![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/68a73e61b84e68a8eaa55220d8e7cf4c.jpg)
第4世代のSupersix EVOにVittoria ZaffiroProの30Cを履かせたフルクラムレーシング6DBを装着し50kmほど走って来ました、28Cタイヤに45mmのカーボンディープリムからの変更が走りにどのような影響を与えるのかを試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/573964e69c2df50ca6a61744f59ccc3f.jpg)
まずはフルクラムのレーシング6DBはリムの高さは24mmですから、リムハイトが21mm低いホイールなのでホイールによるエアロ効果はありません。ただ、実際に走った感じではこのホイールとタイヤでも30km/h巡行は比較的容易に出来ることが分かりました。タイヤも太く空気圧は前5bar、後ろ5.5barとディープリムホイールより1bar低くしていたにも関わらずです。
風が弱かったこともありますが、リア15Tでケイデンス75rpmでクランクを回して30km/hは心拍数140bpm程度で達成出来ました。これはホイールの空気抵抗よりエアロフォームによる空気抵抗の削減方が遥かに大きいことを意味していると考えます。ディープリムホイールなら速度はもう少し出せると感じましたが、ディープリムの時は調子に乗り過ぎてガス欠になり、後半ペースがガクンと落ちてしまいましたが、今回はペース配分も考えて、リアは14Tまでと制限し、無理は絶対にしないことを心掛けた結果、平均速度も今シーズン1番を記録しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/76/8f4a2717aab1aeba1c8eef031bf93c17.jpg)
明日もショップのイベントで60kmほど走る予定があるので、かなりペースを抑えて走った結果なので、自分でも驚いています。ディープリムなら、ペース配分を考えればさらに平均速度が上げられるはずです。
私が予想した通り、内向きにしたブラケットの上部を握り込むエアロフォームは下ハンを持つよりも楽で、長い時間同じフォームを維持することが可能なので、エアロ効果を高めるにはフレアハンドルの使用は一考に値すると思います。
カーボンディープリムホイールは安いものでも10万円以上はしますので、1万円程度のフレアハンドルは対費用効果が非常に高いといえます。フレームがカーボンなのでアルミのホイールでも乗り心地に大きな変化はありませんでした。私はフルクラムのハブが好みなので、これに30Cではなく28Cタイヤを履かせればかなり走り易いホイールになると思います。
30Cのタイヤは低い空気圧で乗れるメリットがある反面、やはり路面抵抗が大きくなるため、ストップ&ゴーが多い街中では結構キツイと感じました。走り出してしまえば、悪路でも平気なのですが、一度止まってしまうと発進にパワーが必要になってしまうようです。よほどの悪路でもない限り30Cは太すぎると思います。
今後は既設のホイールに30Cタイヤを履かせ、春先の荒れた路面用にし、シーズン中はこのホイールに25Cタイヤを履かせて、ディープリムホイールとの使い分けを考えています。あるいは今リムブレーキモデルのEVOに履かせている28Cタイヤを履かせても良いと考えています。
そもそも、このレーシング6DBはグラベルロード用に購入したのですが、このホイールを速度の遅いグラベルロードに使うのは勿体ない気がしているのです。これまで街乗りにも使っていたグラベルロードですが、CAAD12を普段使いするようになったので、グラベルロードはグラベル専用にすることになりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます