今日は、2025年初の練習に行って来ました。
-5℃でも、ロングコートを着ていれば、全然寒くはなかったです。
このコートだと、中にセーターを着ると、歩いている間に大汗をかくので
中は、割と薄着です。
センターの練習室はちゃんと暖房されているので、寒くありませんでした。
実は、暮れに初転びして、右頬を打った所は、掌治療で直ぐに治りましたが
身体を打っていたので、少々後遺症が有った様で、元旦と2日は体調が悪かったのです。
打ち身のせいばかりでもなく、今年の暮れは、とても特別で、黄金時代の幕開けとなり
それでホッとして、今までの疲れがドーっと出ました。
安心すると、疲れが一気に出る事もある事を、体験しました。😅
3日には回復して、何処も痛みも無くなり、4日の練習は大丈夫だな、と思っていました。
歌い初めは、ベッリーニ作曲「ノルマ」から始めました。
暮れには、何故か声の変わり目のコントロールがまるでダメで、非常に苦労したのですが
その時に、しつこく練習した成果が出て、今日は特に苦しむ事も無く、歌えました。
この調子で、精度を上げて行けば、元に戻れそうです。
元通りではなく、更に上手く処理できる様にするつもりです。
ノルマの総譜を持って行ったので、ソロ部分だけでなく、二重唱等、全曲の半分位は歌いました。
プッチーニ「トスカ」のカンタータも歌いました。これは歌い易いので、声が出る様になります。
オペラを歌った残りの時間は、「早春譜」「蘇州夜曲」「君が代」を歌いました。
君が代は、実は出雲王朝の君に捧げられたものだと、開花天皇の直系の子孫氏から聞きました。
あれは朝鮮に蹂躙され、滅ぼされた出雲が、「永遠に続きますように」と言う歌だそうです。
色々な説が有りますが、この説は誰も知らないと思います。
君が代を歌うのは、息が長くないと歌えませんので、ベルカントのテクニックが役に立ちます。
「君が代は」ここまで一息
「千代に八千代に」ここまで一息
「さざれ石の」ここまで一息
「巌となりて」ここまで一息
「苔のむすまで」ここまで一息
特に、「苔の生すまで」は、意味から言っても、「絶叫調」で歌うのは違います。
苔の」まではmfくらいで、「むすまで」はPで柔らかく抒情的に歌われるべきだと思います。
「石に苔が生す程の長い間、栄えて欲しい」と言う、切なる願いなので。
「天皇陛下の御代が永く永く 細かい石が(長い年月を経て)巌(大きな石)となり苔が生すまで」
とても美しい歌だと思います。
【疑惑】坂本龍馬・グラバー・高杉晋作は麻薬中毒だったのか?
戦争とアヘンの歴史を解説
天照大神の頃から、アヘンは痛み止め、神々の薬だった。
刀傷にも、アヘンの粉を塗れば、一気に痛みは止まった。
アヘンから発生したのが、モルヒネ
そのお蔭で、外科手術が急速に発展した。
日本兵の強さの元が「神道」そしてアヘン
日本を弱体化させる為に、マッカーサーが禁止した。
**************************
中毒に成る様な使い方をしなければ、立派な薬だったと言うわけですね。
1月4日は、最高気温でも-2℃、最低気温は-8.3℃
今朝と言うか、昨日の朝は、起きると室温が12℃まで下がっていた.....
今シーズンで室温がここまで下がったのは初めてで、びっくり😲
既に今日だけど、4日の夜は、練習室を借りて、初歌いです。
夕方6時の気温は-4.9℃ 8時は-5.2℃の予報🥶
5日も真冬日の予報です。
札幌の1月は🥶寒い傾向にあるそうです。
そうそう、本物の蜂蜜が咳止めになる、と言う事で、就寝前にティースプーン🥄一杯の蜂蜜を舐めてから寝る様になって、本当に咳が出なくなりました。
それに、おからに玉葱のサラダを食べることで、洟も少なくなったので、後鼻漏に悩まされなくなりました。
お葱のアリシンが、粘膜を丈夫にすると言うことで、続けていたので、体質が変わった様です。
自分の症状を和らげる食物と、酷い背凝り、首凝り、身体の歪み、リンパ洗浄を自分でできる「山内流セルフケア」を毎日実施することも、体調を良くすることに、大きく貢献しています。
4時間練習しても、整体へ行ったら、あまり凝っていないので、先生が驚いたくらいです。😊
体調を良くして、益々若返りますよ。😉