中宮を過ぎると梵字岩で礼拝し、女道を辿り座主跡のキャンプセンターに到着。
ここでお昼となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/99e72406da5d66ae6332ac32c034c30f.jpg)
12:50
出立前にここで恒例の「山の歴史」講話の時間。
新宮の永福院さんより信仰の山としての宝満と仏の世界、
本会より史跡としての宝満山について解説させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/f87517b5fc5122af6828efabd10cb21d.jpg)
その後、水場を通り仏頂山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/85d2f56860051a96bde9dd42a76d7d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/f96418d8a9e3df0d76c5fb9b761071b9.jpg)
ここで山の開祖「心蓮上人」の祠で勤行がおこなわれました。
(つづく)
ここでお昼となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/99e72406da5d66ae6332ac32c034c30f.jpg)
12:50
出立前にここで恒例の「山の歴史」講話の時間。
新宮の永福院さんより信仰の山としての宝満と仏の世界、
本会より史跡としての宝満山について解説させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/f87517b5fc5122af6828efabd10cb21d.jpg)
その後、水場を通り仏頂山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/03/85d2f56860051a96bde9dd42a76d7d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/f96418d8a9e3df0d76c5fb9b761071b9.jpg)
ここで山の開祖「心蓮上人」の祠で勤行がおこなわれました。
(つづく)