今日は、地球照が綺麗に見えました。明日は、金星に接近です。
月齢2の地球照です。月齢が進むと明るくなり地球照を見やすくしようとすると、太陽に照らされた部分が明るくなりすぎますが、月齢が小さいと綺麗に表現出来ます。
今日は、地球照が綺麗に見えました。明日は、金星に接近です。
月齢2の地球照です。月齢が進むと明るくなり地球照を見やすくしようとすると、太陽に照らされた部分が明るくなりすぎますが、月齢が小さいと綺麗に表現出来ます。
午前中は、撮影出来ませんでした。午後も15時過ぎの撮影なので、あまり良い画像ではありません。少々長めのプロミネンスが出ています。黒点は、やや淋しくなってきました。
1402黒点群は、かなり活発で連続して中規模フレアも発生しています。今日の1402黒点群付近を様子を、追ってみました。11時35分の1402黒点群の周りは、白斑の輝度が落ちて落ち着いた感じになっていました。
<10時29分>
<11時35分>
<13時48分>
今日は、朝から良い天気です。太陽は、1402黒点群がやや小ぶりになった感じですが、活動は活発なようです。1402から磁気嵐も発生しているようです。プロミネンスは、大きなものはありません。1402-1401-1407の黒点群に連なる白斑が目立ちます。
C/2009P1 ギャラッド彗星が立派になりました。7cm×10倍の双眼鏡でも、視野に入った瞬間に見えます。画像では、尾も良く写るようになりました。
晴れませんね!現在、雨です。以前に撮影した画像からです。おうし座のβ星は、ぎょしゃ座の五角形の並びの一角を担っています。左側の輝星が、おうし座のβ星です。
大きい黒点と黒点群のアップです。昨日も今日もまったく太陽は出ていません。明日も曇りの予報です。黒点群の変化が気になります。大きい黒点の周辺では、中規模のフレアが発生しています。
朝から雪でした。現在は、雨です。行動には支障がありません。芝生の雪もなくなりました。
道路にも積もるようだと大変だったのですが、ひとまず安心です。
1月18日のプロミネンスの形状の変化をご覧下さい。活動型のプロミネンスですが、形状の変化は比較的緩やかでした。天気は晴れですが、薄雲が発生し太陽面を通過したため、仕上がりが良くありません。
おおよそのサイズは、幅が30万km~40万km程度、高さは10万kmを超えていると思われます。
<11時39分>
<11時58分>
<14時35分>
<15時48分>
1月19日、今日の太陽はいつもの感じでした。大きな黒点群が、二つ見えています。この黒点群は、活発な感じの群です。昨日の大きなプロミネンスは、消滅したようです。同じ位置に、小さい名残りのようなプロミネンスが見えています。
1月18日の太陽です。大きなプロミネンスは、出ていません。アップにすると写りますが、全体的に淡いので全体像では、出ませんでした。
今日は、やや大きめなプロミネンスが出ていました。時間経過毎に形状の変化も追いましたが、薄雲と会議等に阻まれて。、連続で追い掛けることが出来ませんでした。まずは、第一報です。