ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

「おにはうちものがたり」取材ほか

2019-01-30 | 演劇
2/10の本番に向けてのホール稽古を終え、取材もいろいろしていただき、後は本番!……では全くなく、今回、朗読…というのに、私は演劇モードで動きを沢山つけ…それで皆さん、段取りに四苦八苦しています。特にホールはいつもの稽古場所と違うので、立ち位置の確認に必死です。
ただ、21名がそろうと、ホールもそれほど大きく感じません。今夜は音関連の打ち合わせ、まだ裏方もどんどん詰めていきます。何より、当日、皆さんが元気に舞台に上がれますように!以下、取材記事ですが、素敵なタイトルで紹介くださり…感謝。





30年前のラジオドラマ「幻の動物園」

2019-01-20 | 演劇
私的な話になりますが…30年前に書いたNHK「カフェテラスのふたり」で放送されたラジオドラマが、ニコニコ動画にアップされているのを発見…!びっくりしています。私の手元にはカセットテープしか残ってなく…。出演は今や脇役の名人、笹野高史さん(当時、舞台「上海バンスキング」のバクマツが秀逸!でした)と女優の石野陽子さん。ディレクターはその後、あの大河ドラマ篤姫や朝ドラの制作の方…という、皆さんとてもメジャーになられた方ばかり…。当時、NHK大阪放送局は今のようでなく、とても古い建物でした。ただ、当時は今よりも大阪局でのドラマの制作本数も多かったと思います。全10本書いたのですが、全然書けなくて、NHKにこもって明け方、生駒の山を越えて奈良に戻った…というような当時を思い出しました。ディレクター、音響さん、キャストの透明感のおかげで、なんとか出来た番組…本当に懐かしく。
未熟な脚本ですが、せりふの調べはあまり変わってないような…。絶滅動物をモチーフに人間ドラマを書いています。
ニコ動の画面にはコメントもあって、ネットならではのきついものもありますが、まさにその通りで、今ならこうは書かないぞと思ったり。30年たって再挑戦したいような気になっています。
とまれ、知らない方が音源をとって聞いてくださっているということに、びっくりしたり、有り難かったり。
恥ずかしいような気もしますが、よろしければ、以下のサイトより聞けますので、ご案内します。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm12214667 (幻の動物園 第3回~第6回 ニコニコ動画)

舞台「おにはうちものがたり」まで後1ヶ月!

2019-01-14 | 演劇
1/13に新年初、4回目となる稽古がありました。午前中の2時間のみ。(つまり今日でトータルたった8時間!の稽古なのです。)年明けて、一つびっくりしたのは…初参加の方で声もあまり出ず、芝居のニュアンスも中々つかめなかった方が…伸び伸びと声を出し、また芝居の流れにのってきます。
稽古されたのでしょうが、こういう姿をみると、なんとも嬉しく元気がでます。また今回、中学生の出演者は自分の心の弱さを抱える部分を演じなければならず、年末に個人稽古つけたのですが、彼女もよくそのあたりを消化してきていて、感心しました。
私の演出は、技術的なことでなく、作品の情緒な全体の感性のニュアンスを、どう理解してもらうか、そこが大事なところです。一人、勘違い?の芝居をしている人がいると、作品そのものが伝わりません。このあたりの芝居全体を掴む感性が、皆さんとても優れています。それぞれの人生の中から、体得されたものが出るのでしょう。
今回、劇ということで、読みの部分はセリフとナレーションからなります。その「ナレーション」ですが、全く、芝居から離れないところで、けれど、芝居のセリフの読み方でなく、「鬼の要素を入れてのナレーション」という、ものすごく難しい注文をしました。ところが、これを体現してくれる方が出てきて、その芝居を皆さんが耳にすると、私の演出の細かい意図が具体的に伝わり…といった感じです。昨年の出演者もいるのですが、1年後のセリフやナレーションの読みの変化は、すごいものがあるなと感じました。読みはまだトータル6時間なんですよ、稽古…。その短時間での出来には感謝です。
さて、本日は動きをつけました。今回、20代の参加者が多く、動きをつけたいという気持ちになり、朗読劇というのに、かなり動きます。今日は基本的な位置関係をと思ってつけていきましたが、私、動きをつける時、声も動作も皆さんの倍以上動くのです。で、途中、苦しくなり…小町座のメンバーがつけてくれました。いやいや気をつけないと…。
さて、年末、音制作チームのワークショップに参加しました。オーガナイザーの浅利さん、音響デザインの松尾さんの指導で、参加者が何もないところから音を作っていきます。椅子をひいたり、ボールペンをおとしたり、自分の声を出したり、参加者のアイデアにも脱帽!その音をすぐ松尾さんが収録、いろんな聞き方をさせてくれます。こうしたアイデアと技術、即興のソフトが優れたハードによって、すぐに再生、表現へつなげられる素晴らしさに、新たな可能性を見た気がしています。いや、本当に素晴らしいワークショップでした。
そして、美術の方はたかはしなつきさんが、皆さんが描いてくれた染めの布で、現在、美術空間に設置するものの形を整えてくれています。衣装プランは舞台スタッフが進めています。
こうした大勢の皆さんの「手」の集合体が、舞台になります。究極のアナログの集大成?!だからこその何ものかが伝わる舞台になるはず。
皆様、是非、ご覧ください。



