こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

国道421号線…仁王立ちのコンニャク?!

2008-05-21 04:30:49 | 酷道・険道・その他一般道など
私は国道421号線(以下は、R421に省略)を、全区間走破してませんが、421名物のコンクリートブロック(コンニャク)を、見に行きたい為にバイクを走らせました。

御園交差点から杠葉尾(ゆずりお)付近までは両側1,5~2車線ですが、4つめ?の電光掲示板(2トン車通行止めと表示)から先は道路改良工事中でしたが、石榑峠道路トンネルの滋賀県側出口から先は、0,8~1,5車線の狭路・狭隘区間が続きますが、見通しの悪いカーブが連続して存在するので、走行の際は「危険予測」を忘れずに・慎重に走行しないと、事故を招きかねません。(2008年5月現在)

★見通しの悪いカーブの連続地帯で大破してる、他府県ナンバーのバイクを確認したので、油断は禁物です。


石榑峠の頂上は日曜日だったせいか、「2個の大きなコンニャク(以下は、コンニャクの省略)」の手前は、登山客の車が止まってました。

滋賀県側のコンニャクを通過すると、10度近くの勾配の下り坂と、車とバイクとの離合も困難な0,8車線の狭路が三重県側のコンニャクの手前まで続きます。(この先は、走ってないので…)

★以下は、道中の画像です。★


R307とR421を交差する、御園交差点です。


R421の電光掲示板の警告表示です。


池田牧場を通過した辺りです


道中には、こういった警告案内板を時々目にします。


相谷第一トンネルの手前です。


左目と書いて「さめ」と呼ぶ、地名との事です。


永源寺ダムの湖の上を走る、橋の上です。


r34(多賀永源寺線)は、通行止みたいです。


冗談抜きで「ちょこっと」しか、ありません。


嘘やおまへんで~


R421は、道路改良中です。


石榑峠道路が完成したら、今通ってる道の運命は…


左側にある「おにぎり」が、国道であることを主張してます


どんなサイレンが響き渡るのでしょうか?


石榑峠道路のトンネル工事中の案内板です


石榑峠道路の案内図です(国道303号線(八草峠)と同じ運命にならないだろうか…)


トンネルの資材置き場でしょうか?


トンネルの出口(滋賀県側です)



おにぎりの代替品?!


これから先は、見通しが悪いカーブが多く存在します


ご覧の通り…

ここから先は、国道421号線名物の「コンニャク(食べ物じゃない…)」の登場です。



コンニャクの手前に到着しました


両サイドには、コンニャクが…


コンニャクを通過するティーダの様子です


三重県側のコンニャクです


コンニャクの車幅制限です

単行本「酷道をゆく」のご案内

2008-04-28 23:40:51 | 酷道・険道・その他一般道など
 私も酷道が好きになってから、1年以上経過します。

酷道や道路に関する内容の単行本「酷道をゆく」が、イカロス出版より発売されました。(ネタの提供が遅くなって、すみません…)


  
     ↑上の画像は、「酷道をゆく」の表紙です↑

今回の単行本の内容は「酷道」がメインですが、その他に「点線国道」・「海上国道」・「旧道路標識」・「酷道を走る心得」・「何かの項目で1番の国道」・「高速道路ゴシック」…などなど、酷道マニア以外の人も楽しめる内容で構成されてます。




アマゾンでの「酷道をゆく」の注文は、こちらです。



なぎさドライブウェイを、走ってみました。

2007-10-22 23:25:51 | 酷道・険道・その他一般道など
 旅先で、相棒の調子が悪くなってしまって凹んでる、不東海林です。

今回の道ネタは、「なぎさドライブウェイ」です。
石川県内の日本海の海岸沿い
(羽咋市千里浜町~宝達志水町今浜)
を走行する、約8Kmの砂浜の道です。

※ただしバイクの初心者は、走行を避けた方が無難です。(乾いた砂浜の上は、ブレーキが効かなかったりするので…)

なぎさドライブウェイに関する、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」は、こちらです。


今回は、走行動画を一番上に貼り付けておきます。

<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151901575" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151901575"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151901575" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>


なぎさドライブウェイを走行中に、操縦不能になった区間もあります…。(汗)


旅のパートナー(バイク)と、海岸を絡めて撮影した時の様子です。




羽咋市側の終点の案内標識ですが、今回は始点になります。(国道249号線方面に進む「おにぎり」も、印刷されてます)



なぎさドライブウェイの道中は、砂浜の上を走ります。



タイヤの轍などもありますが、路面の状態を見極めて走行しないといけないので、気は抜けません!。



今回はバイクで、なぎさドライブウェイを初めて走りましたが、だいぶ昔(今から20年前・あぁ~歳がバレる…)に車に乗って景色を眺めてた時は、道中に川が実在していた事を、思い出しました!。




タイヤの轍で、タイヤの接地感が失われたような覚えが…。



海の手前で、シャッターを切ってみました。



間もなく、宝達志水町側の終点に近づいてきました。



宝達志水町側の終点を知らせる、案内標識です。(こちらは、国道159号線・国道249号線の「おにぎり」が、印刷されてます)

ここから先は、能登有料道路を走行しました。(温見峠(国道157号線・福井県~岐阜県の県境)の手前で、トラブルを起こさなければ、いい思い出だったのに~!)

