雨の日に拾われた猫の話

2006年初夏、しとしと降る雨の夜に拾われた二匹の子猫。
リツとコトと名付けられOL一人との同居生活が始まった。

カルガモさんお通り

2011-07-31 19:24:57 | 絵本紹介
梅雨が舞い戻ってきたかのような雨の多い7月後半。
学生さんたちは夏休みに入り、朝、通勤時に小学生の列とすれ違わなくなった。

が、ある日の朝、甘母は別の列とすれ違ったそうだ。





               さ、Babyちゃんたち、車避けてね~!!

        ハーイ!!(ピヨピヨ





ここはれっきとした政令指定都市横浜市。
なのに、なんなんだろう、このCountryside的な風景は。。。





           ↓↓脇道に避難した子カモたち






いや、ここはれっきとしたCountrysideなんだ。
横浜市とはいえ数年前までタヌキが夜道を歩いていたし、
道路脇にアオダイショウが寝そべってたりもした。
やっぱり、こういう環境で子育てをしたいよね、カルガモのお母さん♪





     カルガモの雛たちを追いかけて、車を脇に停め写真撮影Time♪






小さいころから傍に適度な自然が残されていて、
色々な生き物に触れながら育った私といもちゃん。
その環境と生き物を愛する意識を与えてくれた甘父と甘母。





        (甘母    「いち・に・さん・し・ご…」






最後の一羽は出遅れたためカルガモのお母さんが回収して合流。





               「ろく!!全員集合!!」

              「全員元気で大きくなるのよ~❤」





まぁ、両親がこんだけ動物好きだったら、特段意識して育てなくても
娘たちは大の動物好きになるってことですな。

甘母、素敵な写真はありがたいけど、よそ見して事故起こさないように気をつけてね。







******************************************************************

ここで、ひさびさ第6回R的絵本紹介!!






私が小さい頃大好きだった絵本の一つ。
イギリスの郊外の街で起きる、カモの家族のお引越し大作戦。
子ガモたちをみつめる親ガモの暖かいまなざしと、
そのカモ一家をみつめる街の人たちの暖かいまなざし。
私が住む街も、こういう街にしたいな。と思わせてくれる。
大人にも味わえるお話だと思います。

親ガモも子ガモも動きや表情がとってもかわいい!!

******************************************************************






















↑参加してます↑

わが家の神様

2008-09-12 10:33:37 | 絵本紹介
甘父農園通信
10日ほど前、待ちに待った小さな実りを発見。





                  日除けにもなるグリーンカーテン






私の大好きなゴーヤ。
地植えしたばかりの頃は、成長が遅く「この子は本当に大丈夫なのだろうか?」と心配したが、
現在は我が家の2階も楽々超えるほど大きくなった。





                     待望のゴーヤの実






いささか遅咲きな気がしないでもないが、まぁ、ちゃんと育ってくれればいいか。
おいしく食べられるくらいに成長するのが待ち遠しい。

そして、出て行ってしまったハチ子に代わる新しいキャラが出現した。





                   あ、どうも新入りです。






ここ2週間ほどゴーヤ用のネットを住処にしているカマキリ。
毎朝ベランダに出るとネットのどこかに必ずいる。
君の名前は…う~ん…やっぱり…「カマ子」だろうな。
オスだったらその時また改名してあげるから。

そしてもうお一方、





                    地道に成長中!






実はハチ子が我が家に住む前から、このミノムシはいたのだ。
動きが全くないから住人として紹介していなかったが、どうやら少しずつ大きくなっているようだ。
私が小学生の頃はどこにでもいたミノムシ。
近年数が激減しているというのを数年前に耳にした。
彼(彼女?)は我が家の小さなブルーベリーの木をいたく気に入ったらしい。
子孫繁栄がんばれよ。
君の名は…「カミサマ」!!(即決!)





