今日で5月3日の受傷から44日。
12日月曜日の整形外科受診で、医師にようやく「普通に生活して良いでしょう」と言ってもらえた。
とはいえまだ踝や足の甲の腫れは残っているし、変色もしている。痛みもある。正座も出来ない。上り階段は左右交互に上れるが、下りは1段ずつの赤ちゃん歩きでしか降りられない。安静解除には「重々用心すること」という注意カ書きもしっかりついている。
動いた時の痛みがまだ15%ほど残るが、足が急に軽くなったのは確か。
先生がおっしゃるように、6月中には残る症状も改善され、スッキリできるだろう。
嬉しくて小躍りしながら畑に向かいたいところだが、悲しいかな、梅雨真っ最中の今、土は雨をたっぷり吸いこんでいて、たとえ雨が止んでいても何の作業も出来ない。
5月、6月と1週間ずつ手伝いに来てくれた娘の力を借りて、“おままごと”のように進めてきた、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマト、シソなどの定植。
あまりにも遅すぎたため生長の遅れは著しいが、それでも健気に育っている。
娘の頑張りで、草ぼうぼうを免れている空きスペースには、ひまわりの種を蒔いた。
菜園仕事はしばし自粛し、大きく育て、種を採取し、供託する“ひまわりボランティア”に名乗りを上げたから。
そんな様子を、長靴をグショグショドロドロにしながら眺める。
うーーん、幸せ。
かなり幸せ!!
受傷前に植えたジャガイモも、そろそろ収穫期。
こんなところの草取りも娘が頑張ってくれた。
でも転ばないようにくれぐれもお気をつけてくださいね。
畑もきれいに除草されて、野菜も元気ですね。
娘さんも良く頑張ってくださいましたね。
優しい娘さんに感謝ですね。
これから暑くなって畑仕事も大変でしょうけどゆっくり楽しんでくださいね。
リューマチの主治医は、
診察を終えて退室する私に、必ず
「気を付けて帰るんだよ、
転ばないように、ゆっくり、ゆっくりね!」
と声をかけます。
正直、
「年寄り扱いして!」と面白くなかったけれど
しっかり年寄りを自覚しました。
気を付けます。
今回は、娘にしっかり助けられました。
彼女が結婚してからは、
長い時間を一緒に過ごすことは
ほとんどなかったけれど、
しっかり主婦する姿も確認出来て
二重の喜びです。
治りかけが大事と散々言われてることでしょう
娘さん、心身両面尽くして下さってありがたいですね
ありがとうございます。
まさかのケガ、いつ何が起きるか分からないものですね。
ギブスにならなくて、本当にラッキーでした。
あとちょっと用心を忘れずに、いえいえ、これからは慎重の上にも慎重に、ですね。
後、もう少しダヨって、元気づけようと
思い覗いたら、なんと!安静解除になって!!
良かったですね~
とはいえ、何でもしていいわけでもないでしょうから、足と相談しながらですよね。
娘さんの力は、絶大です、良かったですね♪
ありがとうございます。
まだ何を思うこともなくスタスタと、と言うわけにはいきませんが、端から見ると、普通に歩いているそうです。
ちょっと歩くにも必ず靴を履くよう心がけ、しおらしく医師の言うことを守っています。
無茶をしちゃうから、と痛み止めが処方されなかったのは正解でした。
怪我が快方に向かってよかったですね。
娘さんも何度も来てくれて気が気じゃなかったんでしょうね。
ひまわりボランティアというのは
咲いた花の種をとって寄付をするんですか?
ありがとうございます。
こちら、昨日今日はとんでもない暑さです。
そちらでも?
ヒマワリボランティアは、おっしゃるとおり、種を採取して、市に提出します。
我が市は来年、市制70周年。
それを祝して、街をヒマワリでいっぱいにするのだそうです。
いきなりのアクシデントで畑が空いているので、出来るかなと思って始めました。