重谷林道・和歌山県道127号線(中尾名手線)の画像

2007-08-16 23:39:58 | 酷道・険道・その他一般道など
 ★記事の一部を変更したので、更新と同じ扱いにします。★

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?。(祝日は全く関係の無い、気分が凹みまくりの、不東海林です)

今回の険道は、牛滝林道から紀泉高原のロータリーを通過した先の舗装林道・県道ですが、坂の勾配のキツイ区間が長いので、エンジンブレーキの無いバイク(変速機能の無いスクーターなど)は、下りの走行をやめた方が無難です。(葛城山の山頂から、約15Kmの区間です)

葛城山頂付近の地図は、こちらです。

以下は、道中の画像です。(撮影時期は、2006年8月中旬になります)


葛城山頂から、1キロほど下った区間です。(この辺りは、普通の山道だと思いますが…)


こういった路面の荒れ具合だと、ローダウンをしてるスクーターなどは、立ち往生になるのでは…。


一部の区間で、コンクリート舗装の区間もあります。


道路に栗が落ちてます。(サンダルでは、安心して歩けないかな?)


勾配・カーブ径のキツイ、ヘアピンカーブです。(日差しが強くて、カメラの露出がオーバー気味になります…)


画像の真ん中付近に見える盆地は、旧那賀町(現在は、紀ノ川市)を見渡すことが出来ます。(脇見運転は、しないように…)


途中からは再び、アスファルトの路面に変わります。

続きは、中尾名手線(和歌山県道127号線)です。


 ★重谷林道の続きは、中尾名手線(県道127号線)になります。

道中には、青洲の里という施設もあるので、ツーリングの休憩場所として活用できると思います。


この辺りまで辿り着いたら、険道区間の7割を走破してる事になるでしょうか?。


県道127号線から、紀ノ川広域農道を眺める。(この辺りから、両側2車線になります)


車幅が広くなってきました。(ここから1Kmほど先に向かうと、「青洲の里」があります)

青洲の里付近の地図は、こちらです。


名手市場付近です。(市場みたいな場所は、あるのかな?)


県道127号線の終点は、国道24号線の小島交差点です。(小島交差点を、そのまま真っ直ぐ進むと、県道120号線(上鞆渕那賀線)です)


以下は、走行動画です。


<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151833182" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151833182"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151833182" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>

重谷林道(舗装路)・中尾名手線(前半)です。

<object width="425" height="350"> <param name="movie" value="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376151833768" ></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <param name="vid" value="288230376151833768"></param> <embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151833768" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350"> </embed> </object>

中尾名手線(後半)です。

犬鳴東手林道を走ってみました。

2007-03-09 01:38:04 | 酷道・険道・その他一般道など
 以前の記事(牛滝林道)の続きですが、紀泉高原スカイラインを5キロほど進むと、ハイランドパーク粉河の駐車場があります。

ハイランドパーク粉河の広場(大阪側)沿いにある道(1.5車線ほど)を進んで、T字路を真っ直ぐ通過すると、犬鳴山温泉方面へ向かう「犬鳴東手林道」になります。

道幅は、1.2~1.5車線で・直線区間が少なくてカーブが多い(対向車からの死角も・・・)ので、初心者にはお勧め出来ない道でもあり・面白半分な気持ちや好奇心で、この道を夜中に走らないように…。(特に、トンネル付近は…)
この辺りは、ガソリンスタンドが無いので、ガス欠にご用心!。

以下は、道中の画像です。


このまま真っ直ぐ進むと、犬鳴東手林道です。



林道を走行する際の、注意書きです。(悪天候時は、走行しない方が無難かも…)



府道61号線・「堺かつらぎ線」(腐道?!)で設置されていない標識が、林道に設置されていたのには、驚きました!。



こちらのヘヤピンカーブの路肩にも、勾配の標識があります。(勾配が15.7度と、標識に書いてますが、油断は禁物です!)



οカルトスポットとして有名な、某トンネルです。(昔は、かなり不気味だったらしいです…)



この橋を渡ると、泉佐野打田線へ抜けます。


続きは、道中を折り返した時の画像です。
こちらのページは、泉佐野打田線とのT字路から約1キロ先~ハイランドパーク粉河の3キロ程手前の、道中の画像を紹介するページです。




泉佐野打田線から、ハイランド粉河方面に1キロほど進んだ区間ですが、舗装された林道を走る時は、溝の部分に注意して走行して下さい。


上の画像を拡大してみると…。(画像の真ん中に注目)



カーブの手前に、謎のコンクリートブロックが…。



この某トンネルを入ってから抜ける前に、速度を十分に落として通過する事を、お勧めします。(昼間でも…)



トンネルから少し先に進むと、普通乗用車のすれ違いが困難な区間も、あります。(調子に乗って、スピードを飛ばさないように)



この区間は、コンクリート舗装でしょうか?。



ガードレールの無い区間も、存在します。horori


犬鳴東手林道は、画像の様な死角だらけのカーブが多いです。



画像の右側を確認してみると、荒れた路面が存在しました。(2006.8月の状態です)

★犬鳴東手林道は、不快林道の一つだと個人的に思いました。