2月2日(日)
旅客機が競って西へ冬ざるる
あなた夕べ夜中まで吞んでいたのじゃないのか。枕元のスマホの操作ができないどうやら開いたままにして寝入ってしまったようだった。電源が空っぽになっていた。ま、スマホでよろしい。煖房は消して寝た覚えはある。酔うのは勝手だがこの時節気を配らねばならないのが戸締まりより煖房。よく言います泥棒は金目の物だけ火事は皆持って行く。
アタシンちは灯油ストーブ故に気配り大事。灯油ストーブは主張しないので部屋の空気が和むような気がするのでんな。給油のめんどくさとうっかり手に付いた臭さを外せば最適な煖房だと思ってる。いつも言うように焼き芋一番湯を湧かせる。加えてほっとば白菜ぐつぐつだいこんほっこり。
ときどき換気は怠りません。
冷凍焼けしてしまっていたのに気付かずどっさりつくった昨日のおから、食せないこともなきしも廃棄。葉ねぎがくたびれてしまわないうちにと本日も頑張る。砂糖と醤油の絶妙なバランスが肝心。この八百屋さん葉ねぎ4束まとめてあって100円。やけくそじゃありませんか。蕎麦やうどんの薬味にしてたら尻尾茶色で
根が生えてしまう。
日付が変わるコロやうやうゆんべの酒が切れてきて 濃厚豆腐 というのでイッパイ。豆腐はそのままがよろしい。醤油やらねぎおかかなど、十二単になってまう。晒し木綿一反褌というのがよろしいでんな。一枚剥いだらなかはだかというのはそそります。
歩く道すがら近所の梅が開花しています。
厨房メモ。
ネコの額ほどの我が家の庭。1Fとした恩恵で庭付きなのでありまする。
静岡産という切り干し大根が買ってあった。まだみずみずしい茶色にならないうちにと、おからを作り直したついでに切り干し大根も作る。
水で戻した切り干し大根・だし・砂糖・切り昆布・醤油・千切り人参 今日はシメジも投下した。大鍋でひっくり返しているうちに出来る。大鍋をひっくり返してはいけませんぞい。各分量は適当。料理など作っていく過程でほどほど加減が分かってくるものだ。