鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

子どもの作品展示会(北犬飼地区青少年育成市民会議)

2021-11-17 | 北犬飼

11月6日(土)から8日(月)の3日間、北犬飼コミュニティセンターにおいて、「子どもの作品展示会」が行われました。

北犬飼地区青少年育成市民会議が主催して、毎年、夏休みに作成した作品を募集し、今年も地区内の小・中学生から工作・書道・図画、合わせて595点の応募があり、145点の入選作品を選び、展示しました。

 

多くの皆さんにご来場いただきましたが、表彰式は行えませんでしたので、各学校を通して、応募者全員に参加賞を、入選者には賞状と記念品をお渡ししました。

子どもの作品展示会の開催にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 


花壇が華やかに!

2021-11-16 | 南押原

11月13日(土)、コミセン北側の花壇に地区の自治会長さん方がパンジーを植えてくださいました

色とりどりのお花がとてもきれいで癒されますね

作業にあたっていただいた自治会長さん方、ありがとうございました

寒さに強いパンジーたちが冬の間もコミセンを彩ります

 


子どもサロンにおじゃましました(友遊館)

2021-11-16 | 南押原

前回に引き続き、またまた友遊館の事業を発信していきます

今回は「子どもサロン」について

サロンにおじゃまさせていただくと、子どもたちが軽スポーツを楽しんでいて、それを地域の方々が優しく見守っていました

学校での出来事を話す子どもたちと、それを楽しそうに聞く地域の方々の様子がとても温かかったです

友遊館は子どもたちの居場所づくりにも貢献しているんですね

今後もイベントが盛沢山なので、どんどん発信していきます


友遊館が再開しました!

2021-11-11 | 南押原

コロナ禍で事業の多くが休止していた友遊館ですが、11月10日(水)に無事再開できました

待ちに待った開館本日はその事業の一部をご紹介します

まずは施設内の「南押原博物館」におじゃまして、戦前の地区の写真や判官塚古墳の模型などを拝見

地区の歴史・成り立ちがとてもよくまとまっています模型も細部まで作りこんであり、見ごたえ十分です

続いて、「幼児サロン」です久しぶりの再開だったので、まずは滑り台の組み立てから

組み立て後は、遊びに来てくれたお友達が楽しく滑ってくれました

来ていた親御さんからは、子どもが家族以外の人と触れ合う機会が少なく、友遊館のような場所はありがたいとおっしゃっていました

午前の最後は、「南押原カフェ」に寄らせていただきました皆さんとても楽しそうに歓談されていました

コロナ禍で長らく会えていなかった地域のご友人とお話しできて、とてもうれしかったとのこと

地域で気軽に集まれる場所があることの重要性を感じますね

夕方には、「学習教室」におじゃまさせていただきました

地域の方々が先生になって、指導にあたっています。みんな集中して勉強していますね

今後友遊館では、こども食堂や高齢者サロンも実施していく予定です

気になる方はぜひ、足を運んでみてください

 


板荷の歴史についてお勉強~

2021-11-10 | 板荷

11月9日(火)

板荷小学校の6年生の児童が板荷コミセンにて

地元の渡辺様をお招きして板荷の歴史や文化について学びました。

この授業は総合学習の一環で、

東京の小学校の子どもたちと互いの住んでいるところについて

紹介しあうことを通じてリモートで交流することを目的としたものです。

 

板荷のいいところをたくさん紹介ができるように

みんな集中してお話しを聞いて、一生懸命質問をしていました

約1時間半にわたり様々なことを学んだあとは

各グループに分かれて、

・板荷の自然

・板荷の歴史

・板荷かるた

・板荷茶

の4つについてまとめて紹介するそうです。

東京の子どもたちににどんな「板荷」を紹介するのかとても気になりますね

 

 

※ちなみに余談ですが、、、

板荷かるたについてちょっと紹介

昭和50年ごろに地元の事業で発行されました。

いろはにほへとで板荷の歴史や文化、偉人について記載されています。

ふ「福田の姓の多い里」のようなユニークな札もあってとても面白いですよ~

 

板荷の子どもたちは遊びを通じて、

地元の歴史について英才教育を受けているんですね

こちらも興味のある方は関連記事を見てください!