
うんとね、今日は陶芸の話でもしようかな。
これは聞いた話なんだけど、唐津焼や有田焼って有名だよね。
んで、そこら辺りで一番はじめに陶芸をやった人って、
どうやら、ずいぶん昔の日本人が朝鮮(今でいう韓国や北朝鮮あたりかな?)から
拉致してきた陶芸家らしいんだよね。
その人たちにむりやり陶芸をさせていたらしい。
んで、陶芸家ってのは芸術家であって、芸術家ってのはしばられるのが
いやであって、逃走したらしいんだよね。
逃走して山奥でこっそりと陶芸をしていたらしい。
その子孫が現代にわたり陶芸をしているらしい。
そんな話を聴いた。 マジ?って感じ。
もう1個。
平安時代とか江戸時代とかの陶芸家が、
気にくわない作品が出来ると、釜から出したそばで「ガシャーン」と
作品を割っていたらしい。
んで、現代、唐津などの山奥を堀起こすと、その残骸が出てくるみたいです。
でもでも、この残骸を持ち帰るのは違反らしい。
どうやらこの残骸は国の物となるらしいです。
なんでだろう?
完全な不法投棄なのに。。。。
焼き物ってのは、200年たとうが300年たとうが土には返らないんですね。
掘り起こされたものを見たことあるけど(展示品)綺麗に残ってますよ。
本当に失敗作品だろうがなんだろうが、時間がたてば価値あるものに
なっていくんですね。。。
そう思いながらこの話を聴いていました。。。。
これは聞いた話なんだけど、唐津焼や有田焼って有名だよね。
んで、そこら辺りで一番はじめに陶芸をやった人って、
どうやら、ずいぶん昔の日本人が朝鮮(今でいう韓国や北朝鮮あたりかな?)から
拉致してきた陶芸家らしいんだよね。
その人たちにむりやり陶芸をさせていたらしい。
んで、陶芸家ってのは芸術家であって、芸術家ってのはしばられるのが
いやであって、逃走したらしいんだよね。
逃走して山奥でこっそりと陶芸をしていたらしい。
その子孫が現代にわたり陶芸をしているらしい。
そんな話を聴いた。 マジ?って感じ。
もう1個。
平安時代とか江戸時代とかの陶芸家が、
気にくわない作品が出来ると、釜から出したそばで「ガシャーン」と
作品を割っていたらしい。
んで、現代、唐津などの山奥を堀起こすと、その残骸が出てくるみたいです。
でもでも、この残骸を持ち帰るのは違反らしい。
どうやらこの残骸は国の物となるらしいです。
なんでだろう?
完全な不法投棄なのに。。。。
焼き物ってのは、200年たとうが300年たとうが土には返らないんですね。
掘り起こされたものを見たことあるけど(展示品)綺麗に残ってますよ。
本当に失敗作品だろうがなんだろうが、時間がたてば価値あるものに
なっていくんですね。。。
そう思いながらこの話を聴いていました。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます