6月11日、南押原地区青少年育成市民会議の役員さんが、南押原コミュニティセンター敷地内の花壇の花植えをしてくださいました。ペチュニアや日日草など約160本が植えられ、色とりどりに咲いています。ありがとうございました。
食生活改善推進員会北犬飼支部では、糖尿病予防教室(2回シリーズ)の第2回を開催しました。
【第2回】6月3日(金)「調理実習」
調理の前に、第1回目の振り返りとして、糖尿病や合併症について、予防や栄養バランスの大切さを再確認しました。
次に〈自分のカラダを知ろう〉で、自分の身長から適正な体重と適正な摂取エネルギーを計算しました。
続いて調理室に移動し、手をよく洗い準備を整え、栄養士からメニューと作り方の説明を聞きました。
計量スプーンの正しい使い方も教えてもらいました
いよいよ1グループ3人に分かれて調理スタート トントントン
本日のメニューは・・・
〈主食〉ごはん
〈主菜〉ゆで豚とトマトの和え物 中華風
豚のもも肉はゆでて水けを切り、トマトやキュウリなどの野菜は食べやすい大きさに切りました。
味付けは、生姜やにんにくなどにしょうゆや酢などの調味料を混ぜ合わせ、ゆで豚と野菜を和えました。
薄味でも、香味野菜を使うことでしっかり味が付き、おいしく食べられます。
〈副菜〉ブロッコリーとしめじの炒め物
ブロッコリーは塩を入れずに下茹でをして、しめじと炒めるときに調味料で味付けをし完成。
塩を入れずに茹でることで塩分を抑えることができます
〈汁物〉みそ汁
野菜をたくさん入れた具だくさんみそ汁。加熱することで多くの野菜を食べることができます。
味噌の1人分の量は小さじ1強。野菜から出るうまみ成分を味わいました
主食・主菜・副菜を3つの器に盛り、汁物を添えて出来上がり。
参加者の皆さんは、持参した容器に料理を詰めて持ち帰り、自宅で試食をしてもらいました。
食事の「量」「質」「摂り方」でバランスのとれた「食事」と、適度な「運動」で糖尿病を予防しましょう。
6月5日(くもり)
心配していた雨も降らず、無事に
「清洲地区コミュニティ推進協議会」の「花とみどりとイルミネーション」活動として、
コミュニティセンター内の花壇作成ができました
まずは、念入りにお花の位置を決めていきます
その後、慎重にお花を植えていきました
曲がらないよう、慎重に・・
約一時間半後・・・
見事な夏の花壇が完成しました
整然と並んだ、色鮮やかな花たちがほんとうに見事です
皆さんもコミュティセンターにお立ち寄りの際は、ぜひ見に来てくださいね
5/25 晴れ
清洲地区コミュニティ推進協議会では、「花とみどりとイルミネーション」活動として、
清洲コミュニティセンター敷地内の花壇に季節の花を育てています
冬の花壇を彩ってくれたパンジーの季節もそろそろ終わりに近づきました。
今日は、学童きよすクラブのお子さんに協力していただき、お花の片づけをしました
とはいえ、まだまだ綺麗な花をつけている苗もたくさんあります。
「もったいない運動」として、好きな苗をお子さんに持ち帰ってもらいました。
花壇周りの雑草もスッキリさせました。
6月5日(日)には、コミュニティ推進協議会役員が季節の花を植える予定です
地域を彩る新しい花壇を、ぜひ見に来てくださいね。
5月28日(土)
南摩ふれあい農園主催の田植えが行われました
感染症対策のため、今年も規模を縮小しての実施です
農園委員さんと一緒に田植えをしてくれたのは南摩中学校の皆さん
活動は3班に分かれて時間差で行いました
まずは、ふれあい農園の青柳代表からごあいさつをいただきます
そして、田んぼへ移動
1班5mずつ田引きの印に沿って植えていきます
作業が終わったら、コミセンで一息
冷たい飲み物と、なんまん焼きが振る舞われました
なんまん本舗の皆さんが作業と同時並行で作ってくださったので、焼きたてのなんまん焼きです
お味はいかがでしたか?
収穫は10月を予定しています
今年も美味しいもち米になりますように