ほぼ、毎日、同じですよね。
今日は、ちょっと、もんちのほうが前に出ているかな?
しっかし、なんで、毎日、毎日、こうなんでしょう?
ままっちは、相当な面倒くさがりです。
お茶を入れるのも、急須を出すのも面倒だしってことで、
「粉茶」を買ってきました。
粉に粉砕された緑茶ですね。
これを、カップに少し入れて、お湯で割る。
それで、お茶のできあがり。
ってことで、ぱぱっちと飲んでます。
ぱぱっちも、急須に残ったお茶のカスの掃除などが面倒なので、
ウチでは、お茶を飲まないんですよ。
しかも、ぱぱっちは、ペットボトルなどのお茶が、苦手…
でも、粉茶にしたら、自分でサッサと飲んでましたよ。
お茶は、喉の消毒にも良いし、カテキンって奴も良いらしいので、
いつも飲むコーヒーの割合の中に、
1回か2回、粉茶でお茶にしてもいいですね。
しかしね、最初に粉茶を、ままっちがいれた時、
粉茶の量が多すぎて、咳き込むほどに苦かったし、
粉っぽかったのよ
あっはっは…って笑えるけど、今は、加減がわかりました。
ウチは、とにかく、コーヒーを飲む割合が多いですね。
ぱぱっちも、ままっちもコーヒーが好きなので、
そういう部分では、気があって良かったです。
だから、ドルチェグストを買うのも、まったく反対なく、
「美味しいコーヒーが飲めるのなら。」って、
即効で買っちゃいましたしね。
みかんちゃんのお薬の件ですけれど、
結局、錠剤を飲ませることにしました。
そのほうが、みかんにとっては、
ストレスとしての負担が少ないんではないか?と。
もちろん、飲んだ後に吐いてしまう可能性はあるんですけど、
何度か吐いてしまっても、
飲ませる時のみかんのストレスを考えたら、
その選択肢になりました。
ただ普通に飲ませるのは、やはり、みかんは、嫌がって大変なので、
くーにんのお下がりのセーターを着させて、
少し、動きを制御してから飲ませました。
シロップや粉を水で溶いた時よりも、すんなりと飲ませられました。
あとは、みかんが吐かないかの観察です。
1日目は、そのあと、カリカリを食べたり、
またたびの匂いが残っている、縄の爪とぎで気を紛らわしてくれたみたいで、
吐かないで、お薬が飲めました。
良かった…
本当に、ままっち、そう思いましたよ。
今後も、こんな風に、錠剤のお薬を飲んでくれたらいいんですけどね、
果たして、どうなるかな?
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします