こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

ZZR250のメーターの変化&水温計の変更

2009-12-25 20:02:00 | ZZR関連
皆様こんばんは、バイクの冬眠は極力避けたい不東海林です。

今回は、今までのメーター破損~交換などの様子を、振り返ってみます。

メーターのトラブルがあってから、個人的に気に入らない「アンバー色の表示」を「緑色の表示」に変えたいと思い、いろいろと工夫してみました。


この状態だと、若干表示に誤差があった覚えが…。

以下で紹介する方法でスピードメーターを交換する場合、右トリップメーターが動作しなくなる場合があります。(93.94年式のZZR400&ZZR1100のメーターは、右トリップメーターが動作するかもしれませんが、私は未確認です)


★ 参考に… ★ メーターに関する、過去の記事(タイトル:「以前起きたトラブルの応急処置のつもり…」)


ZRXのタコメーターですが、表示板のサイズが異なる(ZZRよりも、ZRXのほうが小さい)ので、外周を遮光する為の工夫が必要です。


ワーニングランプ部分(ハイビーム・オイル警告灯)を切り取った後、ZZRのタコメーターの形に合わせてプラ板を切り取り、外周の遮光板を作りました。


仮付けの状態ですが、表示は暗かったです。(遮光板を支える手段として、青色のカッティングシートを貼り付けてたので…)

※タコメーターの基板は、ZZR250用を使います。


スピードメーター(マイルメーターで応急処置)とタコメーターの表示色は、個人的に好きな色ですが、水温計の表示色をなんとかしたい…。
★夜間時などのメーターの針が見にくかったので、ケースの上部に3ミリのLEDを取り付けました。


ZZR1100(D)のスピードメーターを組んでみましたが、文字の表示色がオレンジになるので、緑のカッティングシートを貼っても、隣のタコメーターの表示色との調和が取れないので没にしました。


最終的にスピードメーターは、GPZ1100のメーター(Km/h表示)に決定しました。



GPZ1100の水温計は表示の向きが変わるので、ケース加工が必要です。


少々粗い部分もありますが、各メーターの表示色を緑にする事が出来ました!!。


上記の方法でGPZ1100の水温計を取り付けると、針の下部がメーターカバーに干渉するので、2ミリ程カットしました。