NHK-BSで「偉人たちの健康診断 我が輩は健康である!?文豪 夏目漱石」(2017年10月11日放送)を見ました。
<番組内容>
文豪・夏目漱石の生涯は病のオンパレード。そんな漱石を救ったのは一匹の猫だった。猫のセラピー効果や漱石が実践した健康法の数々を紹介。文豪の意外な素顔に迫る。
<詳細>
腹膜炎、胃潰瘍、肺結核、糖尿病…。約50年の生涯でほとんど健康な時期がなかったという文豪・夏目漱石のもうひとつの顔は「健康法オタク」。洋の東西を問わず、当時の最新の健康法を調べては実践していたという。さらに漱石がもっとも苦しんだ「心の病」を救った猫の癒やし効果に注目。なぜ犬ではなく猫がよかったのか?名作「吾輩は猫である」に秘められた意外な健康法にも迫る。
漱石は健康オタクであり、一時ボディビルにも手を出したとか・・・はさておき、病気に関していくつか興味深い事実を知りました。
彼がロンドン留学時代に煩った「神経衰弱」。
症状は「妄想」がメインだったようです。
・・・アパートを誰かに覗かれている、イギリス人がみんな自分を馬鹿にしている、等々。
現在その病名は使われなくなっていますが、現代の病名に置き換えると「統合失調症」「重症うつ病」になると説明されていました。
体調を崩した漱石は日本に帰国し、頻繁に癇癪を起こして周囲に迷惑をかけます。
その漱石を救ったのが「ネコ」。
彼の家にいつの間にか居座った名も無き野良ネコが、彼の心を癒やしたのでした。
なにがよかったかというと、漱石がネコの視点で自分を客観的に見つめることができるようになったのでした。
これって「アニマルセラピー」の走りとみることもできます。
ネコ目線での自分や人間の生活を捉える・・・そう、ここに文壇デビュー作である「吾輩は猫である」が生まれたのでした。
この野良ネコがいなかったら、彼は変人扱いされて一生を終えたかもしれません。
このネコは数年後に亡くなるのですが、最後まで名前がなかったそうです。
現在は新宿の漱石山房記念館の敷地内に「猫塚」として墓地があります。
現在でも、統合失調症の治療に「自分を客観的に見つめる」ことの有効性が検討されています。
北海道のべてるの家から発信されている「当事者研究」もその一つですね。
それから、うつ病の治療に「認知療法・認知行動療法」がありますが、これも自分を見つめて分析するという作業の一つです。
漱石はまさにその治療を100年前に実践して病気を克服した、ということになるのでしょう。
漱石の死因は、胃潰瘍による大量出血でした。
現在は胃潰瘍の原因がピロリ菌感染と判明しており、検査と除菌療法が確立されていますので、生まれた時代が異なればもっと長生きできたはず。
それから、大量出血の原因の一つにアスピリン(アセチルサリチル酸)の副作用が挙げられていました。
アスピリンは血小板機能を抑制して出血が止まりにくくする副作用があるのです。
実際に妻である鏡子さんの手記には「風邪を引いて喉を痛めると、その後に決まって胃が痛くなる」と記されていました。おそらく服用したかぜ薬の中にアスピリンがふくまれていたものと推察されます。
<番組内容>
文豪・夏目漱石の生涯は病のオンパレード。そんな漱石を救ったのは一匹の猫だった。猫のセラピー効果や漱石が実践した健康法の数々を紹介。文豪の意外な素顔に迫る。
<詳細>
腹膜炎、胃潰瘍、肺結核、糖尿病…。約50年の生涯でほとんど健康な時期がなかったという文豪・夏目漱石のもうひとつの顔は「健康法オタク」。洋の東西を問わず、当時の最新の健康法を調べては実践していたという。さらに漱石がもっとも苦しんだ「心の病」を救った猫の癒やし効果に注目。なぜ犬ではなく猫がよかったのか?名作「吾輩は猫である」に秘められた意外な健康法にも迫る。
漱石は健康オタクであり、一時ボディビルにも手を出したとか・・・はさておき、病気に関していくつか興味深い事実を知りました。
彼がロンドン留学時代に煩った「神経衰弱」。
症状は「妄想」がメインだったようです。
・・・アパートを誰かに覗かれている、イギリス人がみんな自分を馬鹿にしている、等々。
現在その病名は使われなくなっていますが、現代の病名に置き換えると「統合失調症」「重症うつ病」になると説明されていました。
体調を崩した漱石は日本に帰国し、頻繁に癇癪を起こして周囲に迷惑をかけます。
その漱石を救ったのが「ネコ」。
彼の家にいつの間にか居座った名も無き野良ネコが、彼の心を癒やしたのでした。
なにがよかったかというと、漱石がネコの視点で自分を客観的に見つめることができるようになったのでした。
これって「アニマルセラピー」の走りとみることもできます。
ネコ目線での自分や人間の生活を捉える・・・そう、ここに文壇デビュー作である「吾輩は猫である」が生まれたのでした。
この野良ネコがいなかったら、彼は変人扱いされて一生を終えたかもしれません。
このネコは数年後に亡くなるのですが、最後まで名前がなかったそうです。
現在は新宿の漱石山房記念館の敷地内に「猫塚」として墓地があります。
現在でも、統合失調症の治療に「自分を客観的に見つめる」ことの有効性が検討されています。
北海道のべてるの家から発信されている「当事者研究」もその一つですね。
それから、うつ病の治療に「認知療法・認知行動療法」がありますが、これも自分を見つめて分析するという作業の一つです。
漱石はまさにその治療を100年前に実践して病気を克服した、ということになるのでしょう。
漱石の死因は、胃潰瘍による大量出血でした。
現在は胃潰瘍の原因がピロリ菌感染と判明しており、検査と除菌療法が確立されていますので、生まれた時代が異なればもっと長生きできたはず。
それから、大量出血の原因の一つにアスピリン(アセチルサリチル酸)の副作用が挙げられていました。
アスピリンは血小板機能を抑制して出血が止まりにくくする副作用があるのです。
実際に妻である鏡子さんの手記には「風邪を引いて喉を痛めると、その後に決まって胃が痛くなる」と記されていました。おそらく服用したかぜ薬の中にアスピリンがふくまれていたものと推察されます。