈良の方はご存じですが、「帝の寵愛を失い猿沢池に身を投げた采女」伝説ですが、書き手としては、身を投げる理由をどうするか、ここが一番考えるところで、今回、身を投げる動機を大きく脚色しました。まだ10代の采女は、幼いながらも帝をお支えしようと決心していたが、帝は妹のような采女が、自分のように駕籠の鳥のようで哀れで、采女にもうここにいなくてよい、と告げたことで身を投げた…という物語に。朗読の小町座、満田さんは、2日前に海外から帰ったばかり…欠航が続き、帰国できず、稽古も前日に詰めて…とアクシデントの中で、よく声がもったと思います。
もう一つの采女の話は、福島に伝わる物語。こちらは、伝説のように脚本化しました。短い朗読ですが、ナレーションと登場人物の兼ね合いが、小町座の篠原さん、メリハリありました。

②龍のものがたり
芥川龍之介の小説「龍」。これは短編とはいえ、脚本には長いのでコンパクトに書き直しました。とにかく登場人物が多い。演じた小町座の西村さんは、興福寺の主人公の僧、ライバルの僧、主人公の叔母、複数の見物人、ご神託を受けた子ども、などなど、いくつ演じ分けたでしょうか!

③猿沢池ものがたり
最後は完全オリジナル、書き下ろしです。イメージが決まっていたので、多分、2時間くらいでしょうか、速いスピードで書ける本は、自分で言うのもなんですが、良いものが多いです。今回は、猿沢池の鯉と亀が池の国際化を語る、漫才台本のように書きました。町劇メンバーの田中さんと栗栖さんが、
大阪育ち!ということもあり、関西弁の勢いがとてもよく出たのと、田中さんは若いころ、バンドでボーカルもしていて、アカペラで今回、歌を歌ってもらいましたが、それも町家に気持ちよく響き、心地良かったです。

さて、台風のため、前日の遊歩イベントも中止、台風の余波と平日、残念ながら、会場前の道は人通りがなく…。まだまだ奈良の平日の夜はこれからです。そんな中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

それにしても、7月公演に続き、1ヶ月後にまた新作上演、といったペースは寄る年波に?!きつく…。次は2月10日、ならまちセンターの市民参加型公演まで劇は一休み…のはず?!またの機会を。







ならまち遊歩~町家劇場

2018-08-12 | にぎわいの家・奈良関連
今、奈良は燈火会のさなか。浴衣姿の若いお客様をよく見かけます。17日から開催の「ならまち遊歩」は、その後を受けて、夜の奈良町を楽しもうというイベント。昨年から始まりました。奈良町の各戸に提灯が下がります。今年は、町家劇場を開催した、くるま座で、夜のライブや集いがあり、町家劇場&小町座も語りイベントを行うことになりました。というわけで…7月末に町家劇場を終えて、すぐ、書き下ろしたのが、{
「猿沢池三部作」。猿沢池の采女伝説、芥川龍之介が猿沢池の龍をモチーフにした小説から、2本を語りに、もう1本は完全オリジナルドラマ、計3本を書きました。15分程度のドラマ、3本の語りを聞いていただけます。出入り自由、無料。
というわけで、書き下ろしてからすぐ、稽古。夏休みのため一斉稽古ができず、個別に稽古つけてますが、さて、どうなりますでしょうか。演劇は動きとセリフの兼ね合いもありますが、語りは言葉に集中するので、演者の力が問われます。最後は、歌もありますよ!
夜の町家空間、どうぞおいでください。
また、奈良町にぎわいの家でも、協力企画として、蔵展示(椿井小学校の生徒さんの提灯)、18.19日は、時間延長、夜8時まで開いています。夜のにぎわいの家、魅力的ですよ。ご来館、お待ちしています。