音ワークショップ。これがどんな音に?!

映画「ボヘミアン・ラプソディ」

2019-01-09 | 映像
年があけて一週間たちました。元旦に映画「「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。ロックバンド、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの人生を中心に描いたものです。今回のブログは、ちょっとマニア?な話になるかも。
クイーンを初めて聞いたのは、中学入ってすぐだったかと。そもそもビートルズに熱中していたのですが、妹がクイーン派で彼女のレコードを聞いたのがクイーン体験の始まりです。なんといっても、ローティーンの女の子にとっては、そのルックスにひかれたのでしょうね。その長髪とスタイル、まるでマンガの中から登場したようなロックスター。当時読んでいた少女雑誌「りぼん」は今から思えば、随分大人びたマンガが多かったですが(一条ゆかりの「デザイナー」に小学生が熱中してたんですから…)大矢ちきさんという伝説のマンガ家がいて、そのマンガに出てくる美形のロッカーが、まま、初期クイーンのビジュアルでした。当時のマンガには、デビッド・ボウイやクイーンのような美形がわきに出てきたりして、逆に音楽シーンを知ったりということもありました。中学生にはあの壮大なオペラ調の「ボヘミアン・ラプソディ」よりも「キラー・クイーン」的な曲の方を聞いていました。
さて、映画「ボヘミアン・ラプソディ」ですが、公開される前に、クイーンの映画ができると聞き、初めはライブ映画かと思っていたら、メンバーを別人が演じるというので、私は「???!!!」という感じでした。あの強烈なキャラクターのフレディに他のメンバーも、誰が?!というところと、そんな他人に果たして感情移入ができるのか?という、あたりですね。なので、ドラマとして見よう、という頭で鑑賞しました。ドラマもよくわかり、フレディの苦悩もよく描けていました。曲がいっぱい聴けたのも楽しかった。どちらかというと、私は、この映画、どういう人が一体、見にきているのか、気になっていました。ファンはわかりますが、元旦の映画館はクイーンのファン?というより、映画として鑑賞しているという客層。かえって、そこがいいなと思いました。少なくとも、クイーンのことを皆さん、知って帰りますものね。
この映画のヒットには、平成の時代のテレビCMに、コンスタントにクイーンの曲が流れ続けていたこともあるかなと思いました。また、学校の体育系の行事に「We Will Rock You」と「We Are The Champions」はお馴染みですし。皆、聞いたことがあるクイーンなのです。
個人的には、私は昔から演劇でクイーンをビートルズの次に多用しているかも?さすがに「ボヘミアン・ラプソディ」はまだ。この作品はまま曲がドラマとして完結、劇的すぎて、とてもBGMとして使用するような曲ではなく。もしか何かに使うなら、この曲からオリジナルドラマを書き起こすとなるでしょうか。
個人的には、ギターのブライアン・メイが好きで、彼の作品「’39」(サーティーナイン)はお気にいりです。。いつかこの曲をテーマにドラマが書きたい…。ビートルズ、クイーン、ボウイなど10代に聞けたことは本当に良かったと思います。そこからいろんなことを知りました。フラワーチルドレン、love&peace、バイ・セクシャル、マイノリティ、エイズ…。映画のフレディもエイズで亡くなりましたが、そうしたことをリアルタイムで知れたのも、彼らの音楽を聞いていたから。社会を知る一つの窓口に、ロックやマンガがありました。そして相変わらず、クイーンを聞いてるんですから、昔とちっとも変わってない、10代で感性が止まったまま、ということ?!
映画の中で、フレディの部屋には大きなマレーネ・ディートリッヒの顔が飾ってあり、プッチーニの「蝶々夫人」が流れていました。デートリッヒの映画「モロッコ」や「嘆きの天使」を見たのも、蝶々夫人の三浦環のことを本で知ったのも、クイーンをリアルタイムで聞いていたころに重なります。いろんなことが自分の中にどんどん入ってきた10代。ガールズ・ビー・アンビシャス!!を、今もおまじないの言葉として。