3月23日のC/2012K1 PANSTARRS彗星です。徐々に明るさを増してきています!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
3月30日の太陽です。目立つ黒点群は、西の縁に移動し物足りない太陽面になって来ました。
3月29日の太陽です。黒点数が減少し寂しい限りの太陽面ですが、東から新しい黒点群が登場、発達することを期待したいと思います。
3月28日の太陽ですが、やや寂しい太陽面になっています。
3月28日の木星です。大赤斑が見えています。
3月28日の月です。気流は、最悪の状態でした。月の像が止まることなく、ずっと揺れっぱなしでした。川底の石を見ている状態で、ピント合わせもままならない状態でした。
3月28日 早朝の月です。春霞のなかで、透明度がイマイチで月も高度が低いので、撮るのが大変でした。
M82の超新星は、暗くなりましたが写っています。
C/2012X1 リニア彗星です。まだまだ、明るいです!
直線壁の朝と夕を合成してみました。朝は陰で、夕は白く輝いています。
3月23日の朝の月を拡大撮影しました。北から南へと並べました。
3月24日、朝の月です。気流は、大きなうねりのような乱れで、像の仕上がりは、まあまあになりました。
3月23日の太陽です。今日は、穏やかに晴れる予報でしたが、北風ビュー-ビューであまり暖かい感じがしないです。
3月23日、今朝の月です。寒さが厳しいこの頃ですが、明け方の月の撮影はしんどいです!
3月22日、15時58分にM1.1の中規模フレアが発生しました。発生場が西の縁近くで詳しい様子は分かりません。(画像右下です)