goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

Windows8.1画面がぼやけて見える

2013年12月08日 | パソコン

ネット検索していたら、同じ悩みの質問がOK Waveに寄せられていました。
例によって長いまわりくどい文章になりましたが、体験談を投稿しておきました。
Win8.1(IE11)画面がぼやける?

Windowsエンジニアリングチームによるブログ「さまざまな画面への対応」 がヒットしました。
なぜ、4:3の画面比率を16:9にワイド画面にするのか、メーカーの製造コストによるとか。

どちらがユーザーに適しているのか 調べました。
私は10年付き合ったXPのブルーを基調にした鮮明な画面が忘れられません。 


年賀状・宛先投入

2013年12月08日 | パソコン

新しいパソコンにハガキソフト「筆ぐるめ」で住所録を投入した。ウインドウズ8のNECパソコンに無料搭載されているソフトで、ネットを介在して使うのでストアアプリというらしい。
アプリはアプリケーション・プログラムソフト(汎用ソフト)の省略語らしい。
NECパソコンには10年前のXPにも「パソコンのいろは」という操作案内がついていたが、これが初めからまともに動かなくメーカーとやり取りして修復アップデートした。10年後の新マシンにもタッチパネルの操作の仕方など、子供や老人にも分かる案内が漫画調で親切に教えてくれる。

いろいろ利用できるアプリは、スタート画面にタイルと称するサムネイル(アイコンのようもの)がもう200個近く並ぶ。
その一部を「ソフト&サポートナビゲーター」というアプリで、何をやりたいか、目的別に選ぶソフトを誘導し、選択させ、使い方を案内してくれる。至れりつくせりです。
ここに「筆ぐるめ」の使い方が説明してあり、簡単に使うことができました。先週2、3つ投入して印刷実験もしていました。10年前のエプソンプリンターも苦労の末入れることができ、ちゃんと動作します。

筆ぐるめも親切に作ってあるが、ノートパソコンの主流、15,6インチ・ワイド画面に対応していないで、起動の度に「画面の解像度が不足する」と警告メッセージが出るのはいただけない。何の警告なの?、と121コンタクトセンターへ電話で質問した。121は「実際に起動して確認してみるから少し待ってくれ」と応対し答えてくれた。この件もブログ記事にした。
筆ぐるめは初めて使うので筆王の10年前のとは少し違った。簡単モードで宛先登録をして、姓と名の間にスペースを入れたら変なレイアウトになった。欄をTabキーで飛ばして投入すると半角スペースが自動的に入る仕掛けだった。60数名を後から修正した。
10年前の筆王もよくできたソフトでお世話になって懐かしい。個人設定モードでは筆王が断然優位だ。
年賀状は親戚や同級生が宛先の多数で、姪、甥の子の写真入りが断然良い。30年分くらいを保存しているが、毎年の成長過程が分かる。生まれた写真からもう大学院を卒業して就職している子もいる。

夜は、Googleの地図で遠くに住む、同級生や甥、姪等の住所を投入し、ストリートビューを見て、立派な家に住んでいるなぁとか、街区の模様を覗き見して楽しんだ。パソコンをやらない人は、見られていることなど露知らず、同窓会で話題にしてひんしゅくを買ったこともある。