宝満山研究会(山岳宗教遺跡の保全と研究)

大宰府の北東に聳える宝満山の歴史的価値を掘り起こし、山の保全を考える会です。

宝満山と白山4

2007-09-16 | Weblog
守護國界の神


白山と宝満(竈門)の神。
「水配り(みくまり)」の神としての存在だけで
地縁の薄い厳島の明神が応位に変化して現じた
とまで説明して関係性を説くものであろうか?

ここにはもう一つ、異界との結節点を守護した
神としての性格が重要であったのではないか?


『厳島大明神日記』は次のように述べる。
「百王ヲ守護シ 教法ヲ渡サムハカリ事」
のために王城に近い安芸に来たのだと・・・。


現実世界においては大宰府には唐・新羅使のための鴻臚館が、
能登、加賀には渤海使のための客院が置かれた。
両地域は大陸からの新来の文化や情報の窓口であり
現実的な国の境としての認識があったと思われる。

宝満も白山も航海(寄港地認定)の上での
座標の役目をした山でもあったと考えられ、
平安時代にあっては、そこにおわす神仏には
外交交渉・文化交流の振興と
交通の無事、異敵からの守護といった
境界であるがゆえの験力が求められたことであろう。
国界を守護する東西の神、
それが宝満と白山の共通する一つの姿だったのでは・・・


白山から日本海を望む

牛に曳かれて・・・ではないが
宝満を母とする自分たちが
白山に導かれるようにして登拝したことは
なにかしらの縁に惹かれてのことであったのでは、

そう今も感じさせられるのである。

(了)

参考文献

小田富士雄1969「筑前竈門山旧記校本」『神道史研究』17-5,6
森弘子2004「宝満山玉依姫考」『日本宗教文化史研究第8巻第1号』
森弘子2004「宝満大菩薩の誕生」山の考古学会研究会資料
高瀬重雄編1977『白山・立山と北陸修験道』名著出版
石川県立歴史博物館2007『白山 聖地へのまなざし』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。