朝護孫子寺に入るとすぐに大寅が現れました。
皆さんやはりここで写真を
撮るのがおおはやりです。
よくわからんけどバズるんでしょうねえ。
でも写真もむつかしいねえ。
全体をうまく写そうとすると、
メリハリがなく、寅だけに
とらえようがないって感じです。
はは。
しばらく順番を待って、
doironも写真を撮りました。
観光バスで訪れて、
ここに来るまでお酒をたっぷり飲んで、
ああ人間も大トラやあ
なんて言われる参拝者もいるんやろなあ。
これを読んでいるそこのあなたも
そうではないですかあ。
ではなぜこういうのでしょうか。
酔うと体にまだら模様のような
発心がでてトラみたいやあ、
とか
「ガオー」と吠えるトラみたいな大声で
話すからとか言われますが、
じつはお酒は別名で竹葉とか
笹とか言われるそうです。
笹にいる動物のようで
トラなんて言われるというのが
一つの節なそうです。
少しなんとなくわかりにくいですね。
まあ大トラのようにいくら
言って聞かせても
乱暴に飲むやつってことに
しとくのがいいかもね。
doironはシャッターを丁寧に頼んで
撮影してもらいました。
その先で参道は本堂へ上がっていく道と
弁天さんの方に行く道と分かれていますが、
とりあえずは弁天さんの方に
立ち寄っていきましょう。
開山堂があって、その先に
大きな木がそびえています。
これがかやの木稲荷ですね。
樹齢はそこに書かれてあった説明では
なんと1500年。
聖徳太子がここに来た時には
もう生えていたんですねえ。
この木は成長は遅いけど
寿命は長いんだそうです。
でもねえ調べていたら、
日本の最大の榧は、
福島県の万正寺の榧で
樹齢は900年だそうです。
この信貴山の木も古くて大きいけどなあ。
なんか謙虚にそびえている
ってかんじですねえ。
それにしても人が多いです。
このコロナの時期には
かなり抵抗がありますねえ。
ここに来るまでにあった
朱印帳のところにも行列が
できていましたからねえ。
静かにマスクをして回りましょう。
信貴山はまだまだこの奥に
巨大な地蔵尊があったりするし、
断食道場、弁財天の滝があったり、
信貴山の頂上に上がっていく
道があったりするのですが、
こんなに人が多いのを見て
めげてしまいましたね。
また次の機会にそれらを
訪ねてみることにしましょう。
そのまま本尊の方に向かって行きます。
ここの本尊は大和平野が一望です。
これがやはりこの寺の売りですね。
そして本尊が聖徳太子が
感得したという毘沙門天です。
じつはここの毘沙門天は、
鎧兜を召されているそうです。
世の中の悪いものはすべて
退散してやるから、
何事にもしっかりと
絶えてやればよいということを
教えているそうです。
もうこの年になって、
耐えてやらねばならないことや
心願成就でさえあまりもう
強烈なものはありません。
このまま健康で楽しく長く
生きればいいなあと祈念するのみです。
さあこれで今回の信貴山参りは
ほぼ目標を達しました。
あとは元気に楽しく下っていくのみですね。
帰り道には少しならんで、
トラのまんじゅうを買いました。
このトラの箱が欲しくて
5個入りを一つ。
あとで店のメニューを計算してみたら、
このトラの箱そのものが
100円の値段でしたねえ。
展望台によって、持参してきた
おにぎりと湯を沸かして
味噌汁をいただきました。
遠くで鶯の声も聞こえてきますし、
山に吹く風も何となく
春のにおいがしましたねえ。
帰りは下り道で快適です。
またここには来るぞと思いながら
下山したdoironだったのでした。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます