鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

すわっぐ教室

2019-07-29 | 北押原

7月23日(火)に善林先生を講師にお迎えし、スワッグ教室を開催しました。

 

スワッグとは、好きな花や植物を合わせて束ね壁に掛ける「壁飾り」のこと

壁やドアに飾るちょっとおしゃれなインテリア

お部屋にあるだけでナチュラルな雰囲気が生まれ、その佇まいが魅力と最近話題に

お手入れも簡単で既製品では味わえないハンドメイドの温もりがとっても人気とか・・・

 

今回は、ドライフラワーをブーケのように束ねました。

   

 

先生が準備してくれた花材 

レモンリーフ4本 エリンジウム2本 かすみ草3本 スプレーバラ(ピンク・オレンジ)2本 HBスターチス3本

 

奥の花を長く手前を短くし、同じ花が重ならないように隙間を作りながら位置を決め、立体的にボリュームが出るように組み合わせます。

  

  

  

 

茎を束ねワイヤーできつく巻きます。(親指でしっかり押さえるのがポイント)

茎の余った部分は、はさみで切り揃え

ワイヤーを隠すように紐でリボンを作ります。

紐の色や結び方はお好みで・・・

 

 

 

同じ花を使っても仕上がりはいろいろ。

素敵なスワッグができました

全員で作品を手に写真を撮りました。

   

くつろぎの空間をおしゃれに飾りましょう。

 


早朝交通安全啓発活動 ~交協北押原支部~

2019-07-22 | 北押原

通安全協会北押原支部では、7月19日(金)午前7時20分から8時まで、上殿T字路・大門宿・樅山駅前・みなみ町入口の4交差点で早朝啓発活動を行いました。

市内小中学校の1学期の終業式当日に、夏休みに入る児童・生徒の交通事故防止を図ることを目的に地区内駐在所と連携して実施しました。

 

役員さん達は、ハンドプレートを活用し児童・生徒に対する安全指導・見守り等を行っています。

  

 

また、通行する車両のドライバーに「交通安全うちわ」を渡し安全運転の呼びかけをしました。

 

事故にあわないよう注意して、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。


第35回北押原地区ゴルフ大会

2019-07-18 | 北押原

 7月10日(水)体育協会北押原支部主催による「第35回ゴルフ大会」が鹿沼72カントリークラブにて、盛大に開催されました。

今年の参加者は88人。

  

雨の日が続いていたため天気が心配でしたが、

当日は、暑すぎず、雨の心配がなく、時折青空も見えるラッキーな日でした

 

役員さんたちは、朝早く集合し受付の準備をして、スタンバイ

 

参加者の皆さんが続々と受付を済ませています。

35回目の今年は、参加賞に記念タオルを作り、全員に配りました

 

コースでは、

各自練習に余念がありません。 

  

 いよいよスタート

  

  

 ナイスショット

  

 行ってらっしゃい~

  

 眺めが最高 

  

 

 82歳と80歳の森田さんご夫婦  こちらもナイスショット

 毎年参加してくれています。  後でサプライズがあるかも  

 

 

 皆さんがプレーしている間、役員さんは、パーティー会場で表彰式の準備に大忙し

 今年も沢山の賞品を頂きました。 提供者の皆様 ありがとうございました

 

 賞品が全員に行き渡るよう工夫して・・・

  この他にもまだまだ沢山あります

 

終わった人がだんだん会場に集まってきました。

 

 全員が揃ったところで表彰式

  最初に黒川体協支部長の挨拶        続いて髙橋ゴルフ部長の挨拶

    

前年度優勝の田中さんから優勝トロフィーの返還。

さて、

待ちに待った成績発表

エージシュートが ナント 3人もいらっしゃいました。素晴らしい。拍手

  大門さん 豊田さん、水嶋さん

 

 森田さんご夫妻には、今回特別に用意された「最年長参加賞」が授与されました。

 「いつまでも、お二人仲良くゴルフを楽しんでください

 

 

「折り畳み自転車」は、半田さんの手に

 

 

 優勝を飾ったのは、水嶋さん 「おめでとうございます。」

 

 

町内対抗戦の結果

     優勝   みなみ町 ↓↓

  

   準優勝 上殿町 ↓↓

  

    第3位  奈佐原町 ↓↓

 

 賞品を手に、満面の笑み。今夜の祝賀会は盛り上がりますね

 

 成績発表が終了し、今年のゴルフ大会がお開きになりました。

 また来年も参加してください。お待ちしています。

  

 

 


北押原地区ソフトバレーボール大会

2019-07-09 | 北押原

7月7日(日)に北押原小学校体育館で、体育協会北押原支部バレーボール部主催による「ソフトバレーボール大会」が開催されました。

  

早朝から役員さん達が、コート作りや開会式の準備をしてくれました。

早速、コートで練習をしています。やる気満々

 

全チームが予定より早く集合し、準備が整ったので、繰り上げて開会式を始めました

阿久津部長の挨拶で開会式が始まり、体協の黒川支部長の挨拶、次にルール説明があり開会式が終了しました。

   

 

 今大会の主なルール・・・

  試合は4人制で、コート内には、必ず女性が2人以上いること。

  得点は、1セット21点で2セット先取。

  また、試合開始から25分が経過した時点で決着がついていなくても試合は終了。

  この場合、1セットと2セットの得点の合計で勝敗を決める。

  さらに同点の場合は、チームの代表者3人がじゃんけんを行い、勝った人が多いチームが勝ち。となります。

 

今年は7チームが参加し、2コートに分かれて試合を行いました。

整列の後、じゃんけんをしてサーブ権を決め、お互いに挨拶をしてポジションにつきました。

 

審判のホイッスルでサーブ開始「ピーッ」

  

  

どの試合も白熱した戦いが繰り広げられました。

各コートの勝者による決勝戦は、さらに緊張感があり、ファインプレーが多く見られ決勝戦にふさわしい試合でした。

優勝を手にしたのは、今回初出場の「ひーくんと愉快な仲間たち」チーム

 

試合終了後の閉会式では、表彰と参加者全員に賞品の贈呈が行われました。

   

黒川支部長から「例年になくレベルの高い試合だった。」と講評をいただき、阿久津部長が「次回の大会も参加してくださいね。」と大会を締めくくり終了しました。

 

選手の皆さんお疲れ様でした。

審判のお手伝いをしてくれた小学生の皆さん、役員の皆さん ありがとうございました。

 

試合の結果は次のとおりです。

 優 勝 「ひーくんと愉快な仲間たち」 ↓↓

  

  準優勝 「FKD」 ↓↓

  

   第3位 「エンドレス」と「役員チーム」

 楽しく良い汗をかきましたね。  良かった良かった。

 また来年お会いしましょう


押原ひろば「ボッチャ」

2019-07-02 | 北押原

6月22日(土曜日)に、押原ひろばの第2回目「スポーツ教室」を開催しました。

  

今回実施したのは、ヨーロッパ生まれの究極のユニバーサルスポーツ「ボッチャ」です。

「ボッチャ」とは・・・

             子どもから大人まで、健常者でも障がいがある人もみんなが一緒に参加し活動できるスポーツ。

             東京パラリンピックの正式種目にもなっています。

 

   

    指導してくれるのは、北押原地区スポーツ推進員の秋澤さんと金子さん

    お二人が早朝からコート作りをしてくれました            

   

今回、27人が参加し、3人一組で A~I まで9チームで試合をしました。

最初にスポーツ推進員さんが「ボッチャ」についてルール等の説明をしてくれました。

やったことがある人も何人かいましたが、ほとんどの人が見るのもやるのも初めてです。

コートで実際に競技をやりながら説明をしてくれました。

 

赤チーム青チームに分かれ、赤青交互に並びます。

それぞれの色の球を2個ずつ、ジャックボール(白球)は、赤チームの選手が持ちます。

 

最初に赤チームの選手がジャックボールを投げ、ジャックボールを投げた選手は、続けて赤の球を投げます。

次は、青チームの選手が投球します。このあとは、ジャックボールから遠いチームが投球します。

相手より近くなるまで投げ続けます。(相手より近づいたら投球交代)

全員の投球が終わったら得点を数えます。これで1エンドが終了。

(ボッチャは、ジャックボールの投球から赤青すべて投げ終わって1エンド。)

 

2エンドは、青チームの選手がジャックボールを投げ、ジャックボールを投げた選手は、続けて青の球を投げます。

同じように6エンドまで行い、終了したら点数を合計し勝敗を決めます。

 

 

いよいよ試合開始

  

 

  

    

投げた球がジャックボールに近づくと歓声が上がり 遠く離れたところに行くとため息が・・・

投げる力加減が難しく思ったところに行きません。

  

  

どっちの球がジャックボール(白球に近いか、コンパスやメジャーを使って計測します。

  

 球が落ちる場所を予測して一喜一憂しながら楽しみました。

 さて、勝負の行方は・・・

 ジャックボール(白)に近いのが勝ち。そして、敵ボールより何個近づけられたか、その個数が得点になります。

 これは ↓↓↓  青の勝ち。敵ボールの「赤」よりジャックボール(白)に近い「青」は1個だから得点は1点

 

  「狙ったところに球が行かなくて難しかったけど、面白かった

  「思ったより簡単にできて良かった

  「最近話題の新しいスポーツ体験できた」と笑顔で話してくれました。

『ボッチャを体験し、「体や頭脳をいきいきさせる」ことができたようですね。