こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

お買い物と、初めての加太港

2006-09-29 19:28:04 | ツーリング
 さっきの記事の続きですが、無鉄砲のラーメンを食べてからは、国道26号線~府道204号線(旧26号線・堺阪南線)~府道29号線(大阪臨海線)~国道26号線を走って、泉州地方のリサイクルショップ巡りをしてから、今まで行った事の無い「加太」へ行くために、大阪府道&和歌山県道65号線(岬加太港線)~大川峠を走行(最初で最後の・・・)~「友ヶ島」の遊覧船乗り場の探索~和歌山市内へ中華そばの食べ歩きと思った時に、和歌山港付近で花火が上がってたので、会場を探したけど見つからなかったので、国道24号線で紀の川市へ~県道7号線(粉河加太線)沿いにある、中華そばの「まる龍」で中華そばを食べた後は~府道62号線(泉佐野粉河線)で阪和超えをして~国道170号線を走って、帰りました。

一人行動は、自由が利くけど・心が寂しくなるね!。(個人談)




メーターの距離数が一桁除いて、揃いました。



夏場の服装は、「脱ボーイッシュ」を目指したかったので、
古着屋さん&リサイクルショップで、衝動買いをしました。(Tシャツにジーンズは、個人的に飽きたので・・・)


ノースリーブも、ゲットしました。


小さい花柄のブラウスは、個人的に好きです。



以下の画像は、加太手前の「大川峠」の途中にある、海岸自然公園付近の画像です。(大川峠は現在、「車両通行止め」との事です)



加太・友ヶ島の地図と、友ヶ島の歴史を書いてる案内板です。


「瀬戸内海国立公園 加太海岸」と書いてます。(雑草が伸びてるけど・・・)


「海岸自然公園」・・・看板の雰囲気から見ると、「廃」と思ってしまいそうな・・・?。

海岸自然公園から、友ヶ島方面を見渡す。(この景色も、ツーリングの途中に見れなくなってしまったのは、非常に残念です!)



(閉館) 飯盛山荘の「薬草かまぶろ」を初体験

2006-06-02 01:27:00 | ツーリング
当記事のホテルは閉館となりましたが、営業時の記録として残しておきます。



先週の日曜日は仕事だったので、今日は休みを取って、険道レポ(険しい県道の状況)&蒸し風呂(かまぶろ)ツーリングへ行きました。

今回のルート(飯盛山荘まで)は、国道310号線~府道218号線~府道61号線(堺かつらぎ線)「蔵王峠」~国道24号~国道480号~県道4号線~県道120号線を、走りました。(府道61号線と、県道120号線の記事(主に画像)は、別のページになってます)

大阪~和歌山の峠超えをする府道で、1番険しい府道61号線(堺かつらぎ線)の、光滝寺キャンプ場~蔵王峠を通過してから、3キロ位の地点で、写真撮影&休憩しました。(こういう山奥にも、異性愛男性のナンパ師が現れたりするので、注意が必要かも?)
堺かつらぎ線の山道を下って、「妙寺」交差点から国道24号線~「笠田駅前」交差点からは、国道480号線を走って、第1の目的地である「ホテル飯盛山荘」の複数の看板を道標として、県道4号線~県道120号線を走り抜いて、目的地に到着しました。


本館のカウンターで入浴料を支払ってからは、貸しバスタオルを受け取って、少し離れた浴場へ向かいました。
浴場の更衣室へ入った時は、他のお客さんが1人いましたが、入浴時は私一人で、ほぼ貸しきりといった状態でした。
シャワーで体を洗い流してから、湯船に浸かりながら外の景色を眺めていると、ココは山奥にある温泉だと実感しましたが、当日の天気が曇りだったのが残念でした。(あまり詳しくないけど、「ラドン湯」でしょうか?)

次は、以前から気になってる「薬草かまぶろ」ですが、蒸し風呂の中は、底にムシロを敷いていて、乾燥させたヨモギを弱火で1日中炊いてる蒸し風呂です。(温度は、40度後半で・湿度は、70%でした)
私はサウナだと3分くらいで、のぼせてしまいますが、「薬草かまぶろ」は、体感温度がサウナみたいに高くなくて、炊いたヨモギの香ばしい香りが、気分をリラックス効能があるように思いました。(サウナが苦手な私でも、10分は入る事が出来ました)
★更衣室にドライヤーは置いてますが、化粧水・乳液が置いてないので、各自で持参する事をお勧めします。(特に、女性の方は・・・)

「薬草かまぶろ」などで体の疲れをほぐした後は、本館のカウンターで「よもぎジュース」を注文して、水分補給をしました。

☆★入泉料は「大人 1300」ですが、6月10日までは「20周年という事で、入泉料が(大人 700円)になってます。(お知らせが、遅れてしまいました・・・)


飯盛山荘を後にして、飯盛山荘~麻生津峠のショートカットの坂道を通過して、県道120号線を名手(和歌山市へ向かう)方面へ走りましたが、道幅がかなり狭いので、車(トヨタ・ランドクルーザー)と、バイク(カワサキ・ZZR250)のすれ違いですら困難な狭路でした。(車で「ホテル飯盛山荘」へ行くのであれば、国道480号線側から行く事をお勧めします!)

★県道120号線(上鞆渕那賀線)については、私のリンク集にあるページの「3ケタ国道放浪記」の「都道府県道走行記」を選んで、「和歌山県道」のページに詳細が書いてますので、参考にして下さい。

県道120号線(上鞆渕那賀線)の狭路を、バイクで堪能した後は、国道24号線~県道7号線(粉河加太線)を走って、和歌山市の六十谷にある「丸高中華そば 六十谷店」で1杯食べた後は、府道751号線(木ノ本岬線)を走って、国道26号線の「箱の浦」付近で右折して、26号線バイパス~阪南市の「泉善」で1杯食べた後は、府道30号線~国道170号線~国道310号線を走って、大阪狭山市の「純情屋」で、つけめんを食べてから、自宅に帰りました。(今回のツーリングの総走行距離は、180Kmでした)

まもなく梅雨の時期、ライダーにとって憂鬱な季節でもあります。(梅雨の天候で気分が凹んでる、不東海林がお伝えしました♪(笑))


★「ホテル飯盛山荘」のホームページは、
こちらをクリックして下さい★
(リンク切れ)


★ホテル飯盛山荘の地図は、こちらです。




よもぎジュースです。


浴場手前の様子です。(建物の手前左側が、「女湯」で・建物奥の左側が、「男湯」です)


「ホテル飯盛山荘」の入り口手前で、撮影しました。


阿呆本店(泉佐野市)&まるイ(和歌山市)の、食べ歩きの道中は・・・

2006-05-22 01:55:45 | ツーリング
今日は国道26号線を走って、たどり着いたのは、泉佐野の「中華そば 阿呆本店」で、ラーメンを食べた後は和歌山へ向かうために、府道64号線(和歌山貝塚線)を走りましたが、阪和道の横を走った先にあるヘアピンカーブの手前に、ワダチがあったので、少しだけヒヤっとしました。
府道64号線から国道24号線を通って、和歌山市内のラーメン屋さんである、「まるイ」に行きました。

まるイでラーメンを食べた後は、国道24号線にある、道の駅(紀の川万葉の里)で休憩しましたが、この先の気になる峠道があったので、いつもと違う道を走って大阪へ向かう事にしました。

今回の気になる峠道とは、府道61号線(堺かつらぎ線)です。(無謀な事に、日の沈んだ夜間の走行でした)
この辺りは、道路の行き先案内の標識が少ないので、携帯のナビ機能(EZ助手席ナビ)を活用して、なんとか府道61号線を通る事が出来ました。

「かつらぎ町妙寺」辺りは、民家の横を通過するような場所でしたが、「かつらぎ町短野」辺りからは、道幅が若干狭くなった、ヘアピンカーブが複数存在する、峠道になりました。(和歌山の県境までは、国道480号線(鍋谷峠)よりも路面が良かったけどね)

和歌山の県境を過ぎると「蔵王峠」になりますが、大阪府に入ってからは路面の状況が激変して、急勾配の区間と、舗装されてない区間が多くて、一部の路面が鉄板で勾配のある区間も存在するので、エンジンブレーキの無い車両の通行や、雨の日の通行、大雨が止んだ翌日、初心者のライダーは、通行しないほうが無難です。(酷道&険道マニアの方以外は,お勧めできない道です(週末は、特に避けた方がいいらしい・・・))

