万葉集は謎が多いと云われます。それは、現在時間で読むからです。もともと「初期万葉集には秘密も謎もなかった」のです。
万葉集巻第九 「雑歌」
泊瀬朝倉宮御宇大泊瀬幼武天皇御製歌一首
1664 暮去者 小椋山尓 臥鹿之 今夜者不鳴 寝家良霜
ゆふされば おぐらのやまに ふすしかは こよいはなかず いねにけらしも
泊瀬朝倉宮天皇とは、雄略天皇のことです。
雄略天皇御製歌が万葉集の巻の冒頭に置かれているのは、巻一と巻九なのです。
然も、そこに掲載された大きな意味もあるのです。
夕されば(夕方が去って夜になって)
小椋の山に臥す鹿は(小椋の山で臥している鹿は)
今夜は鳴かず(どうしたことか、毎晩のように鳴いていたのに今夜は鳴かないなあ)
いねにけらしも(寝てしまったのだろうな)
この歌は、いかにも意味深です。鹿は臥しています。では、既に寝ているのです。この詠み手は「鹿は臥している」と知っていて、「今宵は鳴かず」と云っていますから、「もう臥しているから今夜は鳴かないのだな。もう寝てしまったのかな」となって、なんだか歯がかみ合いません。
よく似た歌が、万葉集巻八の「秋雑歌」の冒頭に在ります。
巻八 「秋雑歌」
岡本天皇御製歌一首(舒明天皇)
1511 ゆうされば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かずいねにけらしも
こちらであれば、「いつもなら夜になったら小倉の山に住む鹿が鳴くのだが、今夜はなかないが寝てしまったのだろうか」と自然に意味が流れます。
しかし、そうであっても巻九(1664)も巻八(1511)も、なぜ鹿が鳴かなかったのか分かりません。何時もなら鳴いている鹿が鳴かない。
二人の天皇が鳴かない鹿を思っている、そこに共通するのは何でしょう。それは、「鹿の死」なのです。鳴かない鹿は、「死んでいた」のです。
万葉集には鹿を詠んだ歌が五十五首ぐらいはあります。
其のほとんどが、妻を呼ぶ牡鹿の鳴き声です。
巻八の冒頭歌は、志貴皇子のあの有名な歌です。
巻八 「春雑歌」
志貴皇子よろこびの御歌一首
1418 石ばしる 垂水の上のさわらびの もえいづる春になりにけるかも
万葉集は何処を読んでも面白い。初期万葉集が編纂された時、秘密や謎はなかったのです。
全てきちんと書かれていた。
しかし、元明天皇には都合が悪かったのです。だから、人麻呂は断罪された。
そのうち、お話しましょうね。
ですが、主婦業と講座と忙しくて、「万葉集」も滞りがちになっています。エキサイトの方では、後期万葉集まで載せているのですが・・・時間があったら、読んでいただけますか。ありがとうございました。
数年前にキトラ古墳を見てから飛鳥時代に興味を持ち始めこちらのブログを見つけました。万葉集はまったく興味がなかったのですが、このブログを見て急に万葉集がサスペンスドラマに見えて来て一気に読みました。今では良く週末に奈良に古墳を見に出かけるようになりました。
県外ですがぜひいつか講演も行きたいのです。