goo blog サービス終了のお知らせ 

MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

今日いち-2024年9月16日

2024-09-16 09:34:14 | 山野草
今日いちです
庭の片隅に咲いていました
白い彼岸花 やっと秋ですね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薮蘭  《2024.9.7》

2024-09-07 14:37:00 | 山野草

 裏庭の薮蘭が咲きました。大きな一本の槇の木の下にいつの間にか現れるようになりました。木には昔からムカデランが着生して例年6月下旬頃花を咲かせます。(下段2枚目画像)あまりにも小さい花なのでつい見逃してしまいます。

 薮蘭、元々はヤマスゲと呼ばれていましたが藪に生えるランのような形をしているところからヤブランと呼ばれるように変わっていったとか、この暑さに負けることなく凄い生命力のパワーを見せつけています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年9月7日

2024-09-07 07:43:23 | 山野草

 今日いちです。裏庭に生えている薮蘭です。古名はヤマスゲですが藪に生え蘭のような形をしているところからヤブランと呼ばれるようになったとか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年8月29日

2024-08-29 10:05:51 | 山野草
 今日いちです。余りの暑さに放ったらかしの庭ですが、紫式部が小さな実を着けています。自然はそろそろ秋準備、もうひと月もすれば綺麗なピンクから紫に、移り変わりが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の実  《茶ぼろ》 2024.7.4

2024-07-05 22:26:00 | 山野草



 お茶の木から取れる実の呼び名は地域によってさまざま、茶実、茶玉、茶ぼぼ、この辺りでは茶ぼろ、一般的には茶の実なんでしょう。


 お茶、日本に伝えられたのは800年代、中国に渡った僧侶達が持ち帰ったと言われます。


 生垣にしようと5年ほど前に友人から頂いた苗木、伸びっぱなしにしているせいか花が咲き実をつけました。


 特に何をするわけではありませんが、さまざまな活用法があると聞いてびっくり、食用オイルにスキンケア、更に木炭や殻を使った染料までいろいろ。


 茶畑の耕作放棄地を再活用、地域の活性化に繋げる取り組みが始まっているとか、是非成功させて欲しいものです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする