大山寺(大神山神社)へと登って行く参道の途中には
餓讖地蔵(がしんじぞう)があります。
天保8年、天下の大飢饉で大塩平八郎が乱を起こしました。
この前後の年も大飢饉で多くの人達が横死していました。
餓讖地蔵は、これを弔い、また将来二度とこの様な事が無いようにと
祈りをこめて天保12年に建立されたものです。
台石には本社迄八丁、天保十二丑天凶歳飢疫、
非業横死、無量迷魂、離苦得楽と刻まれています。
長さを表す単位で、日本の尺貫法は1958年になくなりましたが、
現在でも木工、建築、その他多くで使われています。
戦後になってメートル法が全面採用されていますが、
今でも日常生活の中で昔の単位に触れる機会も少なくありません。
例えば、昔話の「一寸法師」、楽器の「尺八」
ことわざでは、「一寸の虫にも五分の魂」「千里の道も一歩から」
お酒などで使う、「升(しょう)」、お米を計るときの「合(ごう)」
土地の面積を表す「坪(つぼ)」・・・など、
長さ、容積、面積を表すのに現在でも使われています。
ちなみに、一丁(一町)は109.09mのことです。
餓讖地蔵は現在の位置に移転されており、
本社(大神山神社)迄八丁と書かれていますが、若干距離に差異が出ています。
1里=0.303mm 1分=3.03mm 1寸=1号=3.03cm
1尺=10寸=30.3cm 1丈=10尺=3.03m 1間=6尺=1.818m
1町=60間=109.09m 1里=36町=3927m
----------------------------------------------
今日、8時現在の気温は4度。天気は曇。
餓讖地蔵を飢餓地蔵だと勘違いしていたことも…。
餓讖地蔵の「讖」が文字化けするなど不具合がありましたら教えて下さい。
餓讖地蔵(がしんじぞう)があります。
天保8年、天下の大飢饉で大塩平八郎が乱を起こしました。
この前後の年も大飢饉で多くの人達が横死していました。
餓讖地蔵は、これを弔い、また将来二度とこの様な事が無いようにと
祈りをこめて天保12年に建立されたものです。
台石には本社迄八丁、天保十二丑天凶歳飢疫、
非業横死、無量迷魂、離苦得楽と刻まれています。
長さを表す単位で、日本の尺貫法は1958年になくなりましたが、
現在でも木工、建築、その他多くで使われています。
戦後になってメートル法が全面採用されていますが、
今でも日常生活の中で昔の単位に触れる機会も少なくありません。
例えば、昔話の「一寸法師」、楽器の「尺八」
ことわざでは、「一寸の虫にも五分の魂」「千里の道も一歩から」
お酒などで使う、「升(しょう)」、お米を計るときの「合(ごう)」
土地の面積を表す「坪(つぼ)」・・・など、
長さ、容積、面積を表すのに現在でも使われています。
ちなみに、一丁(一町)は109.09mのことです。
餓讖地蔵は現在の位置に移転されており、
本社(大神山神社)迄八丁と書かれていますが、若干距離に差異が出ています。
1里=0.303mm 1分=3.03mm 1寸=1号=3.03cm
1尺=10寸=30.3cm 1丈=10尺=3.03m 1間=6尺=1.818m
1町=60間=109.09m 1里=36町=3927m
----------------------------------------------
今日、8時現在の気温は4度。天気は曇。
餓讖地蔵を飢餓地蔵だと勘違いしていたことも…。
餓讖地蔵の「讖」が文字化けするなど不具合がありましたら教えて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます