いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

政治経済 「平成経済 衰退の本質」 金子勝 2019年4月刊

2023年12月18日 21時28分22秒 | 社会

「平成経済 衰退の本質」 金子勝 2019年4月刊。

 

この国が重ねてきた失敗とそのごまかしのカラクリ。30年をシビアに総括する。

 

中国のファーウェイや韓国のサムソンに勝てる日本企業は見当たらない。日本製品は自動車を除いて情報通信・バイオ医薬・エネルギー関連などの先端分野で立ち遅れた。

不良債権の抜本的処理を怠り、財政金融政策でゾンビ化する企業群を救済してきた

異次元の金融緩和は出口のないネズミ講と化した。

 

経済成長が失われた原因研究投資額がアメリカや中国に引き離され、国際競争力が低下した。

問題の起源は、1986年と1991年の日米半導体協定。86年、ダンピング防止で価格低下を止められた。91年、外国製半導体の2割輸入割当。情報通信産業が衰退

アメリカの要求に譲歩すれば、日本の産業利害を守れるという思考停止が今も政府(とくに経産省)を支配している。安倍政権になってから、より強まった。

 

第2次安倍政権。ポピュリズム。バラマキ。日銀の出口なし。見せかけ。スローガンでやっている感演出。無力化。人々を諦めさせる黙従型の衆愚政治

 

本来なら退場すべきゾンビ企業や構造不況業種が生き残っている。「成長戦略」は、原発、リニア新幹線、東京オリンピックによる建築ブームなど古い産業を救済する大規模プロジェクトばかり。大阪万博やカジノ誘致といったイベント誘致では、経済の新陳代謝や成長を牽引する産業が生まれてこない。

 

自動車の主力が、電気自動車になるか燃料電池車になるかは、どちらが多くの利用者を獲得するかが重要。インフラの普及が鍵になる。電気補填施設が普及し、ガソリンスタンドが減れば電気自動車へのシフトが進む。燃料電池に使われる水素ガスは取扱いが危険で、水素ステーションのインフラコストが高い。世界中で水素ステーションが整備されなければ、燃料電池車は売れない。日本だけ、燃料電池車が普及したところで、自動車産業でもガラパゴス化してしまう。

 

産業戦略の欠如。経産省の古い体質。既存産業の業界団体と結び付き、そこへの天下りが恒常化すると、既存産業の救済に血道を上げる。情報通信技術の転換の遅れ、原発再稼働と原発輸出、燃料電池車への固執など。

最も重要なものは、エネルギー転換である。発電と送電を所有権分離させることが必要。

 

令和時代の経済戦略。

1.透明で公正なルールを取り戻す。

2.教育機会を平等に保障。大学・研究機関での基礎研究・基盤研究費用を増額させる。

3.産業戦略とオープン・プラットフォームを作る。研究開発のための企業横断的・研究機関横断的なオープン・プラットフォームを作る。若手研究者・技術者の育成。財政資金でイノベーション研究開発投資を支援。

4.電力会社の解体。既得権益である原子力ムラが岩盤となっている。原発を負債として切り離し、国が責任を負う。

5.地域分散ネットワーク型システムに転換する。財源と権限の地方への移譲。

6.時間をかけて財政金融の機能を回復する。ゆっくりとした出口政策。借換債については、超長期債を発行し、そこに事実上凍結する。この特別勘定は「安倍・黒田勘定」と名付けて「負の遺産」として引き継ぎながら長期にわたって返済していくしかない。

 

<感想>。信用できる経済評論家は金子勝と森永卓郎ぐらい。高市早苗の恫喝により、テレビ局が忖度し、金子勝をテレビで見ることはなくなった。Youtubeのラジオなどで聴くしかない。

日本の家電メーカーは崩壊した。責任官庁である経産省は沈黙している。ジャパン・ディスプレイに始まり、プレミアム・フライディなど何一つ成功していない。産業政策はどうした。

責任放棄の代わりに、安倍晋三に取り込み、経産官僚が政治を主導している。祖父の岸信介が商工官僚だったので経産官僚を優遇し、財務(大蔵)官僚を冷遇しているのではないかと思っている。

既得権益を守る守旧派こそ安倍晋三である。小泉純一郎は構造改革といって、郵便貯金や簡保をアフラックなどのアメリカ資本に売り渡した安倍晋三も愛国といいながら、岸信介と同じく、日本国民の資産をトランプの言うがままに費消している。

