鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

4地区合同の公民館教室  “第2弾“  開催しました!

2019-01-25 | 永野

1月23日(水)午後7時から、粟野コミュニティセンターを会場に

粟野・粕尾・清洲地区と合同の公民館教室を開催

申し込みがどれくらいあるか、ちょっぴり心配でしたが

各地区から申し込みがあり 12名の方が参加 の

カラーワイヤークラフト教室です。

ワイヤーを曲げたり、ひねったりしてウェルカムフレームを作ります

先生の作品、見本はこちら

    

申し込みの時に、どちらかを選んでいただいていたので、

それぞれ好みの方のフレームを作ります

 作り方は

型紙に書いてある線にそってワイヤーをかたどります。

手で押さえたワイヤーの少し離れたところを持って動かすのがコツらしいです

手先の器用な方はあっという間に3つのパーツを作りあげてらっしゃいました

すごい

3つのパーツを1つにまとめます。【止め】の作業の力加減が難しかったです

先生の手と力を借りながら

 

 

楽しく作ることができました

パーツが組み上がったときは喜びというか、達成感が

 

ウェルカムフレームなので Welcome の文字もワイヤーで

最後の仕上げは周りの花飾りです。

全部つけるのもよし、短く切って少しだけ飾るのもよし、

お花ひとつで、フレームの感じが変わりますね

 

完成した作品は同じ材料を使っていても、それぞれの個性が光っていて

どれも素敵な作品に仕上がりました

    

花飾りを季節の物に変えれば、また違った雰囲気で楽しめそうですね。

 

参加された方にお願いしたアンケートに

【自分の作品以外に他の方が作った作品に惹かれたり、個性がでていて

 みんなで作ると楽しいです。】と書いてくださった方がいて、

ホントにその通りだなあ。と思いました

自分では思いつかないような飾りつけがとっても素敵だったり

わいわい、みんなで作るのも楽しい

 

参加された皆さん、ありがとうございました

また、楽しい公民館教室、企画しますので、ぜひご参加くださいね


ちりめん細工でひな人形を作ろう!

2019-01-25 | 南押原

毎年恒例、南押原コミュニティセンターでの人気教室「ちりめん細工教室」が、1月18日(金)に開かれました
今年作るのは、「お手玉ひな人形」です

まんまるのひな人形、とってもかわいいですね講師の先生から簡単な説明を受け、早速作業に取り掛かります

先生があらかじめ材料を用意してくださっているので、その材料を使って作っていきます

下の写真は、人形の顔を作っているところです。ほんの少し縫う場所が違うだけで、人形の表情が大きく変わってしまいます。皆さん、かわいいお顔にしたい一心で、とーっても真剣に縫われていました

顔・体ができると、次は髪を作っていきます。頭に髪を糊付けし、固定している様子は、なんだか美容室みたいですね

そうこうしているうちに、続々とひな人形が出来てきました服の色から表情まで、1つ1つが異なっています。自分の手で作った、オンリーワンのひな人形を飾るってとても素敵ですね

この教室で作られた「お手玉ひな人形」は、2月16日(土)・17日(日)に南押原コミュニティセンターで開催される文化祭で展示されます皆さん是非、見に来てくださいね


リバブル南摩へようこそ!

2019-01-24 | 南摩

ご当地ヒーローがいよいよ、ついに、とうとう、、、

二次元の世界を飛び出し3Dとして登場!

 


昨年12月の収穫祭でオープン戦デビュー。

現在、公式戦初登板に向け、フロリダ・キャンプでこんがり日焼け中???

南摩の夢実現事業、売り切れ必至のドラ1ルーキー 「なんまん焼き」。

素朴で懐かしい“ちょうどいい”甘味。

ぜひご賞味ください。

 
さらに首都圏からもお客の絶えない大人気ベーカリー一本杉農園

テレ朝の人生の楽園に登場した「里のカフェ はな」、

超絶上南摩そば、昔懐かしのあげパン等。


そのほか、ステージショーとして、いちご市アイドル?「とちおとめ25」や

リンク栃木チアリーダー「BREXY」、EWFのリスペクトバンド「I AM」等、豊富なラインナップ。
 

リバブル南摩が沸騰する一日、


南摩フェスティバル&カーニバルに、大集合!
 
 

1月27日(日)午前9時30分~

南摩コミュニティセンター

詳細は鹿沼市HP⇒https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0114/info-0000004282-0.html


なにごともバランスが大事!!

2019-01-23 | 加蘇

みなさん、毎日、食べている食事は、塩分控えめのバランスがとれたものになっているでしょうか?

毎日のことだと、なかなか難しいですよね

1月18日(金)に加蘇コミセンで開催された「食改さんの料理教室」では、まさにそんな悩みを解消するようなメニューを紹介してくれましたよ

肉団子と青菜の春雨スープ煮

かぼちゃとブロッコリーのサラダ

白菜の浅漬けゆず風味

ごはん150gと合わせて、カロリーは581Kcal、塩分は2.4gです。

塩分は成人男性が8g/日、女性が7g/日が摂取の目安なので、理想的でなメニューですね

 

今回は、常連の男性陣だけでなく、女性の方々にもたくさん参加していただいて、参加者13名

まずは、市の保健師や地域の食改さんからからレシピの説明や食事のバランスについてのお話を聞いてから、調理スタートです。

 

さすが、女性陣は手馴れていて作業が早いです。

でも、男性のグループも常連さんばかりなので、みなさん、分担してスムーズに調理していきます。

 

肉団子もいい色に焼けてきました おいしそ~

 

手際よく盛り付けて・・・

 完成です

『今まで教室で作ってきた中で、一番おいしく出来たかも』なんて意見も飛び出す程、薄味でも十分、おいしいごはんでした

 

 

加蘇地区以外の方でも参加できますので、次回はあなたも申し込んでみませんか?

次は、今年の夏ごろの予定です。お楽しみに~


青少年健全育成啓発パネルを作製しました

2019-01-22 | 東大芦

東大芦地区青少年育成市民会議では、西小学校の児童を対象に青少年健全育成に関するポスターコンクールを実施しました。

ポスターコンクールの優秀賞のうち、4年~6年生の優秀賞6作品(各学年2作品)について、啓発パネルを作製しました。

 

1月19日(土)に東大芦コミュニティセンターで作製しました。

元・西小学校校長先生の五反田先生がパネル作製の指導をしてくださいます。

 

 

ポスター作品を約180cm×90cmのベニヤ合板に拡大して描いていきます。

優秀賞受賞児童をはじめ、家族・友だち・西小学校の先生たち・青少年育成市民会議の役員たちで協力してパネルを描いていきます。

 

 

約3時間かけてパネルが完成しました

       4年・柴田 桜佑 さんの作品。               4年・鷹箸 徳司 さんの作品。

 

 

       5年・酒井 心愛 さんの作品。

5年・長尾 櫻さんはインフルエンザで残念ながら欠席。後日、作製します。

 

       6年・青柳 公大 さんの作品。               6年・宇賀神 みう さんの作品。

 

 

パネルが完成した後は、達成感とともに、みんなで昼食(カレーライスと豚汁)を味わいました。