**********************************************************************
**********************************************************************


えー、ここで久々ですが、第5回R的絵本紹介。


『神様のないた日』 はしもとみお 作




久しぶりに絵本を読みましたが、なんとも淡いきゅんとする絵本です。
もちろん主人公はぶち模様のねこ。
彼がある日『神様』(ミノムシ)に会うところから物語が始まります。
神様と一年を一緒に過ごし、毎日をどんどん楽しくすることを学ぶぶち模様のねこ。
絵も文章も私のストライクゾーンど真ん中。
タリーズコーヒーのカウンターに置いてありました。
もし最後まで読み終わったら、もう一度表紙を見直してみてください。
そこでまたきゅんとします。


**********************************************************************
**********************************************************************










↑参加してます↑


よろこんで!なねこ

2008-06-13 21:35:43 | 絵本紹介
昨日は、リツ(♂)が被写体としていかに非協力的か、ということについて書いた。
では反対にコト(♀)はどうなのか。





                  それって、カメラよね。

             そうだよー。Σp[【◎】]ω・) カシャ





そう、彼女は根っからのモデルねこ。
カメラを向ければしっかりカメラに関心をもってくれる。





                   撮るの?あたしを撮るの?

                撮ってるよー。Σp[【◎】]ω・) カシャ





コトにカメラを向けなくても関心をもってくれる。(→関連記事)





            はい、どーぞ♡

             はい、どーも…。Σp[【◎】]ω・) カシャ





なんて協力的なねこ。





    *************************************************
    *************************************************


この、椅子から溢れ出るコトの写真を見て改めて感じたこと。
我が家のねこはでかい。

友達が我が家に来ると、必ずといっていいほど第一声が「ねこ、でかいね」だ。
確かにリツは大型のねこだと思う。
でも、コトはねこの標準サイズだと思っていたのだが、そうでもないらしい。
外ねこさんたちと比べても両猫ともかなり大きい。
外ねこさんは栄養が足りてないからかと思いきや、友人宅の家ねこよりも相当でかい。
「ねこ、でかいね!」とびっくりされるたびに、「拾ったときは小さかったんだけどね~…。」
と変な言い訳をしている私。



どんどん大きくなるねこで思い出した。
突然ですが、第4回R的絵本紹介~♪
第1回 第2回 第3回 はこちら)






ある日クラリネットふきの家にちいさなネコがやってくる。
ネコはアジの干物もミルクも食べない代わりに、クラリネットの演奏を聴きどんどん大きくなっていく。
クラリネットふきは言う。
「ぼく、きみみたいに おおきなネコと くらしてみたかったんだ」
とうとう家よりも大きくなり家が壊れてしまったので、ネコの背中に引っ越すクラリネットふき。
家財道具をねこの背中にくくりつけ、ネコの背中に乗って各地を一緒に演奏して回る。
最後にクラリネットふきが言う。
「よのなかで いちばんすてきなのは ネコといっしょに くらすことです」





リツ、家を壊さない程度に育ってね。









↑参加してます↑


雨の日のねこは

2007-12-13 12:19:11 | 絵本紹介
今日も、今日とて、眠そうなコト。

明け方からしとしと降っている雨のせいか、
朝の起きて♡コールもいつも程の熱もなく、
『あたしの仕事だから来てやったわよ』程度。
あっさり風味さわやか仕立だった。

私にとってはその方が100倍ありがたいんだけど。




   ・・・・・・・っぼー・・・・・・

       ヒマだわ






ヒマなら毛づくろいとかしてみたらいいのに・・・(・ω・)