旧民主党は、電力労組や古い労組組織にあぐらをかいて、結局は自民党に追随しているだけだ。

金子勝は批判しているだけではない。産業・金融戦略・社会政策への提案・対案を示している。産業で儲けて、日本を豊かにする方策を示している。金子勝に個別策を求めても仕方がない。それは、各分野で本当に分かっている本当の専門家が試行錯誤して生み出すことだ。世の中にはニセの専門家が多い。

(2019年ヤフーブログ投稿)


岩手県大槌町 吉里吉里善兵衛歴代の墓地(前川善兵衛の墓)

2023年12月18日 11時31分19秒 | 岩手県

吉里吉里善兵衛歴代の墓地(前川善兵衛の墓)。町指定文化財。岩手県大槌町吉里吉里(きりきり)。

2023年6月12日(月)。

旧釜石鉱山事務所を見学後、大槌町吉里吉里の前川善兵衛の墓へ向かった。1981年に刊行された井上ひさしの小説「吉里吉里人(きりきりじん)」は当時評判になった。吉里吉里人が、日本から独立して吉里吉里国という独立国を作るというアイデアはその後各地で模倣された。吉里吉里(きりきり)という地名にもインパクトがあり、小説の設定では別の場所になってはいるが、もとになった吉里吉里を見学しようと思った。何か史跡があるのかと調べて、興味を引いたのが「前川善兵衛の墓」だった。井上ひさしが何故その地名を知ったのか。一時、国立釜石療養所の事務職員であったときだろうか。

釜石市街地の北から海岸近くを北上し、三陸鉄道リアス線吉里吉里駅をめざして幹線道路から脇道に入ったが、駅への道標がなく迷った。線路横の高台に取り付き、小公園に至ると、墓地が見えてきたので、路駐した。こども園下の細い道を進むと、吉里吉里善兵衛歴代の墓地(前川善兵衛の墓)があった。50基あまりの前川家歴代一族の墓石が海を向いて並んでいた。

みちのくの紀ノ国屋文左エ門とよばれた三陸大槌の豪商「吉里吉里善兵衛」とは。

吉里吉里駅前の小公園から東に約50m、散策路の先に「吉里吉里善兵衛」歴代の墓地がある。吉里吉里の街並みと吉里吉里海岸、船越湾を見下ろす小高い丘にある歴代の墓地は町の史跡に指定され、江戸の昔に豪商として栄えた往時の栄耀栄華を偲ばせる。

明治の頃まではこの墓地は大理石の石畳で敷き詰められていたという。伝説そして民話に語り継がれてきた「吉里吉里善兵衛」は「みちのくの紀ノ国屋文左エ門」とも称され、いろは48艘の千石船に帆を上げて、唐天竺(からてんじく)を股にかけた海の豪商として持てはやされた。

栄華を誇った「吉里吉里善兵衛」の邸宅は2万坪にも及ぶ土地の中に豪奢に建てられ、その周りに使用人等が住む長屋が建っていたといわれる。

前川家は漁業と貿易で産をなした海産物商で、盛岡藩の御用商人である。八代まで「善兵衛」と名乗り、南部藩の財政を支えた。

その祖は小田原の後北条氏に仕えた清水富英といい、相模国前川邑(小田原市前川)に150貫の領地を与えられていた。小田原征伐で後北条氏が没落すると、富英は奥州・気仙浦に逃れた。子の富久の代に吉里吉里に移住し、旧領名から前川と改姓した。

初代は甚右衛門、2代目以降は代々善兵衛を名乗った。初代甚右衛門の頃から常陸那珂湊の貿易商白土次郎左衛門と関係を持ち閉伊海岸の海産物の交易を行っていたが、元文の頃(1736年~)より商名を「東屋孫八」と称して、海産物や米・大豆などを江戸に積み出して富を蓄積した。煎海鼠や干鮑などの長崎俵物の出荷にも従事し、さらに尾去沢銅山の発掘請負人となり、延鉄の出荷にもたずさわるなど、多角的経営を展開した。前川家は盛岡藩に多額の融資を行い、代わりに十分の一税を永代免除され、「御免石船」として交易にあたった

前川家は船頭、水主を多く従えていたが、そのほどんどが永代水主である。こうした永代水主を中心とした漁業経営にもあたっていた。

しかし、1753年(宝暦3年)、4代善兵衛富昌の時、盛岡藩が江戸幕府に日光東照宮修復のお手伝い普請を命じられると、藩は領内の豪商に費用を供出させ、前川家も7500両の出費を余儀なくされた。さらに、宝暦の飢饉では蔵を開いてのべ3万2千人に雑穀を振る舞ったが、追い打ちを掛けるように盛岡藩に献金を要求された。こうしたことが度重なり、前川家の家運も傾き始めた。

6代善兵衛富長は、測量に訪れた伊能忠敬を接待した記録が残るが、船を難破で失うなど本業は苦境が続いた。以降も前川家は存続するが、豪商としての活動は見られなくなり、漁業に専念するようになっていった。

初代:甚右ェ門富久( - 1677年 延宝5年)

吉里吉里浦に移住してからの初代。富久は当時の回船問屋から交易の権利をゆずり受け、三陸漁場を差配する力を持つようになった。常陸方面の貿易商との関係があり、海産物を扱っていた。

2代:善兵衛富永(1638年 - 1709年 宝永6年)

前川家を不動のものに興した祖といわれる。1706年南部藩に930両も貸していたほどの貿易商で、そこから得た利益を全部南部藩に返納したことから、交易船200石分の御免石証文を貰い、名字帯刀も許された。

3代:善兵衛助友(1678年 - 1746年 延享3年)

64石余の地方給人、いわゆる代官所下の地方侍であったが、1707年父富永の隠居とともに家業を継ぐ。

南部利視の海岸巡視の際には、出店のあった大槌浦(安渡)宅で接待したり、箱崎山で狩りを行った時も猟師204人や列卒(せこ)3200人の弁当や御召船も出している。

南部藩はこの助友の代にも金銭を用立てており、証文18枚で1700両もあったが、これも全部藩に返納して魚類海藻積出200石の船税免除を永代に許された。前川家では「明神丸」という800~1000石も積む商船での出航を許可されていた。

4代:善兵衛富昌(1691年 - 1763年 宝暦13年)

野田の中野甚右ヱ門という給人の家から養子となり、1738年助友の後を継ぐ。1744年藩船宮古丸(700石)と虎丸(250石)の造船を命じられ、宮古方面から吉里吉里まで良材を運び、1745年6月に2艘を完成させた。1741~1750年、宮古、大槌両代官所の漁師たちから納められる〆粕の差配役を命ぜられ、7ケ年分の勘定で15900両の藩費納入を手伝い、尾去沢銅山の経営も盛岡商人とともに仰せつかっている。

1749年には、南部藩は江戸屋敷の財政支えのため、藩米1万俵引き当てに3500両の上納を命じている。1753年、幕府からの日光山の修復を命ぜられた南部藩から7000両を都合され納めている。

1755年の宝暦の大飢饉には、大槌通だけでも1094人の餓死者が出る中、飢民救済のため私蔵を開いて粥を炊き施した。その数、延べ25000人余に及んだ。

中央が「昌雲壽翁居士」の4代富昌、右が「義山松翁居士」の5代富能の墓。

5代:善兵衛富能(とみよし、1723年 - 1801年 享和元年)

1761年4代富昌から家督を譲り受けた。江戸幕府から南部藩が日光五本坊の修復を命ぜられ、費用7万両のうち、藩米3万俵を抵当に5000両の調達を請け負った。

豪商善兵衛を物語るものとして『吉原で海苔の羽織』というエピソードがある。

7000両の調達以降も度重なる御用金要請により、それまで7000両を納める立場の善兵衛は、逆に7000両の借金を抱えるまでになった。このころから富能は、盛岡の勘定所へ持ち船や店舗の売却、御用商人の御役御免の請願書を何度か提出してる。

御用商人を辞め、起死回生を図ろうとした富能は、それまでの関東俵物(交易)から長崎俵物(貿易)に眼を付け、取り組み始めるが1769年には700両もの不渡りに遭遇するなど、商売は下降の一途をたどっていく。

6代:善兵衛富長(1772年 - 1843年 天保13年)

5代富能は子宝に恵まれず、盛岡の赤沢家から養子(富長)を迎えるが、過去の栄光は蘇らず、衰退の一途をたどる。

7代:善十郎富命(1785年 - 1830年 文政13年)

8代:善兵衛富壽(1812年 - 1884年 明治17年)

6代(富永)、7代(富命)、8代(富壽)と漁業権を処分しながら、僅かに武士としての面目を保っていた。

 

このあと、釜石市市街地南にある「鉄の歴史館」へ向かった。

岩手県釜石市 旧釜石鉱山事務所 近代製鉄発祥の地・大橋地区