覚えてる限りの事ですが、蔵王峠から滝畑ダムに通過する途中にかかる橋(○○みね橋??(名称が見えなかったので・・・)を通過して2~300M程走った付近に、暗闇に浮かぶ「白い軽自動車」が止まっていて、助手席に「私よりも若い女性が乗ってました」が、顔の輪郭がライトの光に反射してたので、幽霊じゃ無いと思いますが・・・。(車種は、三菱のミニカ(ライトが、丸型)で、ナンバーは3桁でした・・・)

★必要以上に恐怖を感じるのも、府道61号線の「かつらぎ町短野」~「河内長野市滝畑」辺りまで、街灯が無いに等しいので、ヘッドライトの球切れを起こすと最悪です。(昼間でも、この区間は薄暗いらしいです)

根気強く道なりに進んでいくと、オレンジの水銀灯が見えてきたので、険道区間が終わったかと思えば、心の緊張感が解れました。
この先は、府道61号線~府道218号線~国道310号線を走って帰りました。(あぁ~しんどかった)
自宅に帰った後は、バイクの車体と靴が、ドロドロに汚れてました。

以上~不東海林が、お伝えしました♪。



★蔵王峠については、こちらのページで紹介してるので、下にURLを貼り付けておきます。

http://homepage3.nifty.com/kokudo-b/roads/02osaka/r61-zao-pass/top.htm



道の駅(紀の川万葉の里)で、休憩中に撮影した画像です。(こんな真っ暗な時に、府道61号線(堺かつらぎ線)の蔵王峠を走るんじゃなかったと、後で後悔してる私でした・・・)

カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)の、初参加。

2006-05-14 00:52:05 | ツーリング
先ほどの記事の看板(たこやき駅?)を撮影してからは、府道62号線(泉佐野打田線)~国道424号線~国道42号線経由で、イベントの会場である「和歌山マリーナシティー」に、行きました。(イベント名は、「ミステリー コーヒーブレイク ツーリング(今回は・・・?)」です・★今回は、KCBM*の初参加でもあり、和歌山マリーナシティーに、足を運ぶのは初めてでもあります)

*KCBM:「カワサキ コーヒー ブレイク ミーティング」の略です。

会場にたどり着いてからは、何処でカップを貰ったらいいの?って迷ってましたが、周りの人の行動を観察してから、参加の方法が分かりました。(所定の用紙に書く内容を、忘れてしまいました・・・(泣))

初めてのKCBMでゲットしたマグカップを、右手で持ってる様子を撮影してる時に、今年の2月17日に書いた記事(和歌山中華そばの食べ歩き 「山為食堂」)のお店の外で、お会いしたバイク乗りの方(クープの やべっちさん)と、再会する事が出来ました!。

やべっちさんと3ヶ月ぶりに話をした後は、今回のイベントの参加者のバイクを拝見しながら、目の保養として楽しんでました。(イベントの終わりかけに現れた、「プップちゃんの団体」を除くっ!)
お昼頃からは、イベント参加者の集合写真に撮影してからは、ジャンケン大会を楽しく参加しましたが、収穫はゼロでした・・・。(泣)
イベントが終わりかけの時に現れたのは、サイレンサーレス(消音器不備)の愛好家の方々(プップちゃん)による、美しくない音の演奏?が、会場周辺で響かせていました。(プップちゃんとは、分かる人には分かるけどね?)

