駅構内にある廻る寿司「めっけもん」です。最近ブロ友さんに教わった観光案内所活用法、ここでも威力発揮です。事前に電話で教えてもらったお薦めの中から選んでやってきました。なるほど全国寿司コンテストで日本一に輝いたこともあるとか、地場で取れる新鮮な地魚がとても美味しかったです。この日のおすすめはアラ、続いて事前にチェックしたサバなど20貫ほどいただいて大満足、焼酎も鹿児島ならではの飲み方も教わって楽しい夜になりました。ご存知でしたか?メニューに「生一合」、生(き)で一合って言う意味、焼酎をストレートでいただく地元の飲み方なんですね!
さてホテルです。なんとイベントでほとんど満室、残るはダブルベッドの部屋ばかり仕方なくクイーンサイズの部屋を予約したものの諦め切れず手当たり次第ツインの部屋を検索、直前になってありました!はじめての「変なホテル」、名前に恐る恐る予約してみましたが、全く普通のビジネスホテルかと、フロントのみ自動チェックイン・アウトでセキュリティや部屋も広く綺麗なホテルでした。
次は鹿児島市内観光です。
hpより
hpより
hpより
hpより
あの伊能忠敬に「天下の絶景なり」と言わしめた景勝地、番所鼻自然公園からみる開聞岳です。
さらに自然公園ならではのシーホーウォークと呼ばれるウォーキングコース、小さなビーチや岩礁地帯や森の中、釜蓋神社まで約2.5kmですが、高齢者の身、かなりショートカットして海の池と木のトンネルの散策を楽しみました。
お昼時、これは注意が必要でした。近くにはコンビニやファミレスの類いは殆ど見つからず、公園内にいせえび荘さんのみ、しかも予約制、しまったと焦りましたがカフェがあって何とか空腹を満たす事ができました。キッチンカーイベントも開催されているようですが事前チェックが必要です。
さてUターン、指宿スカイラインから九州道を通って鹿児島に向かいます。