CUYC活動報告 帆走日記

千葉大学体育会ヨット部ディンギー班公式ブログ

3月22日(木)活動報告

2018年03月23日 | 活動記録
こんばんは。一年クルーの阪谷です。
今日は昨日から一変して曇りから晴れ、気温も気分も急上昇!と、言うわけで葉山でやっと一日中練習をすることができました。また、午前午後ともに東工大のコース練習に混ぜてもらいました。風が南に周り、上がる予報でしたが、そこまで上がらず弱風の中でのスタート•コース練習となりました。
今日の練習での最大の反省は”周りを見れていないこと”です。このことは春休み期間に入ってからずっと自分のテーマになっています。クローズですべっていて他の艇から離れすぎていることに気づかない、視野が狭くなってしまって遠くのブローやスターボ艇に気づかない。上級生スキッパーと乗っているときはカバーしてもらえますが、今日のように1年同士で乗ると必ず一度は上記の見落としをしてしまいます。こんなんだとろくにコースを引けませんし、なによりもただただ危ないです。先輩方の会話を聞いていると自分は自艇にすぐ影響する(ぶつかりそうだとか)艇を見つけて一対一の関係で見続けてしまう傾向にあるようです。本当に周りが見えているなら今自艇が全体のどこに位置しているのか(鳥瞰図で見たかのように)、何位ぐらいなのか、何艇ぬいたのかを即答出来るはず。でも僕は出来ていない。じゃあ出来る様になればいいんじゃないかと。勝手にこねくり回しているだけなので全くの見当違いかもしれませんけど物は試し、合宿中に何かしら己に良い変化を起こしたいので意識して練習していきたいと思います!

3月21日活動報告

2018年03月21日 | 活動記録
こんばんは1年スキッパーの大橋です。
今日の風は1日中北風の強風で午前は出ました。しかし視界不良で出て20分ほどで赤旗になりあまり練習ができませんでした。国公立戦後の練習だったので各々課題をもって練習に臨んでいました。少ししか練習できず残念でした。そしてなにより今日はとても寒い1日でした。1年の山口さんは寒すぎて体調不良になってしまいましたが休むと元気そうにしていたのでよかったです。今日は練習がほとんどできずさんざんだったので今日のような日は海に出ずできることをすべきだったとみんな感じました。午後は新歓について話し合いをした後座学をしました。1年生まだヨットについて知らないことが多くいい勉強になりました。

今日は岸名さんからポテトサラダと佃煮をいただきました。みんなで美味しくいただきました。ありがとうございます。

3月18日活動報告

2018年03月18日 | 活動記録
2年クルーの八木です。

今日は東京地区国公立大学対抗戦の二日目(最終日)でした。前日の予報では南風がそのまま残って日中は10m/s前後の風となる予報でしたが、朝は弱めの北東の風で、10時頃まで陸上で待機して海上に出てからも南に回るため風待ちをしたため結局レースは1レースのみの実施となりました。二日目の配艇は以下の通りでした。

4311[60]…S:辻 (3年) C:荘 (1年)
4285[59]…S:伊東(2年) C:八木(2年)
4050[58]…S:山口(1年) C:畑 (3年)

スタートはI旗下有利で、4285,4311はアウター船ギリギリを攻めていきましたが適切にスタートを切ることができずリコール解消してからのスタートになりました(結果表ではなぜかOCSとなっていましたが…)。上二艇が出遅れる中4050は先を走り、ほぼ一本コースとなった第一レグをトップで帆走、1年生スキッパーながらほたてが担当する2マーク前までトップを守る走りを見せました。

(2マークをトップ回航する4050)

その後4311,4285は順位を上げ、4050は下げて上から6着(OCS),9着(OCS),4着(3位)となりました。

(最終成績)

4311[60]…1(OCS,33)/1(1)/8(8)/6(OCS,27):69pt(17位)
4285[59]…18(17)/16(16)/13(13)/9(OCS,27):73pt(19位)
4050[58]…8(7)/17(17)/22(22)/4(3):49pt(9位)

上級生艇はトップ争い、1年生艇はシングルを求められる中での結果となったため反省・課題が多く見つかり、稲毛以外でのレース経験のない1年生にとっては初めての実践として、2・3年生にとっては気を引き締める機会として良いレースになったと思います。



また、13時半頃には最終レースが終了したためそのまま練習を開始。この頃から当初の予報に近い南風が入りはじめてきました。2時を過ぎた辺りからはどんどん吹き上がり、かなりハードなコンディションになってきました。3番艇をハーバーバックさせた後は上2艇で滑りをを行いましたが、葉山新港が赤旗となったため16時頃に着艇。

自分はここ最近ほぼ一年生スキッパーとしか乗っていなかったため同学年と乗れるだけでも貴重だったのですが、その上強風・葉山特有の周期と高低差の大きい波で乗ることができてなによりでした。この赤旗クラスの風になると練習量の圧倒的な不足もですが、なによりクルーの体格差を痛感し、4285は1.5ピンダウンする中で4311はニュートラルのまま帆走と、自分の物理的なちっぽけさを嘆かずにはいられません。しかし蒲郡ではこの風が吹くことが分かっている以上、動作や状況判断の面で精度を高めていかなければなりません。気付けば春合宿も残り9日。稲毛では体感できない葉山の強風をなんとか体にたたき込んでから新歓に臨みたいです。


また本日は新井先輩にお越しいただき、アドバイスと差し入れをたくさんいただきました。有り難うございました。




3月17日 活動報告

2018年03月17日 | 活動記録
もう3月も半分を過ぎました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。新4年の奥山です。
今日は国公立大学戦にオープン参加させていただきました。一年生にとっては、ほぼ初めてのレースです。北風1〜5m/sで3レースを行いました。部全体の目標として、ノーケース、ノートラブル、ノー沈でいこうと話をしていてそれができたことは、良かったと思います。今日のレースを通して、各々今できることとできないことがわかり、課題が明確になりました。今日の反省を生かして、明日は南の強風の予報ですが頑張っていこうと思います。
熊田監督にほたてに乗っていただきました。斎藤総監督には、ミーティングでアドバイスをいただきました。ありがとうございました。また、大家の岸名さんからはイカの差し入れをいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。

3/16活動報告

2018年03月17日 | 活動記録
こんにちは。伊東です。今日の活動を報告します。
午前中は、強風のため出艇できず、明日のレースのためのセールチェックを行いました。不馴れな人が多かったですが、丁寧にできたと思います。でも、スピンの番号を塗りつぶすのは本当に大変でした。塗りつぶす面積が多いので。

午後からは、町役場の方で、毎合宿恒例の安全講習会を行いました。耳よりな情報を手にいれたり、安全面、生活面で大事なことが聞けました。

さぁ、明日は、レースです。不安、やる気、期待いろいろな感情が渦巻いていますが、レースが始まれば関係なし。いつも通り?にいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

そして、クルーザーも一緒に頑張ろうー!!