美しくない演奏で、物騒になってる会場を後にして、国道42号線の帰り道の信号待ちで、ZRX1200Rのオーナーの方との会話をしてる時に、「帰りの道中で、ラーメンを食べてから帰るつもりです」と言うと、「僕らも、ラーメンを食べてから帰ろうとしてたところや」と言ってたので、一人で帰路を走るのも個人的に好きじゃないので、「一緒に行っていいですか?」って私が言うと、「いいよ~」と言ってくれました。
この時から、私と一緒に走ることになったバイクの車種は、Z1000MkⅡ(大阪太郎さん)・Z750RS(ZⅡ)・ZRX1200Rです。(阪和道の泉南IC入り口前まで、一緒に走りました)
★大阪太郎さんは、途中で解散しました。

初めに、「山為食堂」へ向かいましたが定休日だったので、次に「かわせ」を目指して走ってましたが、残念ながらお店は閉まってたので、「どこか開いてそうなラーメン屋さんって、ある?」って、大阪太郎さんが言ったので、先週食べ歩きに行ったお店の「丸田屋」(岩出市)が目的地になりました。
国道24号線の手前までは、大阪太郎さんが先導をして、国道24号線から私が先導しました。(2人以上のツーリングで、先頭を走った経験が無かったので、眠気と戦ってる時と同じ頻度で、ミラーで後方確認をしながら緊張してました(汗・・・))
「丸田屋」で中華そばを食べた後は、近くのコンビニで休憩を交えて、バイクの話で盛り上がった後に、私を含めて3台で府道63号線(泉佐野岩出線)の大阪方面へ行きました。(一緒にお供した方々と、泉南IC手前でお開きをしてからは、「オフハウス泉南店」で、ブラウスを買って帰りました)

今日のイベントは、一人で行って・一人で帰るという、虚しさが込み上げる事も無く楽しめました!。(いいご縁に、感謝ですね)




初めてゲットする、KCBMのカップです。

イベントの様子です。(ある団体の演奏会が無ければ、良かったのに・・・)



地元へ帰る途中に合流した、バイクの集合写真です。(1コマ目)

地元へ帰る途中に合流した、バイクの集合写真です。(2コマ目)

KZ1000MkⅡです。(シブイですっ!)

Z750RS(ZⅡ)です。(上のMkⅡと同じく、シブイですっ!)

ZRX1200Rです。(カラーリングが素敵でした!)

オフハウスで買った、ブラウスです。(あぁ~オシャレのセンスを磨きたい!)

京都の南部まで、走ってきました。(一部省略)

2006-05-06 00:44:53 | ツーリング
ゴールデンウィークの休みの日は2日間でしたが、1日目は家族からの雑用&車などの洗車で1日が終わリましたが、翌日にバイクでツーリングに行きたいという気持ちが強くなったので、バイク仲間に連絡を取ってみると、翌日の予定は空いてるのでツーリングに行こうと、誘ってくれました。
翌日は早起きをして、少し早い目の時間に自宅を出発して目的地へ向かいましたが、運転操作に不慣れなサンデードライバーの行動時間とズレていたせいか、国道423号線までは、スムーズに走れました。
国道423号線の、中国道の交差する手前の大阪方面で、「雑草に隠れて、屋台を営業」(○ピードの取り締まり)をしてたので、記念に一眼レフカメラで撮影してると、「声かけの店員」(違反車両を知らせる、現認係)がこっちに向かって、携帯をかざしてました。

待ち合わせ場所にバイク仲間が到着してからは、国道171号線を一緒に走ってましたが、箕面市内でも「隠れ屋台」が営業してたり・茨木市内に入ってから渋滞に巻き込まれましたが、府道109号線(亀岡街道?)などを走って、日吉ダム付近のスプリング日吉で休憩をしてから、KAMONOSE CABINという、木造の落ち着いたお店で昼食を食べてからは、美山ふれあい広場で折り返して、行きとは別ルートでスプリング日吉に再び訪れて、おみやげ物を見てからは、亀岡~能勢~茨木へ向かって、途中で解散しました。


「隠れ屋台」が、営業してる様子です。(国道423号線にて)

上の画像を拡大して見ると…。(画像中心の丸い形をした物が、センサーになります)

日吉ダムにて、休憩中です。


KAMONOSE CABINの、カレーセット(大)です。(画像には写ってませんが、コーヒーも付きます)

KAMONOSE CABINの店内にいた、可愛い猫ちゃんです。(すごく人馴れしてるって、仲間が言ってました)

KAMONOSE CABINの店内にいた、ワンちゃんです。(こちらのワンちゃん以外に、もう1匹いましたが、恥ずかしがりやさんでした)

KAMONOSE CABINの、店外の様子です。