  ヒマをヒマのまま過ごす
  それが、ねこの仕事なのよ
        左様でございますか。。。






確かに、ねこがヒマをみつけちゃ
いそいそとネイルメンテしたり、
あせあせと水飲んだりトイレ行ったり
してたら、人間は落ち着かない。

そうか、ねこは“っぼー”とするのが
お仕事なんだな。
そうやって、人間のペースを守って
くれてるんだ。そうか、そうか・・・。

・・・

・・・・

・・・・・



じゃあ、朝そんなにワサワサ起こして
くれなくてもいいんだけどな。。。
もうちょっとふわ~っとした感じで
目覚めたいんだけどな。。。

もうちょっとでいいから。。。




*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*



ではここで、第3回
RHEA的本紹介~♪


実家に、こんな本があります。
ねこを飼うかなり前からある。
きっと甘父セレクトだろう。。。










ねこを飼っている人や、道端で会うと
どうしても目で追ってしまうような
ねこ依存症ぎみの人には『イシシ♪』
と思ってしまうようなネタが満載です。

人のHPですが、この本の面白さを
すっごーく上手に表現しているページを
発見したので、この本に関心のある方は
こちらから解説をどうぞ☆







↑参加してます♪

あいし、あいし

2007-11-08 18:24:43 | 絵本紹介
我が家には、我が家でしか通じない業界用語がたくさんある。

例えば、
(果物等に)かぶりつくこと=しったかぶり
ご飯をまぜるしゃもじ=さっくりまっくり
(=長野の祖母の家では「しゃっくりもっくり」と変化する)
等・・・。

それ以外にも多々有るが、これらはすべて私といもちゃん2人が
幼少の頃に作った造語である。

そして、表題の『あいし、あいし』もその一つだ。
ある絵本から、この言葉が作られた。



ここで、第2回RHEAの愛する絵本紹介~!!  (第1回はこちら)


今回はレオ・レオニ作の「あおくんときいろちゃん」



色とりどりできれいな絵本。

原題は「BLUE&YELLOW」・・・そのまんま。



≪R的簡単あらすじ≫
あおくんときいろちゃんは大の仲良し。
ある日、仲良しすぎて合わさってみどりちゃんになってしまう。
おうちに帰っても、あおパパとあおママに「うちのこじゃない」と
言われ、きいろパパきいろママにも「うちのこじゃない」といわれてしまう。
悲しくて悲しくて、あおくんもきいろちゃんも涙を流し、そのうち体全部が
なみだになってしまう。
するとあおくんの涙があおくんに、きいろちゃんの涙がきいろちゃんに・・・。
喜んでパパとママのもとに帰り、パパとママも大喜び。
最後に、お互いのパパとママも喜んで抱き合ってみどりちゃんになってしまい、
事の顛末を理解する・・・というお話。











うちにあったのは英語版の「BLUE&YELLOW」の方。
母はよく眠る前の娘二人に英語と日本語で話し聞かせてくれた。
あおくんときいろちゃんが、嬉しくて抱きしめあうという場面、
「Huged Each Other」を毎回とても幸せな表情で読む母。
それを見て、私といもちゃんは「あいしあいし」つまり
「愛し愛し」と訳したようだ。





いもちゃん、あいしあいし、しよう!

             う、うん。





            Huged Each Other

             あいし、あいし



このように使用します。







↑参加してます♪

満月の夜まで待ちなさい

2007-09-03 23:36:56 | 絵本紹介
ご存知ですか?





『まんげつのよるまでまちなさい』という絵本。
先日の月蝕の話から小さい頃の記憶が掘り起こされ、
実家に帰った際に○十年ぶりに読み返してみた。

あらいぐまの子が「夜を見たい!」と言い出して
お母さんから「満月の夜まで待ちなさい」と諭される。
何かを待つことが、あらいぐまの子に夜の色んな
イメージを掻き立てる、とてもかわいい素敵なお話。




   ふんふん。



あるところにあらいぐまのぼうやがいました。
おかあさんもやっぱりあらいぐまでした。

という一節があって、昔を思い出しなんだかほわっとした
気持ちになった。

それを読んで、いもちゃんがこんなメールを送ってきた。




月のない夜でした
2匹のネコのさばねこと、ほぼしろねこがいました。
お母さんはなぜか人間でした。

ほぼしろねこの方が言いました
「シマアジジャーキーが食べたいわ」
おかあさんは言いました
「別荘(実家)に行くまでまちなさい」

また三日月の晩、ほぼしろねこは言いました
「セミを食べたいわ」
おかあさんはやさしく言いました
「セミがもうちょっと弱るまで待ってあげなさい」

さばねこはそんな様子をじっと見ているだけでした

でもさばねこも言いたかったのです
「びにーる、投げて・・・」

おしまい



              ↓ビニール大好きねこ

   今のってどういうお話?



うん、ごめん。
うちわうけっていうの、こういうの。



すみませんでした。