CometAKYの星空探訪

現在見えている彗星を画像で紹介したり、星雲星団や話題の天文現象の画像、薔薇の画像や色々な出来事も紹介します。

球状星団その1 M22

2011-06-30 01:30:20 | 

 太陽の画像ばかり投稿していますが、私が普段狙っている天体は、彗星です。夜空に、突然 長いを尾引いて現れる天体ですが、この彗星を追跡しています。その合間に、いろいろな天体も撮影しています。最近は、晴れないし明るい彗星も出現していないので、開店休業と言ったところです。

 そこで、以前撮影した天体を紹介したいと思います。球状星団 M22です。M22は、いて座にある球状星団で、肉眼でも見えるぎりぎりの明るさです。双眼鏡を使うと、雲の様なボーッとした姿で見ることが出来ます。20cm以上の望遠鏡で見ると、星の大集団であることが判ります。

 さらに、レンズ(反射鏡)の大きさが60cm以上の望遠鏡で見ると、中心部まで完全に星に分解し、見応えのある姿になります。一度、体験してみてください。

 中央の星の集団がM22です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年6月29日 本日の太陽!

2011-06-29 17:58:36 | 

 今日は、昨日に引き続き暑かったですね!今日の天気は、午前の早い時間は快晴に近かったですが、昼に近づくにつれて、雲が多くなりました。

 今 水星が見頃になっています。太陽からの離角が金星と同じくらいで、太陽から結構離れていて見やすくなっています。7月上旬から中旬にかけて見頃を迎えています。

 さて、本日の太陽ですが、中央付近に黒点群が有り昨日よりやや発達を見せています。プロミネンスは、小さいものばかりでぱっとしません。明日以降に期待です。中央にある黒点群が、発達して行くと面白そうですが、明日に期待です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hα太陽像

2011-06-28 01:26:18 | 日記

 あの暑さがウソの様に、涼しくなりました。それと同時に、梅雨空ですね。

 これまでは、太陽の拡大して一部分の像でしたが、今回は全体像です。6月24日の太陽の全体像です。目で見ると、もっと複雑な模様をしています。双極型の黒点の周りには、磁力線の構造が見えて、見とれてしまいます。

 プロミネンスは、活動型タイプは変化が早く、数時間で大きく形を変えるものもあり、見ていて飽きません。可視光の太陽は、急激な変化はあまりありませんが、Hαは変化が早いものもあり、見応えがあります。

 表面に見える暗いスジは、表面に出ているプロミネンスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の目で感じる光の太陽

2011-06-25 09:21:09 | 日記

 太陽は、いろいろな光で光っています。私たちの目で感じる光は、可視光又は白色光などと呼んでいます。これまでの、太陽像はHαの光で見た物でしたが、今回の画像は可視光による太陽像です。

 やや大きめな、単独黒点が中央に見えています。黒点の周囲をよく見ると、白斑と呼ばれる明るい斑点が見えています。黒点は、温度が低い所で、太陽の表面の温度は6,000度ですが、黒点は4,000度あまりとなっていて、温度が低いために黒く見えるだけです。黒点も光を出していますので、真っ黒ではありません。

 黒点は、11年周期で増減を繰り返します。11年周期が5周期づつ現れる55年周期というものが有り、更に大きな周期があると言われていますが、黒点の観測が系統的に始まってから期間が短いため、はっきりわかっていません。太陽の中心で今何が起きているかは、知る由もありませんが、最近ではニュートリノを使った観測も始まっていますので、太陽の素顔が全て判るようになる日が、近い将来 来るかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(6月24日)の太陽!

2011-06-24 16:34:19 | 日記

 暑いですね!埼玉県熊谷市では、39.8度を記録。6月の最高気温を20年ぶりに更新したとか!電力供給が心配ですね。

 今日の太陽の黒点は、大きいのが1個と規模は小さいですが黒点群が2カ所にありました。プロミネンスは、各所にありましたが、大規模で目をひくようななものはありませんでした。しかし、形の良いのが一つありましたので、画像をアップします。黒点の周りは、眼視では渦を巻いているような構造をしていますが、画像では今ひとつはっきりしません。

 太陽は、ただ見ているとあまり変化をしていないように見えますが、黒点は時間と共に変化しますし、プロミネンスは短時間で変化するものもあります。変化を捉えるためには、晴れていれば一定のインターバルで見る必要もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夜から晴天に!

2011-06-22 12:25:27 | 日記

 晴れています。昨日は、午後 栃木県佐野市にいましたが、夕立があり綺麗な虹を見ることが出来ました。夜からは、快晴になり星空が望めましたが、20日の月があり天の川は見ることが出来ませんでした。日中気温が上がり、水蒸気の多いそらで透明度がいまいちでしたが、久しぶりの見た星空でした。

 「夕立があり雷が鳴った後 晴天 = 梅雨明け」となるのが一般的ですが、どうなんのでしょうか?6月中に梅雨明けなんて、無いですよね!記憶にありません。5月中に梅雨入りも、私の記憶にはありませんでした。梅雨入りが早ければ、梅雨開けも早い? でも、早すぎますね!6月中に梅雨明けなんて、記憶にありませんね。電力不足の今年は、梅雨明けが早いと大変ですが・・・!

 今日も、晴れて暑くなっています。でも、湿度が低いので蒸し暑さはありませんね。今日の太陽は、大きな単独黒点が一つと、半暗部のない小黒点がいくつか見えています。プロミネンスは、大規模のものはありませんでした。小規模のものが、そこそこの数見えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去に見た彗星1

2011-06-21 09:04:12 | 日記

 昨日は、午前中太陽が顔を出しましたが、仕事が休みで太陽は、覗きませんでした。夜は晴れるかと思いましたが、午後から曇り夜は雨が降ってしまいました。

 ネタが無いときは、過去に見た彗星を紹介したいと思います。その第一弾は、「ヘール・ボップ彗星」です。1995年に、アメリカのアマチュア天文家が発見したこの彗星は、1997年3月には、頭部の明るさが-2等まで明るくなり、早春の夜空に輝きました。3月中旬には、尾の中にすじ状の構造=シンクロニックバンドも見られ、天文ファンを魅了しました。

 また、この彗星は彗星としては大きなもので、中口径以上の望遠鏡で高倍率にすると、頭部からガスやちりが吹き出す様子(らせん状の構造)も見られ話題になりました。画像は、1997年4月10日の写真です。当時は、デジタルカメラは普及していなくて、リバーサルフィルム(カラーのスライド用銀塩フィルム)で撮影した写真を、スキャナーで読み込んだものです。

 このときは、大型映像(全天周映画)の撮影の立ち会いで、行っていた標高1400mの峠で撮影しました。このときは、3月18日にも同じ場所で撮影しています。この映画は、プラネタリウムや大型映像を手がける某メーカーにより5分ものの大型映像として映画化されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の姿!

2011-06-19 15:23:22 | 日記

 今日は、雲間から太陽が顔を出しました。久しぶりの太陽でしたが、薄雲を通して見ているので、思った通りには見えませんでした。水素のHα光で撮影しましたが、雲のために抜けが悪く、思った通りの像にはなりませんでした。雲がなければ、もっとシャープになりますが、残念です。黒点が、中央付近に目立つのが数個ありましたが、単独の小黒点は雲のために確認できていません。

 昨日、嬉しいことがありました。地元の某高校の生徒3人が、職場の天体かんそく室を訪ねてきました。1年生で7月に文化祭があるので、ネタ探しもあったようで、協力することにしました。この高校は、一般向けの観望会を実施していて、今年の1月には、観望会の手伝いに行きましたが、今回訪ねてきてくれた生徒は、まだいなかったわけですが、将来が楽しみです。一人でも多くの天文ファンや天文学者、宇宙飛行士などを育てたいと思っています(壮大な夢です)。

 画像は、今日の太陽の水素Hαによるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月食の画像です!

2011-06-18 01:10:18 | 日記

 今回の月食の画像を見るたびに情けないので、以前に撮影した月食の画像をアップします。2010年1月1日の早朝にあった部分月食の画像です。恒例の行く年来る年を見ながら新年を迎え、3時頃から準備をして撮影しました。食分が小さい部分月食でしたが、冬の快晴の空で気分良く撮影できました。左側の暗く見える部分が、地球の本影でうす暗く見えるところが、半影です。

 2010年の元旦は、睡眠を取らずに初日の出を見て、初詣に出かけ、そのまま福袋を買いにショッピングセンターへ!家に戻ったら、昼になっていました。

 さて、今年の12月10日にある皆既月食は、始めから終わりまで全過程が見られる月食なので楽しみです。10日の9時過ぎから始まり、終わりは11日の午前2時過ぎまで、土曜日から日曜日かけてなので、休みの方は仕事を気にしないで、見ることが出来ます。私は、月食の時間中は「特別観望会」で仕事をしているかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れませんね!

2011-06-17 08:55:23 | 日記

 晴れませんね!月食も駄目でしたし、星空も眺めることが出来ません。こんな時は、過去に撮った画像を見たり、シュミレーションソフトで遊んだりしています。震災後、節電が行われて空が暗くなり、星が良く見えるようになりました。先月ですが、そこそこの晴天で天の川を見ることが出来ました。下の画像は、その時撮ったさそり座といて座の境界付近の天の川です。

 7年くらい前までは、梅雨の走りが五月下旬頃にあって、その後梅雨入り前に2~3日間くらい綺麗に晴れるのが定番でしたが、近年はその傾向もなく、梅雨入りが判然としなくなりました。何となく梅雨に入ってしまう、そんな感じです。梅雨の時期は、なかなか晴れませんが、時々 夜 突然晴れることがあります。その時は、冬よりも素晴らしい星空に出会える事もあります。そんなことを願って、毎晩梅雨空を眺めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月食見ました!

2011-06-16 11:25:17 | 日記

 すみません!半影食の位置を書き忘れました。半影部分は、左上のわずかに暗くなっているところです。肉眼では、ほとんど気づきませんが、画像にすると、良くわかるようになります。

 今日(6月16日早朝)皆既月食がありました。私の所からは、月没帯食で皆既食と同時くらいに月が沈んでしまいますが、皆既近くまで見られる予定でしたが、悪天候で部分食も見えませんでした。でも、半影月食は何とか捉えられました。

 平成23年6月16日02時57分 500mmF8(レフレックスニッコールレンズ:NikonD300s 使用)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを始めました。

2011-06-14 17:13:50 | 日記

 仕事の関係で、晴れていれば太陽他いろいろな天体を観望や観測をしています。これから、紹介していきますので、よろしくお願いします。 画像は、太陽プロミネンスです。ループ状の綺麗なプロミネンスが見られました。(6月4日撮影)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする