昨日は、気流が悪くて駄目でしたが、とりあえず撮りました。日中気温が上がったせいかもしれません。夜は、冷えましたので、そのせいかもしれません。地面が温まって、冷えるまでは駄目なのかなと、この分で行くと今日も駄目かも知れません。
今日は、昼頃から晴れ上がり、太陽が見えました。昨日見えていたやや大きめのプロミネンスは、微かに見えていたかなと思いますが、見劣りしたので撮影しませんでした。それにしても、淋しい太陽面です。極大は、何処へ行ったのでしょうか?
昨日は、天気が崩れる前なので、気流が良くなるかと思いましたが、悪かったです。しかも、あっと言う間に雲が広ががり、拡大撮影で撮れたのは危難の海だけでした。その上、気流が悪いので画像が良くありません。
南極側は、影がなく輪郭だけですが、北側に行くに従ってクレーターの影が見えてきます。欠け際にも大きなクレータが見えています。このクレーターは、月齢14.5出は見えるか見えないか微妙な位置ですね。
間もなく満月ですが、北極付近にクレーターが見えています。満月には、クレーターは見えないと言われていますが、和束ですが見えるんですね!
月齢13を過ぎると、見えるクレーターが少なくなり、撮影も一段落です。今度は、月齢15過ぎの東の欠け際が狙い目になります。月齢1から3の頃は、高度も低くなかなか見ることの出来ない地形があるので、それらを見たいものです。
2月14日、今日の月です。風が強く気流も悪いので、どうしようか考えましたが、ずっと撮り続けているので、撮りました。でも、寒いですね!指先が今日も痛くなりました。
20時頃は気流が良く、綺麗な月を見ることが出来ましたが、出先での観望だったので撮影が出来ませんでした。自宅に戻って撮影を始めましたが、気流が悪化していて、残念な結果になりました。
2月23日、今日の月です。もう少しで満月になります。明日の朝、撮影予定ですが、起きられるかどうか?明日を過ぎると明け方の彗星は、少々お休みです。