私は国道421号線(以下は、R421に省略)を、全区間走破してませんが、421名物のコンクリートブロック(コンニャク)を、見に行きたい為にバイクを走らせました。
御園交差点から杠葉尾(ゆずりお)付近までは両側1,5~2車線ですが、4つめ?の電光掲示板(2トン車通行止めと表示)から先は道路改良工事中でしたが、石榑峠道路トンネルの滋賀県側出口から先は、0,8~1,5車線の狭路・狭隘区間が続きますが、見通しの悪いカーブが連続して存在するので、走行の際は「危険予測」を忘れずに・慎重に走行しないと、事故を招きかねません。(2008年5月現在)
★見通しの悪いカーブの連続地帯で大破してる、他府県ナンバーのバイクを確認したので、油断は禁物です。
石榑峠の頂上は日曜日だったせいか、「2個の大きなコンニャク(以下は、コンニャクの省略)」の手前は、登山客の車が止まってました。
滋賀県側のコンニャクを通過すると、10度近くの勾配の下り坂と、車とバイクとの離合も困難な0,8車線の狭路が三重県側のコンニャクの手前まで続きます。(この先は、走ってないので…)
★以下は、道中の画像です。★
R307とR421を交差する、御園交差点です。
R421の電光掲示板の警告表示です。
池田牧場を通過した辺りです
道中には、こういった警告案内板を時々目にします。
相谷第一トンネルの手前です。
左目と書いて「さめ」と呼ぶ、地名との事です。
永源寺ダムの湖の上を走る、橋の上です。
r34(多賀永源寺線)は、通行止みたいです。
冗談抜きで「ちょこっと」しか、ありません。
嘘やおまへんで~
R421は、道路改良中です。
石榑峠道路が完成したら、今通ってる道の運命は…
左側にある「おにぎり」が、国道であることを主張してます
どんなサイレンが響き渡るのでしょうか?
石榑峠道路のトンネル工事中の案内板です
石榑峠道路の案内図です(国道303号線(八草峠)と同じ運命にならないだろうか…)
トンネルの資材置き場でしょうか?
トンネルの出口(滋賀県側です)
おにぎりの代替品?!
これから先は、見通しが悪いカーブが多く存在します
ご覧の通り…
ここから先は、国道421号線名物の「コンニャク(食べ物じゃない…)」の登場です。
コンニャクの手前に到着しました
両サイドには、コンニャクが…
コンニャクを通過するティーダの様子です
三重県側のコンニャクです
コンニャクの車幅制限です
御園交差点から杠葉尾(ゆずりお)付近までは両側1,5~2車線ですが、4つめ?の電光掲示板(2トン車通行止めと表示)から先は道路改良工事中でしたが、石榑峠道路トンネルの滋賀県側出口から先は、0,8~1,5車線の狭路・狭隘区間が続きますが、見通しの悪いカーブが連続して存在するので、走行の際は「危険予測」を忘れずに・慎重に走行しないと、事故を招きかねません。(2008年5月現在)
★見通しの悪いカーブの連続地帯で大破してる、他府県ナンバーのバイクを確認したので、油断は禁物です。
石榑峠の頂上は日曜日だったせいか、「2個の大きなコンニャク(以下は、コンニャクの省略)」の手前は、登山客の車が止まってました。
滋賀県側のコンニャクを通過すると、10度近くの勾配の下り坂と、車とバイクとの離合も困難な0,8車線の狭路が三重県側のコンニャクの手前まで続きます。(この先は、走ってないので…)
★以下は、道中の画像です。★
R307とR421を交差する、御園交差点です。
R421の電光掲示板の警告表示です。
池田牧場を通過した辺りです
道中には、こういった警告案内板を時々目にします。
相谷第一トンネルの手前です。
左目と書いて「さめ」と呼ぶ、地名との事です。
永源寺ダムの湖の上を走る、橋の上です。
r34(多賀永源寺線)は、通行止みたいです。
冗談抜きで「ちょこっと」しか、ありません。
嘘やおまへんで~
R421は、道路改良中です。
石榑峠道路が完成したら、今通ってる道の運命は…
左側にある「おにぎり」が、国道であることを主張してます
どんなサイレンが響き渡るのでしょうか?
石榑峠道路のトンネル工事中の案内板です
石榑峠道路の案内図です(国道303号線(八草峠)と同じ運命にならないだろうか…)
トンネルの資材置き場でしょうか?
トンネルの出口(滋賀県側です)
おにぎりの代替品?!
これから先は、見通しが悪いカーブが多く存在します
ご覧の通り…
ここから先は、国道421号線名物の「コンニャク(食べ物じゃない…)」の登場です。
コンニャクの手前に到着しました
両サイドには、コンニャクが…
コンニャクを通過するティーダの様子です
三重県側のコンニャクです
コンニャクの車幅制限です