
桜がいい感じに咲いています。
まだ8分咲きぐらいかな。
桜をみた帰りにちょっとお茶を飲みに行きました。


すすり茶のセット。ここでも桜が。
すすり茶は、お茶碗の中に直接茶葉が入ってるんです。
だからして、茶葉が口の中に入ってこないようにか、
お茶碗の蓋をちょっとずらして飲むんです。
この飲み方って、中国茶では知っていたけど日本茶にもあったんですね。
お茶碗の中に入っている茶葉は玉露だったんですけど、なにかしら中国茶っぽい香りがしました。
飲んでみると、なんとなく甘さがあったかあなぁ。。。
普通にがぶがぶと飲む感じのお茶ではなかった。
桜などを眺めながらゆっくり飲むのによさそう。
と、ここまではいいのですが、このお茶にはその先があるんです。
その先というのが、4煎目を飲んだあと、なんとお茶碗の中の茶葉を食べちゃうんです。
しかも酢醤油をかけて。

にゃに~お茶の葉っぱを食べちゃうなんて初めてかも~と思いつついただいてみたら、
あら意外においしい。
茶葉の甘みも残ってるし、歯ごたえもしゃきしゃきしてる。
あらら、これってごはんにも合うんじゃないかしらという感じ。
地域によっては、こんなお茶の飲み方をするところもあるみたいですね。
へ~と思っちゃったw
捨てるものがないっていいね。
お茶の葉にもピンからキリまでありますが、玉露というのはあとかたが無くなるまで楽しめちゃうんですね。
今回いただいたのは、福岡県八女郡星野村の星野玉露「しずく茶」でした。
海外の方も今、緑茶を飲まれる機会が多いんでしょう?
ちゃんとしたお茶のいただき方は私はわからないんだけど、お茶の葉っぱまでいただける種類もあるみたいです。
玉露だと海外じゃちょっとお値段高めになっちゃうのかしら?
海外の方はこのお茶の葉っぱを食べちゃうというのをどうおもわれるかなぁ。
なんかためしにどうぞって感じかな。
そうそう、桜を撮影していたら、めじろだと思うんだけど、たくさんの小鳥が桜にたわむれていたんですよ。
んで、パチリとその中の一羽を撮ってみたらこんな風に撮れてしまった。。。

わかるかなぁ。。。めっちゃカメラ目線だと思うんだけど。
真正面からみる鳥って、なんかマンガのキャラクターみたい。
なんていうの。。。ニコちゃん大王みたいに体が顔って感じ?
そう思わない?