![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/8fcc86156d9c1381354d9f529ce12713.jpg)
峰入登拝の道中1 10:30
法螺の合図にはさまざまな意味があるそうです。
先頭やシンガリの位置や場所を確かめたり、
その合図に答えたり。
本州の峯中では熊除けにも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/6c166e3805cd35e6a90973cf7bac9fab.jpg)
中宮での読経(般若心経) 11:20
宝満山の本地仏である十一面観音の石像が
中宮の大講堂跡にある石祠に祭られており、
その前に勢ぞろいした一行が力強く読経。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/b5958d7a7df0079f1bd241e8055ad3b1.jpg)
峰入登拝の道中2(笈) 11:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/4fae73712ea85de7bcd8be8d6fe21ebb.jpg)
峰入登拝の道中3(山伏につづく参加者)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/0b145053cc077ed777cb43d632613e05.jpg)
山上座主坊跡での解説(永福院さん) 12:50
紫の房が先達の印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/457058860fff30c7fb0d1d6f271099a6.jpg)
仏頂山の心蓮祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/ae1d3eca4c58a4ff093580d593a829c0.jpg)
仏頂山心蓮祠報告祈祷 13:20
宝満山開基の伝説の人心蓮上人を祭る。
この頂は宝満山頂829.6mより高く標高868.7m。
またの名を「元宝満」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/371525232988881ca59bfb15bcef443c.jpg)
鎖場登坂1 13:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/a1ad44b9dbfafe6d690240c7a2426eaa.jpg)
鎖場登坂2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/cf33d6bc6b7577ca348d0308da9e006e.jpg)
宝満山頂に至る 13:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/3174f1e6a70ffa307887d408dcc84658.jpg)
山頂祈祷1 14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/bdd755456bb8275222e670e7de54b1a7.jpg)
山頂祈祷2 14:10(解散)
この山頂での解散の後、
今回初めて宝満山での入峰に参加した
「新客」3名に対しての
「入峰灌頂」が一の鳥居上手の水場で
厳かにおこなわれました。
希望の参加者も灌頂に預かることが出来たようです。
(大先達は本行院さんか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fd/c4ade7c5478f1f04106b2994dc96159c.jpg)
参加者に配られた「入峰証」札。
山頂で竈門神社神職が配られた引換証を
下山して社務所で頂けるものです。
入峰の際に札所などに奉納された
「碑伝(ひで)」の形状を模して
つくられているところが心憎いのです。