ここ数日の暖かさで。庭の木香薔薇が咲き始めました。木香薔薇が終わる頃には、バラが咲き始めます。バラの蕾みも日に日に大きくなっている感じです。花の季節になりましたね。
ここ数日の暖かさで。庭の木香薔薇が咲き始めました。木香薔薇が終わる頃には、バラが咲き始めます。バラの蕾みも日に日に大きくなっている感じです。花の季節になりましたね。
活動領域付近のアップ画像です。元は、カラーですが白黒仕上げにしました。現在使用しているカメラは、レンズ内面にゴミが付いて撮れないので、新しいカメラを手配中です。
太陽は、相変わらず元気です。黒点もたくさん見えていて、小規模ながらフレアも頻発しているようです。今日は、雲の多い天気で満足な撮影は出来ませんでした。
太陽は、賑やかです。先日、太陽の話題がニュースになっていましたが、太陽面は久しぶりに活況を呈しています。西側(太陽に向かって)には、新たな活動領域と思われる白斑が二カ所見えています。金環日食まで1ヶ月を切りましたが、準備を始めています。
4月19日の活動領域1459のHαによるアップ画像です。昨日、国立天文台から太陽観測衛星「ひので」による太陽磁場の観測結果が発表されましたが、興味深い内容です。2013年が極大予想ですが、昨年の夏から秋にピークがあったようにも見えます。、ここに来て太陽面はとても賑やかになって、いずれの黒点群も発達していますので、今後の変化が興味深いです。
今日は、天気が悪く諦めていましたが、晴れてくれました。黒点群は、やや発達傾向ですが急激に大きく発達するといったことはないようです。小規模のフレアが頻発しています。しばらく、活発な状況が続きそうですが、天気が悪い予報なので、次に晴れた時にはどうなっているか?
黒点群が増えて活発な状況です。各黒点群とも面積と黒点数が増加していて、久しぶりに賑やかな太陽面になってきました。金環日食まで、あと1ヶ月あまり、賑やかな太陽面であって欲しいものです。
春の陽気とともに、気流が安定し拡大撮影の画像が安定して取れるようになってきました。金星は、まもなく最大光輝になり、ますが、青い空に良く見えるようになりました。
今日は、活動型のプロミネンスが見られましたが、雲が多く連絡した撮影が出来ませんでした。午後には、左側の淡いまっすぐ伸びたプロミネンスは、午後には消えていました。
かみのけ座にある銀河です。渦巻き銀河ですが、星間塵による吸収帯が有り、黒眼に見える事から、この名前が付きました。