鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

「ふるさと発見 グリーン・ツーリズム入門塾」&サツマイモ収穫

2021-11-09 | 加蘇

10月21日「ふるさと発見グリーン・ツーリズム入門塾」が加蘇コミュニティセンターで開催されました。

6月に引き続き鹿沼南高校食料生産課の2年生を加蘇地区にお迎えしました。

まずは「グリーン・ツーリズム」のワークショップ。

観光資源が乏しくても「オンリーワン」の魅力で勝負する地域づくりのノウハウを学びます

今回は加蘇地区ふるさとづくり協議会と益子町のトチギ未来基地のスタッフも参加して一緒に勉強させていただきました。

その後、6月にサツマイモの定植実習をした下久我地内の畑に移動。

ベニアズマを収穫しました。

芋づるはあらかじめ地元スタッフが刈り取ってくれました。

畝を鍬で崩していくと次々とサツマイモが顔を出します。

6月に定植した弱々しい茎からこんな立派なベニアズマが収穫できるなんて驚きです

あっという間に全部掘り出しました。

最後に皆で記念撮影

お疲れ様でした

 

 

 

 

 

 

 

 


菊沢防災体験大作戦 第5章 開催します!

2021-11-09 | 菊沢

菊沢防災体験大作戦 第5章
~災害を「我が事」として 考えよう!~

新型コロナウイルス感染症の影響により延期しておりました「菊沢防災体験大作戦 第5章」を
11月28日(日)菊沢コミュニティセンター にて 午前10時から2部構成で開催いたします。
今年の菊沢防災体験大作戦は、菊沢コミュニティセンター(北部防災コミュニティセンター)の
オープン20周年を記念した特別なプログラムを企画しています。地域防災を考える一日に!


きずな防災通信⑮ ~地震の安全対策10ヶ条~

2021-11-04 | 菊沢

10月7日午後10時41分頃、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、
東京都や千葉県では震度5強を計測しました。
この地震で、日暮里・舎人ライナーの脱線事故や各鉄道の緊急停止などにより多くの帰宅困難者が発生、
また、水道管が漏水するなど、都市インフラの脆弱さを改めて露呈した結果となりました。
地震はいつ起こるか分かりません。過去3年の地震発生回数をみると、震度4以上が117回も発生しており、
今回の地震と同じ震度5強にあっては5回も発生しています。

地震によって、家具が倒れたり、物が落ちてこないように、必ず家具の転倒・落下防止を行いましょう。
また、慌てて危険な行動をとらないように、地震発生時の行動も確認しておきましょう。

~地震発生時の安全対策10ヶ条~


菊沢西小学校 防災体験教室

2021-11-04 | 菊沢

10月12日(火)、菊沢西小4年生を対象に菊沢コミュニティセンターにて「防災体験教室」を開催。
「菊沢きずなプロジェクト(小林 紀雄 実行委員長)」により、充実した体験プログラムが用意され、
参加した10名の児童は、楽しみながら防災意識を高めることができました。
当日は、令和元年の台風19号による水害から丸2年を迎えたことから、多くの報道機関から取材をいただき、
体験教室の様子が下野新聞・鹿沼ケーブルテレビ・とちぎテレビ・NHKで報道されました。


西大芦の紅葉情報!白が赤に染まる頃。

2021-11-04 | 西大芦

11月4日(木)

古峯神社あたりは現在紅葉真っ盛りでありますが、今回は白井平橋周辺の様子です。

紅葉が始まってきていますね

    

  

緑と黄と赤色のコントラストがとてもきれいです

おそらくこれから1週間後あたりが見ごろになるかと思われますので、要チェックです