ぶちぶちワンコの日記

ダルメシアンと暮らすOLの徒然なる日記

【ウィーン旅行記 16】カプツィーナー教会

2017-12-11 22:25:15 | 旅行(ウィーン2017)
ランチ後はカプツィーナー教会へ。
教会と言っても、ここは納骨所です。
そうお墓も観光名所。
ハプスブルク家の12人の歴代皇帝を含む約150名の方の棺がズラリと有ります。

入っている人一覧

アンカー時計でムダに時間を浪費してしまったので、さすがに全員じっくり拝む?こともできそうにないのでサクッと見ることに。
見取り図もくれます。

裏面はハプスブルク家の系図

塗りつぶしの人達がここにいるってことらしい。

棺桶ばっかり撮ってもアレなんで、外せないお気に入り?の方だけ。

皇帝カール6世

マリア・テレジアのお父様です。

そして一番の見どころ?のマリア・テレジアと皇帝フランツ1世の棺

最も大きく、二人仲良くお入りになっています。
来世も一緒に、ということでしょうか?
でもあまりにも大きすぎて写真に収まりません。

フランツ2世

マリア・テレジアの孫で最期の神聖ローマ皇帝。


なんとなく、女性二人の肖像付の棺が並んでいたので、姉妹かと思っていたのですが、ヨーゼフ2世(マリア・テレジアの跡継ぎ)の一番目と二番目の2人の棺でした。
ヨーゼフ2世は葬儀の簡略化を推進していたようで、この後の時代から盛り盛りの棺じゃなくなっています。

ということで、フランツ・ヨーゼフとエリーザベトの棺も割とあっさり。

右側のは自殺した息子のルドルフ皇太子。
心中した恋人のマリー・ヴェッツェラとは引き離されてしまったんですね。
詳しくは”うたかたの恋”参照。
宝塚バージョンで見たので、2人が素敵に見えましたが、まあ不倫の挙句の心中事件なので、王家としては認められないでしょうね。



やはりエリーザベトは人気のようです。

ここだけお花が供えられていて、目を引きます。

ここもまともに1コずつ誰のだ~?と見ていったら、丸1日かかりそうです。
とにかく見るものが多すぎのウィーンです。




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 15】アンカー時計とオーバーラー

2017-12-09 10:33:48 | 旅行(ウィーン2017)
さて金銀キラキラを立て続けに見終わったのが正午ちょっと前。
ちょうどいい時間だったので、母のリクエストの毎時に人形が動くというアンカー時計を見にいくことに。
ホーエルマルクト広場に有り、スーパーメルクールのすぐそばです。

右手の日よけの有る所がメルクール。

毎時には1体ずつの人形が、12時には12体の人形が次々に現れる、とのことなので、みんなこの時間を狙って集まってきます。
ちょっと早めだったので、前のいいポジションを確保することができたのですが・・・
なんかこの場所、風の通り道なのか、めちゃくちゃ寒いっ!
髪の毛バサバサ、寒さに震えながら、でもせっかく来たのだからと待つ。

やがて音楽が流れ、観光客はカメラを動画モードでスタンバイ。
が、動き無く・・・
タイミング早かったのかと、皆一度カメラを下ろし、また待つ。
再度音楽が変わったので、また皆カメラを上げる。
でも何も起こらず。


望遠にしてみたけど、動いている気配は無し。
見切りの早い見物客は離れて行きましたが、まだ信じる心を持つ純情なメンバーはカメラ上げ下げ運動を続けます。
でもここはヨーロッパ。
故障しててもそのまんまが珍しくも無い。
そしてゴメンナサイのお知らせも無い。
”信じる者は救われず”の旅行者向け格言は正しかった
(”人を見たら泥棒と思え”というのも有ります。)

ということで、早くも今回の旅行の残念スポットNo.1に認定。
首と肩が凝っただけ。

とりあえず午後からに向けて仕切り治すべく、ランチへ。
お得な日替わりランチが有るとのカフェオーバーラーへ。
女性に人気との評判でしたが、本当に99%女性でした。
それもいわゆる高年齢マダム。
オーダーを取りに来てくれたマダムもテキパキ有能そうでしたが、それなりのお年に見受けられました。

で、ランチはスープ、メイン、デザートでメインは2種類から選べるようなのですが、内容がさーっぱり。
英語メニューを持ってきてくれたのですが、ドイツ語を無理に訳しているせいか、???なものが。
外国での日本語訳が変なのと同じだと思いますが。
(かぽちゃ、とか早朝(早期?)セールとか(笑))
結局のところ、何か分からないけどメインは別のを1つずつ注文。

スープ

ラビオリの入ったコンソメスープ。

メイン
グーラシュ?

ハンガリー風のビーフシチュー
付け合わせは、ヨーロッパあるあるの山の様なパスタ
今回はまだ比率が半々なので、マシな方ですね。

こちらが解読できなかったもう一つのメニュー

醤油ソースとライスを添えてアジア風のヘルシーランチにしてみましたの的な1品。
醤油ソースは浸すのか、ぶっかけるのか・・・
アジア人悩ますアジアイメージの料理。
これも、あるある。
うどんのスープ有無を聞かれたことも有ります。
日本人はゆでただけのうどんを何もつけずに食べる・・・なんて誰が教えたんだー!
今の世の中、繋がっているように見えてまだまだ繋がってないんですね。

デザートはマンゴーケーキ

プチサイズだったので、難なくパクリ。

飲み物込みで31.80ユーロ
やっぱり物価はちょっと高めのよう。




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 14】アウグスティーナ教会

2017-12-07 21:33:13 | 旅行(ウィーン2017)
で、続きましてお隣のアウグスティーナ教会へ。
こちらは教会と言っても宮廷付属の教会でして、マリア・テレジアとフランツ1世、マリー・アントワネットとルイ16世の代理人、フランツ・ヨーゼフ皇帝とエリーザベトの結婚式が挙げられた教会です。

ここも若干入り口が分かりにくかったです。
外の通りから見ると、教会の塔らしきものは有るけれど、入り口が無い・・・という建物です。
ヨーゼフ広場に行けば分かるのですが。

内部は割とすっきりした感じです。






で、この教会で有名なのが、こちらのマリア・クリスティーナの墓石。


彼女はマリア・テレジアの娘で、母親に特に可愛がられていたそうで、他の姉妹の様に政略結婚ではなく、恋愛結婚をさせてもらった王女。
56歳で病死した後、その悲しみから夫のザクセン公アルベルトが作らせたものです。




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 13】国立図書館プルンクザール

2017-12-05 20:53:32 | 旅行(ウィーン2017)
お次は、これも王宮施設の一角に有る国立図書館プルンクザールへ。
宝物館のお隣なはずなんですが、出てきたところが、反対側の新王宮でして・・・

オイゲン公騎馬像
後ろの建物が新王宮で、エフェソス博物館、古楽器コレクション、狩猟・武器コレクションの3部門の博物館になっています。



結局、宝物館の入り口まで戻り、世界一美しいと言われている図書館へ。



まるで教会の様。



柱は大理石。

そして天井画




当然ながら蔵書も有りますが、貴重な写本や初期印刷本などの膨大なコレクション。



地球儀もデカい。

カール4世像

ヨーロッパ最大のバロック建築の図書館は、想像以上に凄かったです。





にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 12】王宮:宝物館

2017-12-03 22:42:22 | 旅行(ウィーン2017)
さて次はこれも王宮の一部の宝物館に行きます。
シシィミュージアムを出てきた所に有るフランツ2世像の正面に有るスイス門


これをくぐると右手に王宮礼拝堂が有り、日曜日のミサではウィーン少年合唱団の歌声を聞くことができます。
で、その先の建物の階段を上った2階に地味に宝物館の入り口が有ります。
三つ折りの簡単な日本語の案内パンフレットとハイライトのみのオーディオガイドが有ります。
本当に一部の宝物のみの簡単な案内です。
後はドイツ語、英語の説明読むしかないです。
読める方は読んでください(笑)
でも相当疲れると思います・・・

ここはフラッシュ無ならば撮影OK。
でも暗くて、ガラスケースや照明の関係かピンボケ写真続出。
まあ、全部撮るのは大変なので、一部だけ。


皇帝ルドルフ2世の王冠、宝珠、王笏。


ローマ王(ナポレオン二世)の王位継承を顕示するゆりかご


洗礼のための水差しと水盤


ボケてますけど、金と宝石の花束なんです・・・
(仏壇のお花に見えてしまう仏教徒の悲しい性)


これもまたお寺に有りそうな・・・

本当は真っ赤な皇帝のマント


部屋が暗いせいか、みんな黒っぽく


それはそれは豪華な衣装が何点も有ったんですよ。


ボチュカイ・イシュトヴァーンの王冠。
ハンバリー人貴族で、反ハプスブルク家蜂起の指導者だった人です。
とその王冠ケース。


戴冠式の手袋。
もちろん装飾は宝石でしてよ。
宝石見すぎて、だんだんこんなの当たり前・・・みたいな感覚になってきます。


皇帝の十字架

怪しい手が狙うのは

神聖ローマ帝国皇帝の冠

その他、世界最大のエメラルドの容器、門外不出の伝説的遺産とされる一角獣の角の杓、キリストの聖杯と信じられていたメノウの鉢などなど、ここもやっぱりお宝ザックザックでした。




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 11】王宮_シシィミュージアム

2017-11-30 22:51:23 | 旅行(ウィーン2017)
銀器博物館が終わるとミュージアムショップが有り、皇帝の階段で3階まで上がった所からシシィ博物館になります。
エリーザベト皇后の一生がまとめられていますが、残念ながらここからは撮影NG。
(・・・の割にはネット上で検索すると写真が出てくるので、ご興味の有る方はそちらをご参照ください。)

第一室では少女時代から婚約まで
ウィーンへ旅立つ前の送別会に着用したものと思われるドレスの複製などが展示。

第二室のテーマは「宮廷」
多分、一番有名な星のドレスのシシィの肖像画が有り、再現された髪飾りのダイヤモンドの星のショーケースも展示。


そしてもう一つの目玉が、ハンガリー女王としての肖像画と戴冠式のドレス。

(たぶんコレ)

第三室「逃避」
エリーザベト皇后は日常生活の大半をその美貌を守るために費やしたそうです。
くるぶしに届くまでの髪をとかし編み上げるまでに毎日2~3時間、子牛の生肉でパックしたままの睡眠、毎日の体重計測で、
”身長172cm、体重45㎏、ウエスト51cm”
等身大の立像も有ったのですが、顔も小さい・・・
横に並ぶと、とても同じ人間とは思えなかったです。

あと晩年の旅に使われた専用のお召し列車を再現した展示も有ります。
それから暗殺された時の黒いドレスも。

その後は、「皇帝の部屋見学コース」
皇帝夫妻の居住空間が見れます。
あらゆる贅沢を無用の長物と考えていたフランツ=ヨーゼフ皇帝の寝室は簡素。
ベッドも鉄で、こじんまり。

皇后の部屋で目を引くのは、「化粧と体操の部屋」
鉄棒や、吊り輪など、宮殿にあるまじきものが・・・
そして皇帝一家としては画期的なバスルームも設置。
あと当時としては最新の水洗トイレも見れます。

などなど全部で76項目の見学は見ごたえ十分。
見学を終えて出てきたら、すっかり日も高くなっていました。

10時から11時頃になると、各国のツアー団体がどっと増えます。
でも、欧米系の方は大体この年齢層。
シニアに人気の街、ウィーン。
そういえば中心部分は階段、坂道も無いし。


せかせかした感じが無いんですね。
車道を馬車が走っていても全然違和感無い。






にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 10】王宮:銀器コレクション

2017-11-21 22:51:53 | 旅行(ウィーン2017)
ID:dp9eix
いざ、王宮です。

旧王宮と新王宮が有るのですが、今回はホーフブルグと呼ばれる旧王宮の方です。


ミヒャエル門の天井。
門の右手に入り口が有ります。
行列ができる・・・との情報により、それを避けるために朝一できました。
9時のオープン時には私達含めて4組ほど。

ウィーンパスカードを買っていたので、チケット購入不要でスイスイ~と入場。
本当は王宮とシェーンブルン宮殿はパスを見せてチケットと交換しないといけないのですが、今回は空いている時間だったので、そのままOK!と入れてくれました。
後で詳しく書きますが、今回の旅行はすべてウィーンパスでの入場です。

王宮の内部は銀器コレクションとシシィ博物館、皇帝の部屋という構成なのですが、残念ながら後ろ2つは撮影NGなので、写真は有りません。

まずは銀器コレクションからスタート。
私はこういうの好きだし、時間制限もないので全部見ましたが、皆さま結構ここ飛ばしていかれます。
それと団体さんは別の入り口が有るのか、シシィ博物館からスタートしているようです。
私的には勿体無いっ!ですけど。

ガイド無見学にはオーディオガイドの貸出が有りますが、重いし、時間がかかるので、紙のガイドをもらいました。
詳しく書いてあるし、後でじっくり読めるので。

で、展示物の中身ですが、眩暈がするほどの量とゴージャスさです・・・
疲れるから飛ばそう、と思う人が多いのも納得。
写真はほんの一部です。
しかもほぼ前半(笑)

陶器のセット。

こんなセットがデザイン違いでいっぱい。
”おまる”なんかもそれぞれのデザインごとに有ったりもします。

国家的ディナーのテーブルセッティングだそうです。

「皇帝のひだ」と呼ばれる窪みに、新鮮なプチパンを置くこのナプキンの畳み方は、皇帝臨席のディナーのみ用いられ、この畳み方は極秘で2人の担当者のみしか知らないという大層なもの。
ナプキン広げる時は、パンはどうするんでしょうねぇ。

グラン・フェルメイユ
金細工の最高峰のこのセットは4500点の食器からなり、重さも1トンを超えるとか。




エリーザベト皇后の旅行用ミラマーレセット

皇后愛用のヨットで使われていたセットです。

各種センターピースのアレコレ






これもそれぞれ○○風と時代によって有るのですが、ただただ圧倒されるばかり・・・

装飾ナプキン

まじまじ見ましたが、どう折っているのかは謎。

ハプスブルク・セット

フランツ=ヨーゼフ皇帝の両親の婚礼に際して製作されたもの
歴代の支配者と夫人の肖像が描かれています。

この後、マイセン、伊万里、ミントンなどの陶磁器などなどのコレクションも有りましたが、もうそのころには疲れてましたので、写真は有りません・・・
素晴らしさゆえに、素晴らしすぎるがゆえに
ウィーンで最初に”財宝疲れ”を感じた場所でした。




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 9】グラーベンからコールマルクトへ

2017-11-16 18:01:31 | 旅行(ウィーン2017)
さて、観光第1日目。
本日のメインは王宮。
入場は9時からなので、ホテルから王宮までの道のりに有る観光スポットを30分ほどで見学しながら向かうことにしました。

まずはホテルからちょいと歩くと直ぐに現れる
シュテファン寺院

昨夜は暗い中でしたが、今日は朝日の下で。

その手前の大通りグラーベンを進むと、ペスト大流行の終息を神に感謝して建設された
ペスト記念柱

早朝だったので空いてましたが、昼間は観光客等でいっぱいでした。



で、またちょっと歩くと噴水が有り、


その向かい側辺りの奥に有るのがペータ教会



奥まった場所に有って目立ちませんが、中はかなり豪華で荘厳です。
夜20時くらいまで開いていてほぼ毎日なんらかのコンサートも開かれているらしいです。




天蓋のフレスコ画「聖母マリアの被昇天」


聖人のミイラは教会で見ることも多いですが・・・
(だろうと思いつつ、そうじゃないと言い聞かせてましたが

ここまでリアルにホネ見えちゃうと、やっぱりみんなそうなのね、本物なのねと。
肋骨が見えてるのを見たのは初めてかも。
あえて見せているのには何か意味が有るんでしょうか?




これまた人がいなくて見放題。

教会を出てちょっと歩いた角からコールマルクト通りに入ります。
もう王宮のミヒャエル門が見えてきました。

ここらへんはブランドショップが軒を連ねていて、ザッハーとトルテで争ったデーメルも有ります。
ちなみに通った2つの大通りは歩行者天国です。


が、王宮広場までくると、途端に車と自転車とバイクがカーブを飛ばしてきます・・・。

王宮前の右手にミヒャエル教会


天使が舞い降りてくる教会です。


ここまですべて有難くも無料施設ですが、見ごたえ十分でした。

にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 8】ホテル

2017-11-10 23:14:46 | 旅行(ウィーン2017)
滞在したカイザリン・エリーザベト
かなり女性的なホテルです。
女性一人の滞在も多いようで、逆に男性一人でいると浮きそうな雰囲気です。
団体は無理なホテルなので、私の滞在中には日本人以外のアジアの方はおみかけしませんでした。

至る所に有るエリーザベトの肖像画。


皇帝のも有りますが、やや影が薄い・・・


フロントもこじんまり。
肖像画の有る部屋にソファ席が有りますが、ロビー階にはトイレとかは無いようでした。

で、どびっくりなのが、
この鍵 ↓ ↓ ↓

まだこんな鍵使ってるトコ有ったんだ・・・
デカい、重い。
鍵そのものは電子錠のようでしたが。
当然ながら、持ち歩きNO。
必ずフロントに預けてくださいとのこと。
ドブロヴニクと正反対に出入りをしっかり管理されます(笑)

そしてこの大層な鍵で開け閉めする部屋のドアは二重扉。
でもそれが結構バタンっと音が響くのです。
音に関して言えば、水回りの音もよく響きます。
お風呂もトイレもなんだか逐一分かる様な気がします・・・
ヨーロッパらしい、とも言えますが。

部屋の写真、後で撮ろうと思っていて、これまた忘れました・・・。

ヨーロッパの町の中心地に有るホテルにしては広いと思います。
ベッドスペースの他にわりとゆったりしたソファスペースも有りました。
家具も落ち着いた上品な感じでした。
が、素敵なだけに、クローゼット以外に引き出しなど収納スペースが無いので、ちょっと物の置き場には困りました。

不思議な形のバスタブ

シャンプー、石鹸は備え付けタイプだったため、ちょっと不便。
そして、どこでも有るだろうと思っていたコットン、綿棒が無い。
こういう時に限って持ってきていなかったりする
あとトイレットペーパーホルダーの位置が遠いのは何ででしょうね?
どこかは忘れたけれど、背後に有ったところも有ったので、まだマシな方かもしれませんが、世の中色々なトイレが有るものです。

朝食ビュッフェ

さほど種類は有りませんが、朝食としては満足できるラインナップ。
チーズは種類も豊富で美味しかったです。




目からウロコのグレープフルーツの盛り方。

パンコーナーにはカイザーシュマレンも有りました。
クロワッサンの下に有るのがそうです。
一言で言うと、皇帝のお気に入りスィーツで、ちぎれたパンケーキに粉砂糖がかかっていて、ジャムをつけて食べるもの。
これも名物スィーツなので、一応食べとこうと思ってたので、こちらで味見。
ちょっと生焼けの様な気がしましたが、他で食べていないので、こういうものなのか、アタリが悪かったのか不明。
機会が有ったら、どこかで再度食べてみたいと思います。



それにしても、かってないほど、静かで緊張する朝食レストランでした。
おひとり様も多いことも有るのでしょうが、あまりにシーンとしているので、喋る時は自然にヒソヒソ声になってしまいます。
周りは見るからに上品なマダムと紳士ばかり。
シルクのブラウスにタイトスカート、アクセサリーはパール。
きちんとワイシャツ、ネクタイ、ジャケット。
いかにも旅行者なおっちゃん、おばちゃんなんてどこにもおりませーん。


にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ


【ウィーン旅行記 7】夜のお散歩

2017-11-07 22:41:58 | 旅行(ウィーン2017)
ザッハーを出て、行きとは違う道を通って帰ることに。

道路を挟んで向かい側がオペラ座です。


デューラーの野ウサギの有るアルベルティーナが見えるアルベルティーナ広場。
ウィーンパスで優先入場できる美術館だったんですが、時間が無かったので行ってません・・・


そのまま真っすぐ歩いていくと、ノイアーマルクト広場に出て、そこにはドナーの泉が有ります。


が、ここにあるのはレプリカで、本物はベルヴェデーレ宮殿に保管されていてるのだそう。
 ↑ 行ったけど、見てないかも・・・


そして右折してケルントナー通りに戻ると、スワロフスキー。

このちょうど反対側の通りにホテルが有るので迷う事も無し。
スワロフスキーは同じ通りにもう1軒有って、そちらの方が商品が多くて買い物しやすい雰囲気でした。
後でもう1回行こうと思いつつ、行けずじまいになってしまいましたが。


閉まっている夜も華やかなショーウィンドーでした。

こんなのを見ながらフラフラ夜でも歩けるって、ホント平和な町~

夜のシュテファン寺院


身廊中央部や塔は17時頃に閉まってしまいますが、教会自体は22時までは入れます。

暗くてよく見えませんが。
昼間また来るからいいよね~ということで、サクっと見学。
(結局、この時が最初で最後になっちゃいましたが。
なんか今回、そのパターン多し・・・)

唯一よく見えた&気に入った献金箱。

寺院の形になっています。
日本のお寺も真似しませんか?




にほんブログ村 犬ブログ ダルメシアンへ