八代店事務所の前の倉庫でガレージセールします。 当店は、アパレルのクリエーター、セミプロ、サークル、教室向きの用品が多いので趣味のかわいい系はありません。また、品物が安い代わりにお店も最近流行のコンテナ倉庫です。アパレルの格安業務用品店と思ってください。 TULIP大矢野店は縫製工場跡なので広くて展示も作業もやりやすいけど、エアコン室外機を盗まれて冷房ができないので、暑いし、はかどらないので、八代の事務所の前に置いている小さな農業倉庫の中を片づけて、生地やら、アパレル資材やらを置いてみました。 ただ今、準備中です。 日中暑いので、夕方やろうと思っているのですが そこで、ココにメニューの一部を書いてみます。
準備中ですが、メニューから注文いただくと取り出してお見せしますので、気にいったらご購入ください。 価格は、フリーマーケット価格にしていますが、一部除外品もあります。 希望の品がある人は電話して来ていただくと心の準備しておきます。 場所は・・・ 九州高速道路から約5km 八代ゆめタウンから約1500m 球磨川のほとり 橋の東下です。 希望の品がある人は電話して来ていただくと心の準備しておきます。 電話 0965-45-9665 平日午前10時~午後6時 |
平成25年 5月 1日 八甲田丸と、三内丸山遺跡の見学でとうにお昼を過ぎていました。 これが食べ出したら止まらない アップルスナック 15時を過ぎたアップルヒルのレストランで おすすめメニューを注文 たっぷりの焼き肉にお供の野菜がたっぷり たっぷりの和牛バラ焼き肉定食 皿うどんはセットで おにぎりとお味噌汁にリンゴジュース 皿うどんのホウレンソウのトッピングもうれしい 青森の国道の脇にはまだ溶けきれない雪が残っていて・・・ 国道の歩道の脇にはかわいいアップル型のガードレール 国道7号線を秋田方面に進んでいくと道路の脇に赤白の測量ポールみたいな棒が並んで立ててあります。 左側に奥羽本線・・・電車と遭遇 派手な車体です17時18分 田植え状況を確かめたい八郎潟に明るい内に行きたいのです。 |
・・・⇒全国ぐるめ・熊本の宿。楽天ランキング市場 楽天手芸市場
朝10時過ぎからホームページが開かなくなった。サーバーを置いている渋谷の会社に電話すると、今日は土曜日なのでサポートはお休みだそうだ。
サーバー代未納かと不安な気持ちで、すたっもんだして数時間、障害情報で検索かけて、サーバー障害「DDoSアタック」だそうだ。
困った・・・アクセスが止まった
3時過ぎに 回復したみたいです。
インターネットの素人には、こんなトラブルは手も足もでません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やること業務
ジューシーオレンジ終了・・・残ったのは食べる
棚卸・・・ミシン、ミシン用品、天草砥石、ダンボール箱、用紙、など
未払い金・・・卸屋、運賃、家賃 給料 など
未収金・・・コレクト6月分
前受金・・・なんかあったかな
社会保険・・・7月に算定基礎届、総括表を提出
税務署・・・納特の書類提出
ブログ・・・まだ写真の整理がついていないもの
青森 アップルヒル 八甲田丸
岩手 釜石
宮城 仙台空港 松島
静岡 御前崎
関東 藤沢 高速道路SA 食事いろいろ
中国自動車道 関門橋はいいか
今日は朝からセミの鳴く声
急に大雨と思ったら突然晴れてきた 蒸し暑い
なにもしたくないような気分・・・事務処理がたまっているからだ
いや、サーバーダウン
25年4月28日 箱根の大学駅伝コースを通る 小田原から 人がいっぱいの駅 ←あとで調べる 箱根まんじゅうが気になる 駅伝の時は電車がストップするらしい 踏切 けっこう中腹 国道1号線 最高地点 874m 芦ノ湖 テレビでよく見る クルーズ船 湖畔には 箱根駅伝ミュージアム 湖水を優雅に泳ぐ 人をおそれないあひるたち 静岡県との堺 箱根峠 846m 引き返し、湘南の海に戻ってきました。 藤沢で車が故障したので、代車にて箱根をドライブ つづく・・・ |
・・・⇒全国ぐるめ・熊本の宿。楽天ランキング市場 楽天手芸市場
エンドウ豆がたくさん穫れたのであんこを作りました。
最初作ったあんこは、皮が固く身が崩れにくかったので、あまりなめらかなあんこが出来なかったので、今度は、実を戻すときにタンサンを入れました。
水につけたまま一晩置くとエンドウはまん丸に戻り、黒ずんでいたり傷んでいる豆がつまみ出しやすくなっています。
タンサンを入れたままのエンドウを一度煮こぼし、新たにひたひたの水を加え10分ほど弱火で煮て、砂糖を3分の2ほど加えさらに10分ほど煮て水気が少なくなったら残りの砂糖とみりんを加え、甘さを引き立てるために塩少々。
しゃもじで、つぶしながら弱火でかき回していきボツボツと音がするようになり、ほどよい滑らかさになったら火を止める。
さて、外がわのパンは、一次発酵は楽してパン焼き器を使用。発酵完了まで約1時間、出来たら、パンとあんこそれぞれ12等分して、あんこをパンで包み 二次発酵30分 焼きはオーブンで180度。待つこと15分
うぐいす色の豆だったのに、ゆでこぼすと小豆ほどはないのですが、茶色がかったあんこになりました。
あんこの材料 | パンの材料 | |||
干しエンドウ豆 | 150g | 強力粉 | 280g | |
タンサン | 小さじ 1/2杯 | スキムミルク | 大さじ 2杯 | |
砂糖 | 100g | 砂糖 | 大さじ 3杯 | |
みりん | 大さじ 1杯 | 無塩バター | 30g | |
塩 | 少々 | 塩 | 小さじ 1杯 | |
玉子 | 1/2個 | |||
ドライイースト | 小さじ 1杯 | |||
塗る玉子黄身 | 1/2個分 | |||
ゴマ | 少々 |
いつも購入している小麦粉 北海道からのめぐみ
・・・⇒全国ぐるめ・熊本の宿。楽天ランキング市場 楽天手芸市場
6月は、フォーマルジャケットの縫製工程 縫製工場では、大きく分けると、裁断班と縫製班に分かれます。 縫製工場で長年仕事をしていても縫製班は裁断の補助ができず、裁断班は縫製のお手伝いができない。 そこで、お互いの仕事内容を理解するには、その現場に入らなくてはならない。だけど、お互い仕事の邪魔になるし、詳細を説明するのもめんどくさい・・・というか、秒単位で動く縫製工場のスタッフにはそんな余分な時間はないのが現状です。 縫製工場全盛期のころは、自分で作り上げたいスタッフ(オペレーター)は、終業後、社長に居残りをお願いして、自分のものをリーダー(班長)などに習いながら作って覚えていったものです。 ところが、日本の縫製工場に仕事が少なくなると、経費も節約で、居残りの電気代も工場内の糸1本使うこともままならないので、独学も出来ないようです。 6月のアパレル道場では、東北より板付まで飛んで新幹線と3泊 黒のフォーマルジャケットと6枚ハギフレアースカートのパターン、仕様書、縫いサンプル、断品を持参だったので、まずはロックミシンの不要なジャケットから縫い始める。 パターンチェックでは、縫い代の巾の意味(なぜに12mmか)から、ラペルのゆとり、袖裏のゆとりなどをパターン上で比較してみる。 全面芯貼り、本裁ちまで済ませてあったので、まず初めに裏縫いから取りかかろうしたのですが、ミシンに慣れてないのでは、扱いづらい裏よりもしっかりした表地の方から取りかかろうと・・・ 本来は、裏作り、袖作り、後身頃、前身頃、ポケット、衿作り、前見返し作り、身頃の脇はぎ、肩ハギ、見返し付け、衿付け、袖付け、裏付け、中とじ、どんでん返し、まとめ、仕上げ・・・と 簡単に書くとだいたいこの順番。 今回、縫いやすい生地から、直線の多い部分からの方が慣れるかなと思う。 パターン・仕様書に記載してある割コバやら裏キセなど理解する。 両玉ぶちフラップポケットは、10枚くらい練習すると商品として流せるかも・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フォーマルの縫製を少し誤解していました。 見直す必要があります。黒は蛍光灯の光では、どこを縫っているのか、テープはきれいに貼れるのか不安があって(糸目が見えない)避けていました。採算ベースにのらないと決めつけていたのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 縫製を知ると
工業用ミシン体験工房・アパレル道場 |
25年6月の畑仕事 6月8日 今年2度目のレモンの花 → 収穫の見込みなし クリの雄花と 雌花 やがて雄花は落ち、雌花はだんだんと膨らんでいく。落果も多し 6月11日 5月15日に種をポット蒔きしたのが育った落花生の苗 6月12日 畝に落花生の苗を植える オオマサリ 6月14日 黒マルチにピーマン8とトマト8の苗を植える(苗購入) 向こうがわにアメリカ綿苗植え 和綿苗植え 6月15日 田んぼのスイートスプリングは去年より数は少ない。 スイートスプリングに巻き付いているセミの抜け殻 柿も出来ています 6月15日 アメリカ綿 6月15日 アマクサシロオクラ (アマクサオカレンコン) その他 白シソは、畑のどこそこに自生しているので、いるだけ収穫して冷蔵庫に保存 ナス 4株購入 キュウリ 10ポット購入 安納イモ(サツマイモ) 10本購入 「がんばれ!野菜たち」 |
25年5月の収穫 まだ細いサクランボの木の横に勝手に生えてきたブロッコリー 気づいたときには、こんなに大きくなり、やがて我が家の食卓で消費されましたとさ 4月の中旬よりエンドウの収穫続きだったけど、5月の連休もすぎたころからやがて葉っぱの緑がさめてきて、終わりの収穫をむかえることとなりました。 コンテナいっぱいのエンドウ豆 1)サヤごと食べるエンドウ 2)実を取り出して塩ゆでし、冷凍保存する エンドウ豆 3)皮ごと乾燥させて、保存用の豆にして ウグイスあんとして食べるエンドウ豆 入れ代わりに大きくなった ソラマメ(一寸豆) 15cmほどあります 収穫したエンドウ豆 ソラマメ(一寸豆) と、天日干ししているエンドウ豆 エンドウの種豆が数キロになりそうなので、ウグイスあんを作り食べるのが楽しみ |
熊本のおいしいお米森のくまさんは 24年産のお米の食味ランキング 特A グランプリ取得 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 雨が降らない今年の梅雨だけど、球磨川の恩恵があるので、水が不足することはありません。 25年6月15日16日 田植え完了 ・・・・ 6月8日 森のくまさんの種籾から育成した早苗の様子 スプリンクラーが気持ちよさそうです 6月13日 田植え直前の代掻き 赤いトラクター コバヤシアキラ似(トラクタのこと)が操縦(運転)してますぅ 6月15日 6月16日に続き・・・ 農機具小屋の横に植えてある柿の木の柿の実も大きく成長中 夕方には4枚の田んぼの田植えが終わりました まだ、植えた直後このくらいの大きさです。 これから4ヶ月・・・ 10月の中旬ごろには、森のくまさんが黄金色に輝く稲穂に育ってくれることを祈りながら、今年は、去年24年7月の九州北部豪雨ような大雨が来ないことと、台風が避けて通って行くことを願って、無事に稲刈りにこぎつけたいです。 森のくまさん ←11月にご注文をお受けできる予定です |