こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

今年のGWツーリングは下道で・・・ その①

2014-05-06 00:42:00 | ツーリング
今までのネタがてんこもりに溜まってきてるので、無理しない程度に取り上げたいと思います…。

因みに去年のゴールデンウィーク(略してGW)は、関西~福島県へソロツーリングに行きました。

さて今回は、KLX125で和歌山県の新宮市~串本町辺りをソロで走ってきました。



和歌山県からのルートなどの順番は、r127 (中尾名手市場線)~紀ノ川広域農道~ふうの丘(軽く昼食)~R371~御幸辻からr731~紀州にわとり牧場~R168(五條~新宮)~R42~道の駅なちくしもと橋杭岩~R371(点線国道区間 ※走破出来ず)~r229(古座川熊野川線)~r44(那智勝浦熊野川線)~R168(新宮)~r230(高田相賀線)R230~高田グリーンランド(雲取温泉)~R168(新宮~五條)~R371です。





先ずは、gui(ギイ)の木さんの焼きそばパンを朝食として食べ~る♪






紀ノ川広域農道の道中にあるふうの丘に立ち寄りました。



左から焼きいも(半分・量り売り)・おにぎり(梅)・牛すじコロッケ(土日限定との事)
を小腹満たしに…



焼いもをアップしてみた(皮に蜜が出るほど甘くて美味しかったです)



ふうの丘さんは、この看板が目印です





場所は変わり、道中でまた寄り道をしました。
橋本市にある紀州にわとり牧場です。





それではお邪魔しま~す



左からプリン・燻製たまご・シュークリームです


おめかしをした皮をめくり、燻製たまごをいただきま~す


場所は変わりR168沿いの道の駅「吉野路大塔」で小休憩


今回は斜め左へ向かいます(R425は酷道で有名ですね…)

★R425は過去に「龍神~十津川間」は走破済


小綺麗なトンネルが通行出来ないなんて…



208Km走って給油したのは「4.3L」なので、燃費はリッター48Km!…


KLX125は、個人的にセカンドバイクとして良い相棒です(いろんな面で財布に優しいのも嬉しい!)


とりあえず那智に到着です




★続きはその②で

初めて、道路の「コンニャク」を拝見しました。

2008-05-21 02:51:00 | ツーリング
 今回は、国道421号線(石榑峠)のコンクリートブロックが見たくて、
仲間と一緒に走ってみました。

日曜日は、朝の仕事を済ませてから、大阪府道2号線~西名阪~名阪国道~「r49~r132~(三重県道)」で、滋賀県に入り~国道307号線の途中で、バイク仲間の「daytonaさん」と合流してからは、そのまま彦根方面へ進み、御園交差点を右折して~永源寺~永源寺ダム~杠葉尾を経由して、国道421号線を桑名方面へ、ゆっくりと走ってみました。

滋賀県~三重県のコンクリートブロックを見に行く…といった、第一の野望を果たして、折り返して国道307号線方面へ進み、「京の水」を汲もうと思いながらも「ボケ~っと」してたので、永源寺ダムの東側あたりで気が付いて、またもや石榑峠方面へ進み、京の水の看板を頼りに、京の水を汲みに行きました。

京の水を汲んだ後は、こんにゃくの永源寺の里で、彼女のお土産を買った後は、国道307号線沿いの道の駅「愛東マ-ガレットステーション」で昼食を外で食べて、daytonaさんとお開きしてからは、国道307号線~水口グリーンロード~r49~「道の駅 あやま」で休憩~名阪国道~西名阪~府道2号線を通って帰りました。

名阪国道から大阪府道2号線までは、周りの交通を平気で妨げる「鈍亀ドライバー」の影響で、不必要な混雑に巻き込まれるハメになりました…。(泣)

ツーリングから帰ってきた後に仕事が入った時は、かなり気分を害されました!!。(良くありがちなので、環境を変えるしか無いのかな?)





2トン車の通行を阻止する為に、道路の両サイドにコンクリートブロック(以下、コンニャクに省略)を置いてます。



天理SAで、少し休憩


r132(甲南阿山線)の県境にて


永源寺ダムの橋の上より


この手の規制標識が、複数存在します。


車幅2Mって、冗談じゃアリマセン…

上の案内板から10Kmほど進んだ場所にある、ここから先の名物とは…。(2008年5月現在)


これが、有名な「コンクリートブロック」(自称:コンニャク)です


ZZRのスクリーンから、コンニャクを眺める


エルグランドも、ミラーを畳まないと進めないじょ~!


おにぎりが、国道である証(有名な場所だけど…)


どんな仕草をしていたかを、ご想像にお任せします。(笑)


京の水の看板です


京の水の成分表です


京の水の説明です


京の水~満タンで!。


愛東マーガレットステーションの本館です


ここで、昼食を調達しました


昼食は、きのこごはん・カレーパン・クリームパンでした



★おまけ★




相棒の画像を、ひっそりと載せておきます。



能登海浜道路~初めての国道157号線 帰路の巻

2008-04-28 21:31:00 | ツーリング
一つ前の記事の、「なぎさドライブウェイ」をZZR250で走行後は、能登有料道路を今浜ICから金沢側の終点まで乗ってから、r60~r8~「(現)石川県庁前」を通ってから、国道8号線を野々市町まで走ってからは、10年振りに野々市町~金沢市南部~鶴来町(現白山市)の街の景色を見ながら、「懐かしい~!」とか「この辺りは以前のまま」とか「昔はここで遊び回ってたな~」と思い出す反面、幼い頃に両親の転職で、大阪へ引越ししたので、一人っきりで「約25年振りの土地の空気」を感じた時は、大阪とは違う落ち着いた雰囲気が、せっかちな土地柄に疲れた、私の心を癒してくれました。

トビッきりの懐かい景色を味わった後は、国道157号線を南へ進み、「道の駅 しらやまさん」で一旦休憩してから、国道360号線と重複区間~瀬戸野交差点~手取川ダム~谷トンネル(県境)~勝山市*(快走路)~大野市~上神明交差点(国道418号線と重複区間は、岐阜県本巣市まで)を5キロ程進むと、道路の電光掲示板に「お約束事項」が表示されてますが、そのまま岐阜県に通行出来るのは知ってたので、そのまま進み、真名川ダム近辺をゆっくり走ってた時に、いきなりバイクのエンジンが止まった!?。

*:信号がほとんど無い、両側2車線の走りやすい道です。

国道157号線沿いの見どころは、こちらです。(きまっし金沢より)

しかも、福井県大野市内の真名川ダム辺りの携帯の電界強度(電波)は圏外で、ショップに連絡が出来ない.本線を通過する車のドライバーは、駐車場で難儀してる私をの状況を見ながら通過するだけの無力な存在だったので、荷物を降ろして.プラグを怪しんで確認してみると、2本とも見事にカブってるじゃ、あ~りませんか!。

その場で諦めずに荷物を調べると「お古のプラグ」があったので、取り替えてみると、パワーバンド以下はエンストなどの条件付きで走れる様になりましたが、この先は酷道区間…今までの経験を生かして、福井県と岐阜県の県境である「温見峠(ぬくみとうげ)」まで走りましたが、県境でオニギリを食べてる時に、野生のキツネを現れてパニック状態になりましたが、猫が喧嘩してる様な奇声をあげると逃げたので自己防衛の為、裏声を出す事に必死でした!。

温見峠で休憩を済ませてからは、温見峠からずっと休憩出来ないピリピリした状態が…本巣市内~国道21号線~彦根TSまで続いて、彦根からやむを得ず名神高速を吹田まで使って.スロットルを戻せない状態のまま、近畿道~阪神高速に乗って、事故も無く何とかバイク屋さんに到着しました。(つ~か~れ~た~!)


別の記事で、国道157号線の駄作走行動画をUPしたいと思います。(工事中…というか、使いやすい動画サイトを模索中です)

以下は、道中の画像です。


能登有料道路の道中です。(日光に反射してるのは、日本海)


国道157号線の白山市内です。(旧鶴来町付近かな?)


「道の駅・しらやまさん」で、休憩中です。


手取川ダムの休憩場から、相棒をダム湖と絡めて撮影。


上の画像を、別の角度から撮影。


石川県~福井県の県境を貫く「谷トンネル(石川県側)」です。


勝山市内の国道157号線の様子です。


大野市内の「上神明交差点」です。(ここから先は、国道418号線と重複区間です)


この電光掲示板から先が、有名な「酷道区間」の始まりです。
★電光掲示板に表示されてるのは、「お約束事項」です。


温見峠まで、あと10Km…。


エンジンが止まりそうになりながらも、温見峠に到着しました。


温見峠で休憩中に、野生のキツネと遭遇するし…。


温見峠の「おにぎり」です。

おにぎり:国道標識の通称


この先「能郷~黒津」は、2008年現在「通行止」です。(「危険 落ちたら死ぬ!」は、この先なのに…)


お見事なカブリ具合…。(泣)


新幹線が走ってるのに、私は「まともに走れない」状態でしょうか…。


相棒が入院したので、私は地下鉄で移動するハメに…。


初めての大台ケ原。(前編)

2007-08-15 01:40:25 | ツーリング
 ツーリングの記事を書くのも、かなりご無沙汰してます。(汗・・・)

★記事の一番下は、走行動画を追加しました。(ヘタッピだけど・・・)★

今回は8月の初旬に行った、大台ケ原ツーリングを取り上げたいと思います。

日曜日だというのに、最近は仕事の休みが無いので、早朝の仕事を済ませてから、バイク仲間のKさんと「道の駅かなん」で待ち合わせをして、合流してから出発しました。

主なルートは、国道309号線~国道169号線~奈良県道40号線(大台ケ原公園川上線・以下は、「県道40号線」と省略)です。

道の駅かなんを出発して3Kmほど先からは、サンデードライバー(以下は、「鈍亀」の省略)による低速運転の影響で、ペースが遅くなりましたが、追い越せる区間で「鈍亀」を避けるように走りました。
「鈍亀」を抜き去って水越峠トンネルを越えた辺りで、500メートルほど渋滞しましたが、これから先は、「鈍亀による徐行運転」以外は快適に走れて、目的地の駐車場(大台ケ原)に到着してから40分くらいまでは天気が晴れてたけど、徒歩で山道を歩いて、日出ヶ岳の展望台に辿り着いてから1分も立たないうちに、大雨が降ってきました。

続きは後編で。


「道の駅かなん」で、Kさんと待ち合わせしてる様子です。


県道40号線の道中からの、景色です。


昼食は、醤油ラーメンでした。(ハッキリと言いませんが、単調な味だった)


観光地の価格?。


東大台地区の、登山道です。


登山道で、川のような区間もあります。


オオイタヤメイゲツかな?。


この辺りからは、キリがかかってきました。


日出ヶ岳の展望台へ向かう、登山道です。


<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151833155" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151833155"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151833155" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>


<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151833165" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151833165"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151833165" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>
少しカブリ気味でもあり・仲間の為にゆっくり走ってます。(スプロケの歯数選びを、失敗したかな?)

初めての大台ケ原。(後編)

2007-08-15 01:06:56 | ツーリング
展望台の下で20分くらい雨宿りをしてから、雨が落ち着いた後に、焦らない様に山道を下山しましたが、Kさんの許可を得て、平坦な区間は早歩きをして、少しでも早く建物の入ろうと心掛けました。(早歩きの理由は、運動不足の解消もあるけど・・・)
売店のあるログハウスで、2時間ほど雨宿りをしてから雨具を身につけて、大台ケ原を後にします。(国道169号線に辿り着くまで、県道40号線の区間は、大雨が降ったり・霧がかかるなどの悪天候でした)
国道169号線、川上村にある道の駅で軽く休憩してから、15Kmくらい先の区間で「吉野川沿いで開催してるイベント?」の影響で、約2Kmの渋滞に巻き込まれたので、裏道に抜けて309号線を目指しました。(水越峠手前の区間でも、渋滞に巻き込まれましたが・・・)

富田林市内の国道309号線で、携帯電話の通話に夢中になってる「チクチクマン(OキュO)」ドライバーにぶつかりかけた以外は、目立ったトラブルも無く、ツーリングを終えました。


★上北山村公式ホームページの大台ケ原に関するページは、こちらです。★




関西の屋根と言われる「大台ケ原」ですが、観光や登山などで行かれる時は、カッパ等の雨具を忘れずに!。(日本で最も、降水量の多い地域なので)







日出ヶ岳展望台の下で、雨宿り。(下の画像は、大雨の時です)


短時間で、こんなに雨が降るなんて・・・。


登山道手前の、注意書き看板です。


大台ケ原の案内板です。


東大台地区の、登山道入り口です。


別腹も補給しま~す!。(食感がもっちりしていて、味も濃厚でした)


私のバイクと、Kさんのバイクです。(2台とも、ZZR250ですが・・・)